大磯駅
神奈川県中郡大磯町東小磯にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
大磯駅(おおいそえき)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 12。
東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する(運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照)。
歴史
- 1887年(明治20年)7月11日:国鉄東海道本線 旧・横浜駅 - 国府津駅開通と同時に開業。旅客・貨物取扱を開始。東海道本線延伸に伴う駅設置計画は当初予定になかったが、海水浴を導入するために医学者松本良順の提案(海水浴場開設論)が契機となり開業した[3]。
- 1962年(昭和37年)4月21日:貨物取扱を廃止。
- 1972年(昭和47年)3月15日:荷物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
- 1995年(平成7年)11月15日:自動改札機を設置し、供用開始[4]。
- 2000年(平成12年):関東の駅百選に選定される。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。
- 2008年(平成20年)2月27日:エレベーター・エスカレータ使用開始。バリアフリー化。
- 2009年(平成21年)2月6日:経済産業省の近代化産業遺産に認定される[5]。
- 2015年(平成27年)7月1日:直営駅から平塚駅管理の業務委託駅となる[6]。
- 2021年(令和3年)9月28日:みどりの窓口の営業を終了[7][8]。
駅構造
湘南・相模統括センター(平塚駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)[1]で、島式ホーム1面2線を有する地上駅である。三角屋根の地上駅舎を持つ。ホームと駅舎(改札口)は跨線橋で結ばれる(バリアフリー対応)。
自動改札機・指定席券売機が設置されている。なお、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝と深夜の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[2]。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年4月)
- ホーム(2022年4月)
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は7,416人である。小田原以東の東海道線内の駅では国府津駅に次いで2番目に少ない。
1995年度(平成7年度)以降の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1995年(平成 | 7年)8,022 | [統計 2] |
1996年(平成 | 8年)7,801 | |
1997年(平成 | 9年)7,535 | |
1998年(平成10年) | 7,402 | [* 1] |
1999年(平成11年) | 7,291 | [* 2] |
2000年(平成12年) | [JR 1]7,211 | [* 2] |
2001年(平成13年) | [JR 2]7,255 | [* 3] |
2002年(平成14年) | [JR 3]7,209 | [* 4] |
2003年(平成15年) | [JR 4]7,184 | [* 5] |
2004年(平成16年) | [JR 5]7,185 | [* 6] |
2005年(平成17年) | [JR 6]7,282 | [* 7] |
2006年(平成18年) | [JR 7]7,303 | [* 8] |
2007年(平成19年) | [JR 8]7,441 | [* 9] |
2008年(平成20年) | [JR 9]7,579 | [* 10] |
2009年(平成21年) | [JR 10]7,546 | [* 11] |
2010年(平成22年) | [JR 11]7,564 | [* 12] |
2011年(平成23年) | [JR 12]7,605 | [* 13] |
2012年(平成24年) | [JR 13]7,673 | [* 14] |
2013年(平成25年) | [JR 14]7,928 | [* 15] |
2014年(平成26年) | [JR 15]7,831 | [* 16] |
2015年(平成27年) | [JR 16]8,033 | [* 17] |
2016年(平成28年) | [JR 17]8,051 | [* 18] |
2017年(平成29年) | [JR 18]8,152 | |
2018年(平成30年) | [JR 19]8,236 | |
2019年(令和元年) | [JR 20]8,053 | |
2020年(令和 | 2年)[JR 21]5,910 | |
2021年(令和 | 3年)[JR 22]6,376 | |
2022年(令和 | 4年)[JR 23]7,015 | |
2023年(令和 | 5年)[JR 24]7,416 |
駅周辺
かつては駅舎内に東華軒の売店があり駅弁を販売していたが、バリアフリー化工事の際に閉店した。現在は敷地内に隣接するコンビニで大船軒の駅弁が購入できる。
バス路線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.