Remove ads
日本の陸軍軍人、軍事評論家 ウィキペディアから
堀毛 一麿(ほりけ かずまろ、1895年〈明治28年〉5月5日[1][2] - 1969年〈昭和44年〉12月15日[1][2])は、日本の陸軍軍人、軍事評論家。最終階級は陸軍少将。
岡山県出身[1][2][3]。官吏・堀毛一箭の息子として生まれる[1]。麻布中学校、陸軍中央幼年学校予科、中央幼年学校本科を経て、1916年(大正5年)5月、陸軍士官学校(28期)を卒業[1][2][4]。同年12月、砲兵少尉に任官し野砲兵第5連隊付となる[1][4]。1920年(大正9年)11月、陸軍砲工学校高等科(26期)を卒業[1]。1925年(大正14年)11月、陸軍大学校(37期)を卒業した[1][2][3]。
1926年(大正15年)1月、野砲兵第5連隊中隊長に就任[1]。陸軍省整備局付勤務、整備局課員を経て、1930年(昭和5年)4月から1932年(昭和7年)7月までソビエト連邦駐在となり、ソ連砲兵隊付となる[1]。その間、1931年(昭和6年)8月、砲兵少佐に昇進[1]。帰国後、陸軍野戦砲兵学校教官に就任し、陸大教官を務め、1935年(昭和10年)8月、砲兵中佐に進んだ[1]。
1937年(昭和12年)7月、支那駐屯軍参謀に発令され日中戦争に出征[1]。同年8月、北支那方面軍参謀に転じ、1938年(昭和13年)3月、砲兵大佐に昇進した[1][2][3]。同年7月、大本営参謀に転じて帰国[1][3]。陸大教官を経て、1939年(昭和14年)8月、野砲兵第5連隊長に発令され再び中国戦線に出征[1][2][3]。1940年(昭和15年)12月、陸軍公主嶺学校教官に転じ満州に赴任[1][3]。1941年(昭和16年)8月、陸軍少将に進級した[1][2][3]。同年10月、第12砲兵団長に就任し、野戦砲兵学校付、第2軍参謀長を経て、1943年(昭和18年)10月、第1軍参謀長に就任し中国戦線に出征[1][2][3]。1944年(昭和19年)12月、室蘭防衛司令官に発令され帰国し、本土決戦に備える中で終戦を迎えた[1][2][3]。1945年(昭和20年)12月、予備役に編入された[1]。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.