Loading AI tools
ウィキペディアから
客扱終了合図(きゃくあつかいしゅうりょうあいず)は、列車を駅から出発させる際、駅係員(主にホーム担当の輸送主任あるいは当務駅長)が車掌に対して、旅客の乗降が終了したことを伝える合図である。車掌はこの合図を受けてドアを閉める。ワンマン運転を行っている地下鉄などでは、運転士に向けて合図を送る。「客終」と省略することもある。また、呼称も乗降終了合図(じょうこうしゅうりょうあいず)、戸閉合図表示機(とへいあいずひょうじき)など、事業者により異なる。特急列車において検札のためのドアカットする場合においても使用されることがある。
主に日本国内で鉄道が完成してから当初は、鉄道信号および分岐器の自動制御などがないのが当然であり、駅員が分岐器等を手作業で操作、および進路の確保をした後、発車可の合図を列車(運転士や車掌)に送り、駅員の責任のもと駅から出発させていた(出発指示合図を参照)。その後、1980年代より、列車集中制御装置による全自動制御が全国で進み、タブレット閉塞とともに大半の駅で発車業務が集中処理室で全自動で行われるようになると、立ち番の必要性がなくなった。しかし、当時は駅放送や発車時刻を示す案内表示が少なかったため、乗り換えなどの案内放送や旅客案内も兼ねて、引き続き主要駅では立ち番が配置され合図を出していた。
だが2000年頃になると、ATOSなどに代表される駅ホームの詳細な自動放送、さらにホーム全体を監視できる車掌用ITVやの設置、また2010年前後には旅客自身が、スマートフォンなどのタブレット端末で乗り換え情報や出入口の情報を各々が把握できるようになったため、ホームでの案内も不要になった。その結果、全国のターミナル駅を含めほとんどの駅で姿を消した。この頃より、ホームが湾曲しており、見通しが悪い駅での車掌の戸閉を補助するため配置される意味合いが強くなった。2017年頃よりホームドアの設置駅が増加し、JRグループ、東京メトロ、東急電鉄などは湾曲ホームであっても立ち番や監視員を廃止している(下記参照)。その結果として通勤時間帯などの通勤対策要員での合図や、ホームが大きく湾曲して見通しが悪い駅での車掌が監視できない範囲をカバーする役目へと変化している。
これはあくまでJRグループによる例で、異なる取り扱いをする会社(特に私鉄の場合)もある。私鉄各社は下記参照。
駅員からの旗や合図灯による客扱終了合図が車掌から直接確認できないようなホームでは、装置を使って客扱終了合図を送ることがある。
この場合
のように表示される。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.