トップQs
タイムライン
チャット
視点

KODOMO BAND

日本のハードロックバンド(1973-) ウィキペディアから

Remove ads

KODOMO BAND(こどもばんど)は、日本ハードロックバンド1973年に結成し、1980年にデビュー。1988年に活動停止したが、2011年に活動再開した。旧表記は、子供ばんど1980年代前半に、ジャパニーズヘビーメタルが登場する以前に海外のハードロックの影響をダイレクトに受けた演奏を展開した。

概要 別名, 出身地 ...
Remove ads

メンバー

さらに見る 名前, プロフィール ...

メンバー変遷

  • 1980年
    • うじきつよし - ボーカル、ギター
    • 谷平こういち - ギター
    • 湯川トーベン - ボーカル、ベース
    • 山戸ゆう - ドラム
  • 1983年
    • うじきつよし - ボーカル、ギター
    • 谷平こういち - ボーカル、ギター
    • 勝せいじ - ボーカル、ベース
    • 山戸ゆう - ボーカル、ドラム
  • 1984年
    • うじきつよし - ボーカル、ギター
    • 勝せいじ - ボーカル、ベース
    • 山戸ゆう - ボーカル、ドラム
  • 1985年
    • うじきつよし - ボーカル、ギター
    • 杉原ひろし - ボーカル、ギター(後に大江千里のライブサポートを手がける。現在はURUGOMEに在籍)
    • 勝せいじ - ボーカル、ベース
    • 山戸ゆう - ボーカル、ドラム
  • 1987年~活動休止(1988年)
    • うじきつよし - ボーカル、ギター
    • 杉原ひろし - ボーカル、ギター
    • 湯川トーベン - ボーカル、ベース(サポート)
    • 山戸ゆう - ボーカル、ドラム
  • 2011年~
    • うじきつよし - ボーカル、ギター
    • 谷平こういち - ボーカル、ギター
    • 湯川トーベン - ボーカル、ベース
    • 山戸ゆう - ボーカル、ドラム
Remove ads

略歴

要約
視点

1973年 うじきつよしが高校時代に「子供ばんど」結成。

1979年 ヤマハ主催の『EastWest』に出場し、グランプリを受賞。個人でも、うじき、谷平がベストギタリスト賞を、山戸がベストドラマー賞を受賞。湯川は助っ人として参加。

1980年 キャニオン・レコードからファースト・アルバム『WE LOVE 子供ばんど』でデビュー。湯川が正式メンバーとなる。

1980年12月 宇崎竜童MCの番組、tvk「ファイティング80」に初登場。その後レギュラーとなる。

1983年 EPIC・ソニーへ移籍。リック・デリンジャーのプロデュースのもと、アルバム『HEART BREAK KIDS』をリリース。さらにアメリカでミニ・アルバム『Yes! We are KODOMO BAND』発売、シングル『JUKE BOX ROCK'N' ROLLER』をリリース。

1984年 EPIC・ソニー離脱。アメリカのミュージック・シーンにチャレンジしようとするバンドサイドの意志と、レコード会社の方針が異なったため。その後、頻繁に渡米、レコーディング、クラブギグを行いセルフ・プロデュースでアルバム『ROCK & ROLL WILL NEVER DIE!!』をニューヨークの『RIGHT TRACK STUDIO』で制作。インディーズレーベル「KIDS POWER」から発売。5月5日の子供の日、中野サンプラザホールを皮切りに1年間、日本中のライブ会場にてメンバー自らがファンに手渡しでアルバムを販売した。

1985年 前年に続き、冬のニューヨークに滞在、アルバム『HUNGRY BOY』を完成させる。

1986年 キャニオン・レコードへ再移籍。アニメ『北斗の拳』劇場公開版の主題歌『ハート・オブ・マッドネス』をリリース。テレビアニメ版主題歌『SILENT SURVIVOR』もヒット。この年より、制作の場を日本に戻す。横須賀にある観音崎マリンスタジオで合宿・制作した、アルバム『120%PURE』発表。

1987年 プライベート・スタジオを多用するスタイルに転換、アルバム『Before ZERO』発表。

1988年 ビクター音楽産業に移籍。ブライアン・アダムスのスタッフを起用、カナダバンクーバーの『LITTLE MOUNTAIN STUDIO』で、アルバム『KODOMO BAND ROCK』を制作。10月10日、2000本ライブ達成。活動休止状態に陥る。

2011年 バンドとしての再始動を宣言[1]。解散とは一度も言っていないので、再結成ではなく「永久凍土解凍」と銘打っている。宮城県エコキャンプみちのくで同年4月29日4月30日に開催「ARABAKI ROCK FEST.」に出演予定だったが、大震災の影響で開催延期。そのショーケースとして当初予定していた、ヤマハ銀座スタジオのライブはそのまま敢行。4月18日を急遽公開ゲネプロとし、同19日の2日間、再始動のお披露目を両日200名の限定で行なう。32年前の1979年、上記『EastWest』出場の原点であるヤマハにこだわり、会場が選ばれた。このライブの後、北海道『RISING SUN ROCK FESTIVAL 2011 in EZO』(ライジング・サン・ロック・フェスティバル、8月12日・13日開催)に出演。8月28日、各方面の尽力によって無事開催となった『ARABAKI ROCK FEST.』みちのくステージに初登場。26年振りの東北ロック・フェス出演であった。10月25日・26日の2日間、日本武道館で開催された寺岡呼人プロデュース『Golden Circle vol.16』に出演。競演したジュンスカ、ユニコーンのリスペクト・アーティストとして、大トリを出演者全員参加の「サマータイム・ブルース」で締める。

2012年 2月18日・19日、『拾得40周年突入記念ライブ』を神戸『ウインターランド』京都『拾得』で開催。かつてツアーのホームグラウンドであった『拾得』。時を超えた再会をファン・バンド共々実感、堪能。4月29日、2年連続出演となる『ARABAKI ROCK FEST.』のみちのくステージ決定。更に、『東日本LIVEサーキット』第1弾として、福島県・いわき市『club SONIC iwaki』出演が急遽決定した。

Remove ads

ライブ

レコード販売よりも演奏を届ける事に注力、初期には、うじきが頭にミニアンプを載せフラッグを背負い会場を走る、湯川がマントの中に電飾を仕掛け光らせる、山戸のスティックを折りまくるなど独自のパフォーマンスを展開。「ダイナマイト・ライブ」と銘打った全国ライブツアーを実施、1981年に1000回、1988年に2000回のライブ回数を達成した。

1982年ロックンロール・フーチー・クー」のカバーを得意としていた縁で、原宿『クロコダイル』の『ラスト・ライブハウス・ツアー』にリック・デリンジャーが飛び入り参加。後にアメリカでのレコーディングの際にプロデュースを担当するきっかけとなる。同じく来日していたトム・ピーターソンチープ・トリック)、さらに仲井戸麗市忌野清志郎も飛び入り参加の豪華なライブとなった。

1982年レインボー日本ツアーのオープニングアクト。

1979年ジェネレーションXのオープニングアクト。

1982年香港公演敢行。

ディスコグラフィー

シングル

さらに見る 発売日, タイトル ...

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ライブ・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ベスト・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ボックス・セット

さらに見る 発売日, タイトル ...
Remove ads

タイアップ

さらに見る 使用年, 楽曲 ...

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads