大阪薬科大学
日本の私立大学 ウィキペディアから
大阪薬科大学(おおさかやっかだいがく、英語: Osaka University of Pharmaceutical Sciences)は、大阪府高槻市奈佐原四丁目20-1に本部を置いていた日本の私立大学である。1950年に設置され、2021年に廃止された。大学の略称は大薬(だいやく)。
概観
廃止認可日は2021年7月5日[1]。
英語での名称は「Osaka University of Pharmaceutical Sciences」[2]であるが、かつては「Osaka College of Pharmacy」[3]との表記を用いていた。
沿革
- 1904年5月9日 - 大阪市東区(現中央区)道修町三丁目にて大阪道修薬学校の設立認可[4]
- 1908年11月5日 - 大阪市東区南久太郎町一丁目(現中央区久太郎町一丁目)へ移転[5]
- 1919年12月 - 大阪市東区東高津北之町(現天王寺区城南寺町)の伝光寺に仮校舎を設置し、移転[5]
- 1920年6月15日 - 大阪府東成郡天王寺村大字阿部野(現大阪市阿倍野区晴明通)へ移転[6]
- 1924年9月 - 女子薬学部が大阪府北河内郡守口町大字土居(現守口市梅園町)へ移転[7]
- 1925年
- 1929年1月 - 姉妹校として帝国高等女学校(のちの大阪国際滝井高等学校)の設立認可
- 1932年10月 - 大阪府南河内郡北八下村大字河合(現松原市河合)へ移転[8]
- 1938年12月 - 帝国高等女学校の設置者が別法人の財団法人帝国学園(現学校法人大阪国際学園)となる
- 1949年5月 - 帝国薬学専門学校と改称し、男女共学化[9]
- 1950年2月20日 - 大阪薬科大学の設置認可(薬学部)[9]
- 1968年4月 - 薬学部を薬学科、製薬学科の2学科に改組[9]
- 1975年4月 - 大学院修士課程開設(薬学研究科)[9]
- 1984年4月 - 大学院博士課程開設(薬学研究科)[9]
- 1996年4月 - 大阪府高槻市奈佐原四丁目へ移転[10](松原校舎跡地は阪南大学高等学校となっている[8])
- 1999年 - 大学附属薬局(大阪府高槻市北園町)開局
- 2002年4月 - 大学院薬学研究科修士課程に臨床薬学コースを開設[10]
- 2004年4月 - 薬学科・生命薬学科の2学科制に変更[10]
- 2006年4月 - 薬学教育6年制移行により、薬学部薬学科を6年制に移行(生命薬学科廃止)、4年制学科の薬科学科設置[10]
- 2010年4月 - 大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程を設置[10]
- 2012年4月 - 大学院薬学研究科薬学専攻博士課程(4年制)を設置。大学院薬学研究科薬科学専攻博士後期課程を設置[10]
- 2013年4月 - 大学院薬学研究科薬学専攻博士課程(4年制)にがん専門薬剤師養成コースを設置[10]
- 2016年4月 - 学校法人大阪医科大学と法人合併し、学校法人大阪医科薬科大学を設立[10]。将来的には大学の合併を検討。
- 2017年 - 2018年度入学生より、薬学科(6年制)のみの募集となる(薬科学科廃止)。それに伴い、入試制度も一部変更。
- 2021年 - 大阪医科大学と合併し、大阪医科薬科大学薬学部に再編。旧大阪医科大学も高槻市に拠点を置く大学だったため、旧大阪薬科大学の高槻キャンパスは阿武山キャンパスと改称し、既存の校舎を引き続き使用する。
学部・学科
- 大阪医科大学との合併直前まで
- 薬学部
- 薬学科(6年制課程)
- 2006年度入学者以降(2017年度入学者まで)
- 薬学部
- 薬学科(6年制課程)
- 薬科学科(4年制課程)
- 2005年度入学者以前
- 薬学部
- 薬学科
- 生命薬学科
大学院
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.