奈留島
五島列島の島 ウィキペディアから
五島列島の島 ウィキペディアから
奈留島(なるしま)は、長崎県の西に浮かぶ五島列島を構成する島の一つである。五島列島内では久賀島と若松島の間にあり、全島域が長崎県五島市(旧:南松浦郡奈留町)に属する。
五島列島のほぼ中央に位置し、海岸線が複雑に入り組み、天然の良港を形成している[1]。長崎県佐世保市の九州本土から平戸島(平戸市)、五島列島にかけて指定されている西海国立公園だが、奈留島で同公園に指定されている地域はない[2]。
長崎港(長崎市)からフェリー、福江港(五島市福江島)からフェリーと高速船が運航されているほか、博多港(福岡市)からのフェリーもある。福江~奈留島間の所要時間はフェリーで40~45分、高速船で30分。
島内に空港はない。最寄りの福江空港までは船で移動する。
丸濱産業が路線バスを運営している。
日明貿易が行われた15世紀から16世紀半ばには、奈留島は遣明船の最後の寄港地として重要な場所となっていた[3]。奈留神社では副使が宮司のもとに宿泊し、航海の無事を祈る祈祷が行われる慣習があった。
奈留島を含む五島におけるキリスト教の伝来は、1566年(永禄9年)にルイス・デ・アルメイダによって布教されたが、1612年(慶長17年)の禁教令により一度断絶する。1797年(寛政9年)に西彼杵半島の三重村樫山から長吉・正吉・北平という三名の隠れキリシタンが移住し、その後に多くのものが続き、密かに信仰が持ち込まれた。1881年(明治14年)にフランス人司祭のオーギュスト・ブレル神父が江上集落で洗礼を授けカトリックに復帰させたが、その後も隠れキリシタンの信仰を継承した人々もおり、昭和40~50年代まで信仰を維持してきたとされる。1989年(平成元年)に刊行された『長崎の教会』(聖母の騎士社)では「奈留島の人口3500人のうち約6割が隠れキリシタン(の子孫)」としている。
この島で産出する水晶のうち、ハートのような形をしているものは日本式双晶と呼ばれる。現在は島内での水晶の採集は禁止されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.