壬午

ウィキペディアから

壬午(みずのえうま、じんすいのうま、じんご)は、干支の一つ。

干支の組み合わせの19番目で、前は辛巳、次は癸未である。陰陽五行では、十干は陽の十二支は陽ので、相剋(水剋火)である。

壬午の年

西暦年を60で割って22が余る年が壬午のとなる。

出来事

壬午の月

西暦年の下1桁が0・5(十干が)の年の5月が壬午のとなる。ただしここでいう月は、旧暦の月や節月芒種から小暑の前日まで)を適用する場合もある。

壬午の日

壬午の日の選日は以下の通り。

選日

壬午の日は小土の5日目である。

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.