学校法人角川ドワンゴ学園

沖縄県うるま市の学校法人 ウィキペディアから

学校法人角川ドワンゴ学園

学校法人角川ドワンゴ学園(がっこうほうじんかどかわドワンゴがくえん、英語: KADOKAWA DWANGO Educational Institute)は、日本学校法人N高等学校S高等学校設置者である。

概要 学校法人角川ドワンゴ学園, 法人番号 ...
学校法人角川ドワンゴ学園
Thumb
本部が設置されているN高等学校
法人番号 1360005005338
創立者 佐藤辰男
理事長 山中伸一
専務理事 奥平博一
所属学校 N高等学校
S高等学校
所在地 沖縄県うるま市
与那城伊計224番地
ウェブサイト https://nnn.ed.jp/corporate/
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示
閉じる

概要

N高等学校設置・運営するために発足した学校法人である。沖縄県うるま市に本部を設置している[1][2]。のちにS高等学校も設置・運営するようになった。また、学習塾であるN塾[3]、プログラミング教室であるN Code Labo[4]、プログレッシブスクールであるN中等部なども手掛けている[5]

Thumb
S高等学校




沿革

  • 2016年(平成28年)
    • 4月1日 - 学校法人角川ドワンゴ学園を設立[2]。沖縄県知事より設置認可を受け「N高等学校」を沖縄県うるま市に開校(初年度生徒数1482名)[6]
    • 4月6日 N高等学校 第一回入学式をN高等学校 沖縄伊計本校(沖縄県うるま市)とニコファーレ(東京都六本木)にて実施[7][8]
  • 2017年(平成29年)
    • 4月5日 - N高等学校通学コースを代々木(東京都)、心斎橋(大阪府)に開校[9]
  • 2018年(平成30年)
    • 2月 - 学生ベンチャーを育成する「N高起業部」を設立[10]
    • 4月 - 通学コースキャンパスを横浜(神奈川県)、千葉(千葉県)、名古屋栄(愛知県)、大宮(埼玉県)、福岡(福岡県)、御茶ノ水(東京都)に拡大[11][12][13]
    • 8月 - 学校法人麻生塾と業務提携しIT・ゲーム・CG分野に特化した専門教育を行う「ASO高等部」を設立(2019年4月開校)[14]
  • 2019年(平成31年 / 令和元年)
    • 4月 - N中等部通学コースを秋葉原、新宿、江坂に開設[15]
    • 4月 - 小中学生向けプログラミングスクールの「Nepps(現:N Code Labo)」を代々木、大宮、横浜に開校[16]
    • 4月 - N高等学校通学コースキャンパスを仙台(宮城県)、立川(東京都)、柏(千葉県)、京都(京都府)、江坂(大阪府)に拡大[17][18]
    • 4月 - N高等学校スクーリング拠点の綾瀬キャンパスを開設。
    • 4月 - 株式会社EXPGと業務提携し「EXPG高等学院」を設立(2020年4月開校)[19]
    • 5月 - 実践的な金融教育「N高投資部」設立[20]
  • 2020年(令和2年)
    • 2月 - 小中学生向けプログラミングスクール「Nepps」の対象学年を拡大し小中高学生向けプログラミングスクール「N Code Labo」に名称変更[21]
    • 4月 - N中等部通学コースキャンパスを池袋、横浜、大宮、名古屋に拡大[22]
    • 4月 - N中等部ネットコースを新規開設。
    • 4月 - N Code Laboを代々木、秋葉原、横浜に開校。
    • 4月 - N高等学校通学コースキャンパスを池袋(東京都)、札幌大通(北海道)、神戸三宮(兵庫県)、広島(広島県)、横浜金港(神奈川)、名駅(愛知県)に拡大[23]
    • 8月 - エンターテイナーを育成する本格的な総合エンターテインメントスクール「EXPG STUDIO」と連携し、「N高ダンス部」を設立[24]
    • 9月 - 生徒への主権者教育の一環として「N高政治部」を設立[25]
    • 11月 - ワタナベエンターテインメントと業務提携し「ワタナベNオンラインハイスクール」を設立(2021年4月開校、2023年度入学生より募集中止)[26]
  • 2021年(令和3年)
    • 3月 - 学術研究を志す中高生をサポートするコミュニティー「研究部」を設立[27]
    • 4月 - 茨城県知事より設置認可を受け「S高等学校」を茨城県つくば市に開校[28]
    • 4月 - N高等学校・S高等学校にVR学習と映像学習で行う「普通科プレミアム(現:普通科)」を開始[29]
    • 4月 - N高等学校・S高等学校に「オンライン通学コース」を新設[30]
    • 4月 - N高等学校・S高等学校通学コースキャンパスを梅田(大阪府)に開校[31]
  • 2022年(令和4年)
    • 2月 - N高等学校・S高等学校にて、バーチャル空間を使った面接トレーニングプログラムを開始[32]
    • 4月 - N高等学校・S高等学校の「普通科プレミアム」を「普通科」に名称変更
    • 4月 - N高等学校・S高等学校通学コースキャンパスをつくば(茨城県)、宇都宮(栃木県)、渋谷(東京都)、秋葉原(東京都)、町田(東京都)、新潟(新潟県)、金沢(石川県)、浜松(静岡県)、岐阜(岐阜県)、天王寺(大阪府)、姫路(兵庫県)、高松(香川県)、北九州(福岡県)、鹿児島(鹿児島県)に拡大[33]
    • 4月 - N中等部通学コースキャンパスを町田、神戸に拡大
    • 6月 - 個別指導学習塾(学園内予備校) 「N塾」を開始[34]
    • 8月 - 角川ドワンゴ学園、寄付募集を開始[35]
    • 10月 - N高等学校、S高等学校に、両校合同の「生徒会」を設立[36]
  • 2023年(令和5年)
    • 4月 - N高等学校・S高等学校通学コースキャンパスを水戸(茨城県)、取手(茨城県)、高崎(群馬県)、川越(埼玉県)、武蔵境(東京都)、平塚(神奈川県)、静岡(静岡県)、東岡崎(愛知県)、四日市(三重県)、岡山(岡山県)に拡大[37]
    • 4月 - 埼玉県所沢市「ところざわサクラタウン」内にスクーリング会場を設置。
  • 2024年(令和6年)
    • 4月 - N高等学校およびS高等学校にて「個別指導コース」を開校[38]
    • 4月 - N高等学校・S高等学校通学コースキャンパスを岩手盛岡(岩手県)、山形(山形県)、福島郡山(福島県)、JR宇都宮(栃木県)、群馬前橋(群馬県)、群馬太田(群馬県)、川口駅前(埼玉県)、春日部(埼玉県)、松戸(千葉県)、海浜幕張(千葉県)、聖蹟桜ヶ丘(東京都)、蒲田西口(東京都)、東陽町(東京都)、相模原橋本(神奈川県)、川崎(神奈川県)、本厚木(神奈川県)、溝の口(神奈川県)、長野(長野県)、京都山科(京都府)、堺東(大阪府)、西宮北口(兵庫県)、奈良西大寺(奈良県)、松山(愛媛県)、博多駅南(福岡県)、久留米(福岡県)、長崎駅前(長崎県)、那覇(沖縄県)に拡大[39][40]
    • 4月 - N中等部通学コースキャンパスを蒲田西口(東京都)、相模原橋本(神奈川県)、松戸(千葉県)、奈良西大寺(奈良県)に開設
    • 10月 - N中等部通学コースキャンパスを錦糸町駅北口(東京都)に開設
  • 2025年(令和7年)
    • 4月 - 群馬県知事より設置認可を受け「R高等学校」を群馬県桐生市に開校[41]
    • 4月 - N高等学校・S高等学校・R高等学校通学コースキャンパスを北海道函館(北海道)、青森(青森県)、仙台広瀬通(宮城県)、秋田(秋田県)、福島(福島県)、熊谷(埼玉県)、西武所沢(埼玉県)、錦糸町駅北口(東京都)、八王子(東京都)、晴海(東京都)、用賀(東京都)、横須賀(神奈川県)、静岡沼津(静岡県)、豊田(愛知県)、新潟長岡(新潟県)、富山(富山県)、甲府(山梨県)、長野松本(長野県)、滋賀草津(滋賀県)、大阪池田(大阪府)、京橋(大阪府)、明石(兵庫県)、芦屋(兵庫県)、三田(兵庫県)、奈良王寺駅前(奈良県)、倉敷(岡山県)、徳島(徳島県)、佐賀駅前(佐賀県)、長崎佐世保(長崎県)、熊本(熊本県)、大分(大分県)に拡大[42]
    • 4月 - N中等部通学コースキャンパスを仙台広瀬通(宮城県)、晴海(東京都)、金沢(石川県)、滋賀草津(滋賀県)、福岡薬院(福岡県)に拡大

運営事業

高等学校

プログレッシブスクール

プログラミング教室

  • N Code Labo

提携スクール

理事長一覧

さらに見る 角川ドワンゴ学園 理事長, 代 ...
角川ドワンゴ学園 理事長
氏名就任日退任日主要な経歴
1 佐藤辰男2016年2018年KADOKAWA・DWANGO社長
2 山中伸一2018年(現職)文部科学省事務次官
閉じる

在籍した人物

学校法人としての角川ドワンゴ学園に在籍した人物を現職・元職問わず五十音順に記載した。括弧内は在籍当時の代表的な役職、ハイフン以降はその他の代表的な役職を示す。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.