大田切駅
長野県駒ヶ根市大田切にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
歴史
- 1914年(大正3年)10月31日:伊那電車軌道(1919年に伊那電気鉄道へ改称)赤穂(現・駒ケ根) - 宮田間延伸時に大田切停留場として開設[1][2]。
- 1943年(昭和18年)8月1日:伊那電気鉄道が飯田線の一部として国有化され廃止[1][2]。
- 1946年(昭和21年)9月1日:運輸省(後の日本国有鉄道)の大田切駅として再開設[1][2]。旅客駅[2]。
- 1954年(昭和29年)12月1日:東京都区内の各駅や長野駅を発着する旅客も利用可能となる[2]。
- 1971年(昭和46年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東海の駅となる[2][4]。
- 1999年(平成11年)9月1日:現待合所に改築。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。ホームは本線東側にある。
伊那市駅管理の無人駅で、ホーム上に待合所がある。ホームがカーブ途中にあるため、車両とホーム間には隙間が出来る。
- 駅出入口(2023年3月)
利用状況
1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺
駅から徒歩約3分の所に自動車教習所(駒ヶ根自動車学校)がある[1]。宮田駅側には、太田切川に架かる飯田線・大田切川鉄橋があり、鉄道写真の名所として知られている。
- 国道153号
- 長野県看護大学[1]
- 長野県立こころの医療センター駒ヶ根(旧長野県立駒ヶ根病院)[1]
隣の駅
※1918年(大正7年)まで、当駅と宮田駅の間に駒ヶ原停留場が存在した。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.