国際宇宙ステーション組立順序
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
国際宇宙ステーション組立順序(こくさいうちゅうステーションくみたてじゅんじょ)では、国際宇宙ステーション (ISS) の建設における組立順序を記述する。


シャトル退役以降の2016年現在は、有人輸送手段としてはロシアのソユーズ宇宙船のみが運用されている。また物資輸送手段としてロシアのプログレス補給船が主に使用され、2009年からは日本の宇宙ステーション補給機 (HTV) が、2012年からは米民間企業のスペースX社のドラゴンが、2013年からはオービタル・サイエンシズ社のシグナスが使用されている。2011年にアメリカのスペースシャトルが退役するまでは、有人/物資輸送の両面において主要な輸送手段として用いられていた。2008年から2015年にかけては、物資輸送手段としてヨーロッパの欧州補給機 (ATV) も用いられた。
2008年にヨーロッパ宇宙機関 (ESA) がATV1号機を打ち上げた。このATVは宇宙ステーションのリブースト(高度上昇-再加速)が可能であり、それまでロシア側が10年近く担当していたが、ヨーロッパのATVがその一部を肩代りするようになった。ATVは2015年初めにATV-5が最後のミッションを終え退役した。
2009年に日本の宇宙航空研究開発機構 (JAXA) がHTV1号機「こうのとり」を打ち上げた。2012年には米民間企業のスペースX社が、アメリカ航空宇宙局 (NASA) との契約に基づきドラゴンを打ち上げた。また、2013年からはオービタル・サイエンシズ社のシグナスも参入し、スペースシャトル退役後は、大型物資の輸送はHTVとドラゴンとシグナスによって行われている。
組立順序
写真 | 構成要素 | パッチ | ミッション名 | 機体 | 打ち上げ日時 | 長さ (m) |
幅 (m) |
重量 (kg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ザーリャ FGB | ![]() |
1A/R | ![]() |
1998年11月20日 | 12.6 | 4.1 | 19,323 |
![]() |
ユニティ Node 1 | ![]() |
2A - STS-88 | ![]() |
1998年12月5日 | 5.49 | 4.57 | 11,612 |
![]() |
ズヴェズダ | ![]() |
1R | ![]() |
2000年7月12日 | 13.1 | 4.15 | 19,051 |
![]() |
Z1トラス | ![]() |
3A - STS-92 | ![]() |
2000年10月11日 | 4.9 | 4.2 | 8,755 |
![]() |
P6トラス | ![]() |
4A - STS-97 | ![]() |
2000年11月30日 | 73.2 | 4.9 | 15,824 |
![]() |
デスティニー US Lab | ![]() |
5A - STS-98 | ![]() |
2001年2月7日 | 8.53 | 4.27 | 14,515 |
![]() |
ESP-1 | ![]() |
5A.1 - STS-102 | ![]() |
2001年3月8日 | - | - | - |
![]() |
カナダアーム2 SSRMS | ![]() |
6A - STS-100 | ![]() |
2001年4月19日 | 17.6 | 0.35 | 4,899 |
![]() |
クエスト | ![]() |
7A - STS-104 | ![]() |
2001年7月12日 | 5.5 | 4 | 6,064 |
![]() |
ピアース DC-1 | ![]() |
4R | ![]() |
2001年9月14日 | 4.1 | 2.6 | 3,900 |
![]() |
S0トラス | ![]() |
8A - STS-110 | ![]() |
2002年4月8日 | 13.4 | 4.6 | 13.970 |
![]() |
MBS | ![]() |
UF2 - STS-111 | ![]() |
2002年6月5日 | 5.7 | 2.9 | 1,450 |
![]() |
S1トラス | ![]() |
9A - STS-112 | ![]() |
2002年10月7日 | 13.7 | 4.6 | 14,120 |
![]() |
P1トラス | ![]() |
11A - STS-113 | ![]() |
2002年11月23日 | 13.7 | 4.6 | 14,000 |
![]() |
ESP-2 | ![]() |
LF1 - STS-114 | ![]() |
2005年7月26日 | 3.65 | 4.9 | 2,676 |
![]() |
P3/P4トラス | ![]() |
12A - STS-115 | ![]() |
2006年9月9日 | 13.8 | 4.9 | 15,900 |
![]() |
P5トラス | ![]() |
12A.1 - STS-116 | ![]() |
2006年12月9日 | 3.4 | 4.6 | 1,818 |
![]() |
S3/S4トラス | ![]() |
13A - STS-117 | ![]() |
2007年6月8日 | 13.8 | 4.9 | 15,900 |
![]() |
S5トラス | ![]() |
13A.1 - STS-118 | ![]() |
2007年8月8日 | 3.4 | 4.6 | 1,818 |
![]() |
ESP-3 | 4 | 2.2 | 3,400 | ||||
![]() |
ハーモニー Node 2 | ![]() |
10A - STS-120 | ![]() |
2007年10月23日 | 6.1 | 4.2 | 13,608 |
![]() |
コロンバス | ![]() |
1E - STS-122 | ![]() |
2008年2月7日 | 6.87 | 4.49 | 12,800 |
![]() |
デクスター SPDM | ![]() |
1J/A - STS-123 | ![]() |
2008年3月11日 | 3.66 | - | 1,688 |
![]() |
きぼう 船内保管室 | 4.2 | 4.4 | 4,200 | ||||
![]() |
きぼう 船内実験室 | ![]() |
1J - STS-124 | ![]() |
2008年5月31日 | 11.2 | 4.4 | 15,900 |
きぼう ロボットアーム JEMRMS | 10 | 0.25 | 780 | |||||
![]() |
S6トラス | ![]() |
15A - STS-119 | ![]() |
2009年3月15日 | 73.2 | 10.7 | 15,900 |
![]() |
きぼう 船外実験プラットフォーム | ![]() |
2J/A - STS-127 | ![]() |
2009年7月15日 | 5.2 | 5.0 | 4,100 |
きぼう 船外パレット (地上に回収) | 4.1 | 4.9 | 1,200 | |||||
きぼう 衛星間通信システム | 2.0 | 0.8 | 310 | |||||
![]() |
ポイスク MRM-2 | ![]() |
5R | ![]() |
2009年11月10日 | 4.05 | 2.55 | 3,670 |
![]() |
ELC-1 | ![]() |
ULF3 - STS-129 | ![]() |
2009年11月16日 | - | - | 6,279 |
ELC-2 | - | - | 6,062 | |||||
![]() |
トランクウィリティ Node 3 | ![]() |
20A - STS-130 | ![]() |
2010年2月8日 | 6.70 | 4.48 | 15,500 |
![]() |
キューポラ | 1.5 | 2.95 | 1,800 | ||||
![]() |
ラスヴェット MRM-1 | ![]() |
ULF4 - STS-132 | ![]() |
2010年5月14日 | 5.5 | 2.2 | 4,700 |
ELC-4 | ![]() |
ULF5 - STS-133 | ![]() |
2011年2月24日 | - | - | - | |
恒久型多目的モジュール PMM | - | - | - | |||||
ELC-3 | ![]() |
ULF6 - STS-134 | ![]() |
2011年5月16日 | - | - | - | |
アルファ磁気分光器 AMS-02 | - | - | 6,731 | |||||
![]() |
Bigelow Expandable Activity Module | ![]() |
スペースX CRS-8 | ファルコン9 | 2016年4月8日 | 4 | 3.2 | 1,360 |
![]() |
多目的実験モジュール MLM[1] | - | 3R | ![]() |
2021年7月21日 | 13 | 4.11 | 20,300 |
欧州ロボットアーム ERA | 11.3 | - | 630 |
今後の組立順序
画像 | 構成要素 | パッチ | ミッション名 | 機体 | 打ち上げ時期 | 長さ (m) |
幅 (m) |
重量 (kg) |
---|
キャンセルされたモジュール
- 暫定制御モジュール (ICM) - ズヴェズダの完成により不要に(ズヴェズダの代替モジュール。必要になった場合に備え保管されている)
- 推進モジュール - ズヴェズダの完成により不要に。
- 居住モジュール (HAB) - 計画縮小によりキャンセル。キャンセルにより睡眠場所は米ロ区画に分散。
- 乗員帰還機 (CRV) - 二機のソユーズにより置き換えられる。
- セントリフュージ実験モジュール (CAM) - 計画縮小によりキャンセル。ハーモニーに接続される予定だった。
- 科学電力プラットフォーム (SPP) - ロシア区画の不足電力はアメリカ区画から供給することで代替。
- ロシア研究モジュール (RM1, RM2) - 多目的実験モジュール (Nauka) に置き換えられる。
- 汎用ドッキングモジュール (UDM) - 接続予定だったロシア研究モジュールのキャンセルにより不要に。その後、ロシアのノードモジュールとして復活し、建造が行われているが、ロシアのISS存続問題に絡んで先行きは不明。
提案されていたモジュール

下記は提案が行われたモジュールで、ISSの計画としては承認されていない構想レベルのもの。
- ナーダルモジュール - 改良されたUDM。2013年の打ち上げが提案されていた[2][3]
- 科学・エネルギーモジュール - RM1, RM2とSPPの一部を組み合わせたもの。2014年, 2015年計2機の打ち上げが提案されていた[2][3]。
- ノード4 - ドッキングハブシステム (DHS) としても知られている[4] 宇宙船やモジュールのためのさらなるドッキングポートを提供するために一時提案がされていた[5]。
- Nautilus-X セントリフュージ デモンストレーション - 遠心力により人工重力を生み出す実証機。睡眠モジュールとして機能する構想だった[6]。
下記モジュールは提案されたものの後に放棄された。
- 商業用エンタープライズモジュール - エンターテイメントとスタジオのモジュール[7]。
フライト番号・識別コード
※計画時のままなので順序どおりに番号が振られていないことに留意。
- フライト番号
- 各国・各機関のフライトごとの順番を表す番号
- フライト識別コード
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.