大口駅

神奈川県横浜市神奈川区にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

大口駅map

大口駅(おおぐちえき)は、神奈川県横浜市神奈川区大口通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線である。駅番号JH 14

概要 大口駅, 所在地 ...
大口駅
Thumb
西口(2021年5月)
おおぐち
Ōguchi
JH 13 東神奈川 (2.2 km)
(2.6 km) 菊名 JH 15
Thumb
所在地 横浜市神奈川区大口通135
北緯35度29分32秒 東経139度38分46.5秒
駅番号 JH14
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 横浜線
キロ程 2.2 km(東神奈川起点)
電報略号 オウ←ヲクチ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
18,220人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1947年昭和22年)12月20日[1]
備考
  1. 東口に導入[3]
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
東口(2021年5月)

東神奈川駅発着系統と、横浜駅経由で根岸線に直通する列車が停車する。

歴史

駅名の由来

地名の由来は、師岡熊野神社へ詣でる使者が当地で大口袴に着替え、正装したからという説(「横浜の地名」第3版 横浜市市民局他)がある[11]明治以降の地形図などには「大口谷戸」の地名が記載されている。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。西口と東口にそれぞれ独立した駅舎を有しており、西口、1番線、2番線、東口の順に並んでいる。

菊名駅管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービスに委託)[2]。東口・西口ともに自動改札機自動券売機自動精算機が設置されており、西口のみ指定席券売機が設置されている。なお、東口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、終日無人となっている[3]

JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。

2011年4月、当駅ではバリアフリー化工事が行われた。これは、改札内の跨線橋からホーム階まで1か所の階段しかなく、跨線橋から各改札口までも階段のみで横浜線内では隣の菊名駅と同様バリアフリー化が遅れていた。工事の概要は、西口・東口に連絡通路を新設し西口・東口・ホームにそれぞれエレベーターを計3基設置した。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 JH 横浜線 下り 町田八王子方面
2 上り 東神奈川大船方面
閉じる

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 根岸線への直通は日中は横浜駅の一つ先にある桜木町駅までで、桜木町駅から先の磯子・大船方面への直通は朝夕のみである。

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員18,220人である。

1991年度(平成3年度)以降の推移は下記の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1991年(平成03年) 15,187
1992年(平成04年) 15,221
1993年(平成05年) 15,410
1994年(平成06年) 15,660
1995年(平成07年) 15,747 [統計 2]
1996年(平成08年) 15,822
1997年(平成09年) 15,736
1998年(平成10年) 15,759 [* 1]
1999年(平成11年) 15,949 [* 2]
2000年(平成12年) [JR 1]15,914 [* 2]
2001年(平成13年) [JR 2]16,093 [* 3]
2002年(平成14年) [JR 3]16,391 [* 4]
2003年(平成15年) [JR 4]16,651 [* 5]
2004年(平成16年) [JR 5]16,811 [* 6]
2005年(平成17年) [JR 6]16,677 [* 7]
2006年(平成18年) [JR 7]16,733 [* 8]
2007年(平成19年) [JR 8]17,138 [* 9]
2008年(平成20年) [JR 9]17,164 [* 10]
2009年(平成21年) [JR 10]17,172 [* 11]
2010年(平成22年) [JR 11]17,096 [* 12]
2011年(平成23年) [JR 12]16,941 [* 13]
2012年(平成24年) [JR 13]17,320 [* 14]
2013年(平成25年) [JR 14]17,776 [* 15]
2014年(平成26年) [JR 15]17,671 [* 16]
2015年(平成27年) [JR 16]18,148 [* 17]
2016年(平成28年) [JR 17]18,411 [* 18]
2017年(平成29年) [JR 18]18,520 [* 19]
2018年(平成30年) [JR 19]18,817
2019年(令和元年) [JR 20]19,085
2020年(令和02年) [JR 21]15,146
2021年(令和03年) [JR 22]16,187
2022年(令和04年) [JR 23]17,371
2023年(令和05年) [JR 24]18,220
閉じる

駅周辺

西口

ロータリーがあり、横浜市営バスの31系統と291系統が発着している。かつては38系統(白幡経由鶴見駅西口行)や67系統(鶴見駅入口経由梶山行)も発着していた(その後、38系統は2009年4月1日から横浜駅西口 - 鶴見駅西口便の一部が乗り入れた)。ロータリーの周りには居酒屋銀行交番などがある。駅舎に隣接してコンビニエンスストアファミリーマートができた。また中華料理屋の王将があり、夜になると路上で餃子を販売している(それにより、大口は中華屋が多い街にもなった)。近くには障害者支援施設の「おおぐち工房」がある。

西口から少し南の方へ行くと、横浜はじめ病院のほか、横浜最大規模といわれる大口通商店街国道1号まで続いており、国道1号から先は大口1番街京急本線子安駅まで続いている。大規模商店街だけに、夏には2年に一度の神輿パレードや、毎年恒例の縁日が行われる。

北側の松見町と内路は、商業施設と閑静な住宅街が共存している。

周辺施設

東口

改札とホームの間に長い廊下がある。線路と並行に伸びている道の線路側には大きな駐輪場がある。

2013年(平成25年)10月25日に地上2階建てで店舗面積685m2の小型の駅ビル「Beans Annex(ビーンズアネックス)大口」が開業した[6]

道の反対側には大手スーパーユニー」の関東事務所(旧ユニー大口店)がある。2015年3月に建て替えが完了し「ユニーグループ・ホールディングス大口ビル」として、グループ会社の関東事務所を一箇所に集約した[12]。大通りにはユニー・ファミリーマートホールディングスドンキホーテホールディングス協業1号店となる「MEGAドン・キホーテUNY横浜大口店」(ピアゴ大口店から業態転換)がある。川を挟んで東側には大口東総合病院、川沿いに北へ向かうと公園がある。この公園のの木が春には満開になり、東側の水路に花びらを散らす様は見物である。大口にはコンビニエンスストアが多くあったが、現在はドラッグストアが多い。

また、2007年3月24日には神奈川マツダ神奈川店の跡地にコジマ横浜大口店がオープンした。

徒歩20分程の所に横浜商科大学つるみキャンパスがある。

周辺施設

  • ユニー大口ビル
  • MEGAドン・キホーテUNY横浜大口店
  • コジマ×ビックカメラ横浜大口店
  • ライフ大口店
  • 大口東総合病院
  • 大口駅前郵便局

バス路線

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
のりば運行事業者系統・行先
大口駅前
1 横浜市営バス 31291横浜駅西口
大口駅東口
1 横浜市営バス
2
閉じる

その他

東海道本線貨物支線相鉄・JR直通線)が当駅の八王子方で横浜線をオーバークロスしている。大部分がトンネル区間の鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 羽沢横浜国大駅間ではわずかな地上区間だが、この地上区間も大口高架シェルターで覆われているため、外側から走行する列車を見ることはできない。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JH 横浜線
快速
通過
各駅停車
東神奈川駅 (JH 13) - 大口駅 (JH 14) - 菊名駅 (JH 15)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.