大野地域 (佐世保市)

ウィキペディアから

大野地域(おおのちいき)は、長崎県佐世保市中北部の地域である。 旧北松浦郡大野町相神浦七ヶ村[1]の1つ。豆粒文土器が出土した泉福寺洞窟がある。

概要 大野 おおの, 国 ...
大野
おおの
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
自治体 佐世保市
旧自治体 北松浦郡大野町
世帯数
7,695世帯
総人口
18,862
国勢調査、2015年10月1日)
隣接地区 佐世保市本庁地区、中里皆瀬地域
佐世保市柚木地域世知原地区
佐世保市役所大野支所
所在地 〒857-0136
長崎県佐世保市田原町13-29
リンク 大野支所公式ページ
テンプレートを表示
閉じる

地理

町名

要約
視点

1958年昭和33年)、・字を廃止し、町を設置した。

さらに見る 町名設置前, 町名設置後 ...
町名設置前 町名設置後
大野田原免 大野町
瀬戸越免 瀬戸越町
原分田原免 田原町
知見寺免 知見寺町
原分岡免 原分町
松瀬岡免 松瀬町
松原免 松原町
矢峰免 矢峰町
閉じる
  • 地形などによる町名の分割方法とは違った住宅地の分布(公民館区)による地域区分も存在する。[2]
  • 大野町(おおのちょう)

サイクリングロードとなった柚木線廃線跡から相浦川右岸にかけての平地からなり、大野中学校下手から池野公園まで、東西1km以上、幅200m以下で細長く続く。地域を代表する地名であるが、核になる施設がない純然たる住宅・小売店の集中地域。

  • 瀬戸越町(せとごえちょう)

市民には「せとごし」の誤読で広く知られている。相浦川左岸一帯を指し、春日小学校区となっている。1985年(昭和60年)に瀬戸越1 - 4丁目が独立し、国道204号の西側の前岳山麓一帯のみ瀬戸越町として残った。眼鏡岩(平戸八景)付近の住宅地をのぞくと山林に覆われ、麓に西蓮寺や町工場が点在している。

  • 田原町(たばるちょう)

大野支所・左石駅佐世保北郵便局が位置する、実質的に大野地区の中心地。旧町時代からの保険会社や銀行支店、比較的大きな病院が多い。大野小学校や長崎県立佐世保西高等学校・大野幼稚園・あさひ保育園を含む文教地域でもあり、学習塾や習い事教室も多い。

  • 知見寺町(ちけんじちょう)

地名にある「知見寺」という寺院は実際には存在していない。北部に位置し、世知原町境の稜線から続く山腹に広がる。緩やかな斜面のため、溜池が多く、水田も中腹では発達しており、山林は集落が途絶えた町境付近に広がる。中腹の石盛山付近には広大なゴルフ場が開かれている。

  • 原分町(はるぶんちょう)

市民からは「はらぶんちょう」と呼ばれる事が多い。西端に位置し、相浦川右岸から知見寺町に至る斜面上の住宅密集地。地滑り地帯でもあり、1997年には家屋が真ん中で折れる地滑り被害の映像が全国に流れた。道路は狭く屈曲している。国道沿いにはロードサイドショップが並ぶ。

  • 松瀬町(まつせちょう)

大野町の北側にかぶさるように展開する住宅地。北部の知見寺町との境付近の山林地方から東部の池野地区(大野町との境)、西部の原分町との境の住宅地まで広範囲にわたる。大野中学校を起点とし、県道151号線沿いに民家が集中している。このため、佐世保市交通局(佐世保市営バス)天久保線(終点が松瀬町)も設定されている。最上段に岩下洞穴が発見された。山林や棚田も残っているが、大野町側の斜面にも新しい宅地開発も進んでいる。

  • 松原町(まつばらちょう)

国道498号沿いに瀬戸越から続くロードサイドショップが最下段に位置し、買い物客で賑わう。ロードサイドショップを外れると、急に山深くなり、烏帽子岳北麓の緩やかな斜面に連なる。このため、町域のほとんどが山林で占められる。

  • 矢峰町(やみねちょう)

東端に位置し、柚木地域に至る。柚木との境は台地が相浦川まで張り出し、地形的には明確に離れている。佐世保市交通局矢峰営業所が位置するため、ここまでバスの往来が激しい。ロードサイドショップの東端にあたり、周辺は郊外住宅地となっている。

  • 瀬戸越1 - 4丁目

1985年(昭和60年)、住居表示実施により、国道204号より東側すべてが分立した。中央部の1丁目は泉福寺洞窟を含む丘陵地で人口希薄地帯だったが、春日の杜ニュータウンが新たに開発されて大きく変容した。東部の2丁目は長崎労災病院を含む古いロードサイドショップ群で、松原町の開発によって衰退する一方、高層アパート化が進んでいる。春日小学校から長崎県立佐世保工業高等学校に至る谷に位置する3丁目は、古くから住宅地として開けていた。国道204号と498号が合流する4丁目にはロードサイドショップが林立し、佐々町に移転した西肥自動車大野営業所跡地には、大野モールができ、新しい商業地の中心になっている。

交通

バス

  • 西肥バス
    • 大野バス停・大野モール前に大野待合所がある。
    • 佐世保駅前から北部方面行きが大きく「大野経由」と「日野経由」に分かれ、佐々バスセンターより先の吉井などに向かう路線は全て大野を経由する。以下では大野地区内で国道204号から分岐する路線を示す。
    • [W2]佐世保駅前 - 大野 - 四条橋 - 池野 - 柚木
    • [W3]佐世保駅前 - 左石 - 矢峰 - 柚木
    • [T5]佐世保駅前 - 大野 - 四条橋 - 天の久保 - 知見寺耳切 - 世知原
    • [T6]佐世保駅前 - 大野 - 四条橋 - 天の久保 - 知見寺耳切 - 世知原 - 吉井
  • 大野まめバス
    • 才牟田線 大野モール - 大野 - 四条橋 - 坂の上分道 - 才牟田 - 上楠木公民館
    • 岩下洞穴・瀬戸越団地線 大野モール - 瀬戸越団地 - 淀姫神社 - 岩下洞穴
  • させぼバス
    • 佐世保市営バスの路線 - 現在も西肥バス兼させぼバスの営業所が矢峰町にあるため、矢峰行きが日中7〜14本/時、最大で18本 (平日8時台) といった高密度で運行されている。
    • [W4]佐世保駅前 - 左石 - 矢峰
    • [T4]佐世保駅前 - 大野 - 西高校入口 - 坂の上分道 - 十文野 - 小川内公民館前
    • [T7]佐世保駅前 - 大野 - 四条橋 - ( 岩下洞穴入口 : 天の久保行のみ) - 天の久保
    • その他、佐世保駅前 - 大野 - 西高校入口 ( - 中里、相浦方面 )
    • 矢峰- 大野 - 西高校入口 ( -中里-日野、SSK相浦循環線 )
    • 矢峰 - 俵町( - 松浦町国際通り-日野、SSK相浦循環線 )

鉄道

道路

施設

公共

教育機関

高等学校

中学校

小学校

商業

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.