トップQs
タイムライン
チャット
視点
夢・フラグランス
1992年の宝塚歌劇団のレビュー作品 ウィキペディアから
Remove ads
『夢・フラグランス』(ゆめ・フラグランス、英:Dream and Fragrance、仏:Reve et Fragrance)は1992年1月1日から2月11日に宝塚大劇場[1]、同年4月4日から4月29日まで東京宝塚劇場[2]、
同年9月12日から10月4日まで地方公演[3](9月12日・守山、13日・江南、15日・豊川、16日・豊田、18日・武蔵野、19-20日・市川、22-23日・川口、25-26日・仙台、27日・多賀城、29日・宇都宮、10月1日・高松、3-4日・鹿児島)で上演されたレビュー作品。
概要
ロマンチックレビューシリーズ第7弾にあたるこのレビューは、1992年の新春公演に相応しくネオ・ジャパネスクをプロローグにして、花をテーマにした作品でバラエティに富んだ内容になっている。作品前半は日本をはじめとしたアジアの場面で構成され、後の『Asian Sunrise(アジアン・サンライズ)』(2000年)、『ASIAN WINDS! - アジアの風 -』(2005年)先駆けとなった。なお、『夢・フラグランス』はロマンチック・レビューシリーズにとって最後の旧宝塚大劇場時代の作品となった。
宝塚・東京公演のデータ
形式名は「ミュージカル・レビュー[5]」。
24場[5]。
場面(宝塚・東京公演)
- 第一章[6] オープニング <祭囃しは流れる>
- ネオ・ジャパネスク調の華麗なシーン。1992年の幕開けを祝い、全員が歌い踊る。
- 第二章[6] ザ・ストレンジャー
- 音楽:吉崎憲治
- 振付:喜多弘
- 哀愁に満ちた前奏曲で、三度笠、マントにブーツの旅姿の男が仲間と出る。やがて男達は勇壮に踊りだす。
- ストレンジャー - 涼風真世
- 第三章[7] あじさいの思い出 <大正ロマン 蕗谷虹児風>
- 大正時代、海辺で出会った青年と少女の初々しい恋。しかし、少女は両親が決めた求婚者と結婚してしまう。教会の側にたたずみ、青年は切ない思いを胸に、嫁いでゆく少女を見送るのであった。
- あじさいの歌手 - 羽根知里
- 青年 - 涼風真世
- 花婿 - 天海祐希
- 花嫁 - 麻乃佳世
- 第四章[7] 月下の蘭
- 音楽:高橋城
- 振付:羽山紀代美
- 場所は東南アジアのジャングル。妖しくも美しい蘭の精が、生き物を次々と虜にしていく。
- 月下の歌手(男) - 久世星佳
- 月下の蘭 - 涼風真世
- 月下の男A - 若央りさ
- 第五章[7] ラベンダー・ローズ <デビュタント、社交界へのデビュー>
- 音楽:吉崎憲治
- 振付:羽山紀代美
- 今宵の舞踏会で社交界にデビューする少女達が、期待と不安を込めて歌う。やがてプリンスが登場し、華麗な大舞踏会の幕が開く。
主な配役(宝塚・東京公演)
スタッフ(宝塚・東京公演)
※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads