大藤 時彦(おおとう ときひこ、1902年7月16日 - 1990年5月18日)は、日本の民俗学者。 概要 人物情報, 生誕 ...大藤 時彦人物情報生誕 (1902-07-16) 1902年7月16日 日本 山口県死没 1990年5月18日(1990-05-18)(87歳没)出身校 早稲田大学学問研究分野 民俗学研究機関 成城大学テンプレートを表示閉じる 来歴 1902年、山口県生まれ。新潟県古志郡長岡町(現・長岡市[1])育ち。 早稲田大学文学部を中退。柳田國男に師事し、日本民俗学会を設立し、代表も務めた。大橋図書館に司書として勤務したほか[2]、成城大学教授として教鞭をとり、1973年定年退職し、名誉教授となった。 家族・親族 妻:大藤ゆきも民俗学者。 著書 『民俗学覚書』大藤時彦名誉教授頌寿記念会 1973 『柳田国男入門』筑摩書房 1973 『日本民俗学の研究』学生社 1979 『日本民俗学史話』三一書房 1990 共編著 『現代日本文明史 第18巻 世相史』柳田國男共著 東洋経済新報社 1943 『日本語の歴史』全7巻別巻1 亀井孝・山田俊雄共編 平凡社 1963-66/平凡社ライブラリー 2007-08 柳田国男『増補版 山島民譚集』関敬吾共編 平凡社東洋文庫 1969、ワイド版2003 『沖縄文化論叢2 民俗編Ⅰ』小川徹共編 平凡社 1971。全5巻 『世界の伝説』 浜田広介共編 実業之日本社 1971。学年別シリーズ:1~4年生 『明治文化資料叢書 第11巻 世相編』風間書房 1972 『金城朝永全集』上下 外間守善共編 沖縄タイムス社 1974 『講座 日本の民俗1 総論』有精堂 1978 『柳田國男写真集』柳田為正共編 岩崎美術社 1981 別版『定本柳田國男集 資料編 第5巻』筑摩書房 1981 脚注 [1]“大藤 時彦 プロフィール”. コトバンク. 2018年3月10日閲覧。 [2]坪谷善四郎『大橋図書館四十年史』博文館、1942年、220頁。 参考文献 「民俗学覚書」附載年譜 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.