Loading AI tools
ウィキペディアから
室町家(むろまちけ)は、藤原北家閑院流西園寺家の庶流の公家・華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家[1]。
鎌倉時代西園寺公経の四男、実藤によって創立された[2]。藪内や四辻とも号する[2]。また今出川家の邸宅が菊亭と呼ばれたことと同様に、室町家の邸宅は花亭と呼ばれた。公家としての家格は羽林家、旧家、内々[2]。
室町季顕以降、「室町殿」を名乗った足利将軍家を憚り四辻を称したが、明治期に家名を室町に戻した。なお足利将軍家には室町家本邸であった「花亭」も譲っている。
江戸時代初頭、四辻公遠の娘・与津子は後水尾天皇の典侍となり、天皇の寵愛を受けて皇子(夭折)と皇女(後の文智女王)を儲けたが、徳川秀忠の娘和子の入内を企む江戸幕府の圧力によって無理矢理天皇から遠ざけられて落飾させられた[3]。
また、これに先立って与津子の姉(死後「桂岩院」と称される)は上杉景勝の継室となり、嗣子定勝を出産したが、百日余り後に死去した。また、猪熊事件で処刑された猪熊教利も公遠の子(桂岩院・与津子の兄弟)で、一時期高倉家及び山科家の当主になったものの、朝廷内の事情で当主を退いて別家を立てたことが明らかになっている。
江戸時代後期に内大臣徳大寺実堅(東山天皇男系曽孫)の子公績が養子に入ったことから、これ以降天皇男系子孫の家系となっている。
幕末・明治維新期の公賀は、国事に奔走し維新後は、越後府知事、三等陸軍少将、宮内権大丞、雅楽助を務めた。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると同家も公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として公賀の子公康が伯爵位が授けられた[1]。公康は同年に家名を四辻から室町に改めた[7]。
2代伯爵公大(きんもと)は、貴族院議員を務めた[8]。3代伯爵公藤(きんふじ)の代の昭和前期に室町伯爵家の邸宅は東京市淀橋区西大久保にあった[8]。公藤は戦後の昭和34年(1959年)掌典長に就任し、宮中祭祀に尽力した。
以下は公賀の子孫の系譜である。
西園寺公経 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実氏 | 室町実藤1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公行 | 公重2 | 実為3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実員 | 公春4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実郷5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四辻季顕6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実茂7 | 季保 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季俊8 | 季春 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実仲9 | 季経 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公音10 | 公音 | 鷲尾隆康 | 高倉範久 | 忠順 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季遠11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公遠12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季満13 (鷲尾隆尚) | 小倉季藤 | 山科教遠 (四辻季継) | (高倉範遠) (山科教利) 猪熊教利 〔猪熊家〕 | 嗣良 | 上杉景勝継室 (桂岩院) | 与津子 (明鏡院) | 猪熊季光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季継14 | (高倉嗣良) 藪嗣良 〔藪家〕 | 文智女王 | 山浦光則 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公理15 | 本誓寺寅継 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季賢16 | 季輔 | 竹内季有 | 季忠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季輔17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公韶18 | 芝山広豊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公尚19[12] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀藤20[13] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実長21[14] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公亨22 | 裏松公英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実慎 | 公万23 | 西四辻公碩 〔西四辻家〕 | 公説 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公説24 | 藪公通 | 西四辻公尹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公績25[15] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公健26 | 公賀 | 北河原公憲 〔北河原家〕 | 公康 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公賀27 | 公平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
室町公康28 | 公大 | 東儀民四郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公大29 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公藤30 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公範31 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公庸32 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関白藤原師通の子・家政の系統が政範・雅長と続いたが、雅長の子・家信が「室町」を家名とした。 6代目の雅秋が「木幡」と改称したが、その曾孫の雅遠の代である室町時代末期に絶家した。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.