大津郡
日本の山口県(長門国)にあった郡 ウィキペディアから

郡域
歴史
要約
視点
近世以降の沿革
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。全域が現・長門市。(8村)
- 明治29年(1896年)9月1日 - 郡制を施行。
- 明治32年(1899年)4月1日 - 仙崎通村の一部(通浦)が分立して通村が発足。仙崎通村の残部が改称して仙崎村となる。(9村)
- 大正3年(1914年)4月15日 - 仙崎村が町制施行して仙崎町となる。(1町8村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)11月1日 - 深川村が町制施行して深川町となる。(2町7村)
- 昭和17年(1942年)11月3日 - 三隅村が町制施行して三隅町となる。(3町6村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和53年(1978年)4月1日 - 日置村が町制施行して日置町が発足。(3町)
- 平成17年(2005年)3月22日 - 三隅町・日置町・油谷町が長門市と合併し、改めて長門市が発足。同日大津郡消滅。
変遷表
明治22年以前 | 明治22年 4月1日 町村制施行 |
明治22年 - 明治45年 | 大正元年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
深川村 | 明治初年 東深川村 |
深川村 | 深川村 | 昭和3年11月1日 町制 深川村 |
昭和29年3月31日 長門市 |
平成17年3月22日 長門市 |
長門市 |
明治初年 西深川村 | |||||||
明治初年 深川湯本村 | |||||||
真木村 | |||||||
渋木村 | |||||||
瀬戸崎浦 | 仙崎通村 | 明治32年4月1日 改称 仙崎村 |
大正3年4月15日 町制 仙崎町 | ||||
東大日浦 | 幕末期 瀬戸崎浦に合併 | ||||||
青海村 | |||||||
白潟浦 | 明治初年 瀬戸崎浦に合併 | ||||||
通村 | 明治32年4月1日 分立 通村 |
通村 | |||||
俵山村 | 俵山村 | 俵山村 | 俵山村 | ||||
三隅上村 | 三隅村 | 三隅村 | 昭和17年11月3日 町制 三隅町 |
三隅町 | |||
三隅中村 | |||||||
三隅下村 | |||||||
伊上村 | 菱海村 | 菱海村 | 菱海村 | 昭和29年5月1日 油谷町 | |||
河原村 | |||||||
新別名村 | |||||||
久富村 | |||||||
津黄村 | 宇津賀村 | 宇津賀村 | 宇津賀村 | ||||
後畑村 | |||||||
角山村 | |||||||
向津具上村 | 向津具村 | 向津具村 | 向津具村 | ||||
向津具下村 | |||||||
川尻村 | |||||||
蔵小田村 | 一部[6]を除く | 日置村 | 日置村 | 日置村 | |||
一部[6] | 昭和53年4月1日 町制 日置町 | ||||||
日置上村 | |||||||
日置中村 | |||||||
日置下村 | |||||||
野田村 |
自治体の変遷
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治12年(1879年)1月6日 | |||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.