Loading AI tools
日本の広島市にある水産加工品などを製造・販売する企業 ウィキペディアから
株式会社大崎水産(おおさきすいさん)は、広島県広島市に本社を置く水産加工品メーカー。
一般的なスティック形状のカニカマを発明し機械による製造に成功した[1][2]ことで知られる。2017年時点で製造するカニカマの6割が海外向けであるが[3]、製造はすべて広島本社工場のみ行われている[4]。
映像外部リンク | |
---|---|
株式会社大崎水産 珍味製品の可能性を追求する開発型企業 - TSS『ひろしま情熱企業』 | |
Depuis quand : le surimi - Canal+(フランス語)。「カニカマの元祖」として紹介されている。 |
創業地である草津はかつて草津漁港を中心とした漁師町であり、戦後最盛期には約80軒もの蒲鉾製造会社があった[3][6]。その中で大崎水産が生き残るため、伝統的な蒲鉾製造から珍味蒲鉾の製造に転換、1950年「浜の松茸」を発売した[3][6]。そうした従来の枠にとらわれない商品開発の中で生まれたのがカニカマ「フィッシュスチック」だった[6]。
きっかけは、きゅうりをくり抜き中に魚のすり身とカニ肉を詰めた「かに胡瓜」を製造していたときだった[7]。製造機のなかに残る魚肉とカニ汁が混ざりカニのような味になることに着目、それを成形して加熱固定した後、製麺のようにせん切りし棒状に束ねて、表面を紅麹で着色し加熱固定した[7][1]。1974年3月フィッシュスチックが発売された(大崎水産公表)[5]。また二代目社長大崎勝一が機械いじりが好きだったこともあり[3]、福山市のキング食品が開発したシート状製品の機械化による連続生産方式とスギヨの刻みタイプのカニカマを参考に[2]、「フィッシュスチック」の連続自動製造ラインを設計。当時の大崎水産敷地に隣接していた草津内燃機という小さな鉄工所の協力を得て、製造ラインを完成させた。こうして開発から販売・輸出まで4年かけてフィッシュスチックはカニカマの代名詞となる存在となった[7]。
1977年大崎水産は開発した機械製造法を特許出願したが、その時点で製造法を独自開発していた数社の機械メーカーとの特許争いが起こり、結局特許は認められなかった[2]。1995年3月、EUの査察官が青森県、宮城県、神奈川県の水産加工工場、ホタテ加工工場の査察を実施した。その結果、安全性に疑問があるとして全ての日本産水産食品を輸入禁止にした際、大崎水産ではいち早くEU基準のHACCPを導入、EU審査に合格し輸出再開にこぎつけた[3][8]。2013年三代目社長大崎誠一は、農林水産省後援日本食糧新聞主催「食品産業功労賞」を「カニカマ」発明普及貢献・「世界食」海外開拓貢献者として受賞している[9]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.