四国旅客鉄道多度津工場

ウィキペディアから

四国旅客鉄道多度津工場map

多度津工場(たどつこうじょう)は、香川県仲多度郡多度津町にある四国旅客鉄道(JR四国)の車両工場である。

概要 多度津工場, 基本情報 ...
多度津工場
Thumb
工場出入口そばに展示されている動輪
基本情報
鉄道事業者 四国旅客鉄道
整備済み車両略号 多度津工、TD
備考 2009年平成21年)4月現在のデータ
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
工場出入口
Thumb
構内風景

多度津駅から西に向かって徒歩約15分ほどの距離に、JR四国所有の唯一の車両工場として、同社の保有する電車気動車機関車客車貨車の総合的な検査、改造等をはじめ、土佐くろしお鉄道所有の車両の受託検査等も行っている。また、現在の多度津駅から離れた場所に工場があるのは、初代の多度津駅に隣接する場所に建てられたためである。

当工場で整備済み車両の車体には「多度津工」「TD」の略号が記される。

保存車両

以下の車両が構内に保存されている。

このうち、C58 333は多度津工場で最後に全般検査を受けた蒸気機関車である。保存状態が良かったため、民営化後に動態復元の候補となったが、費用などの理由により断念された。アスベストを使用しているため、2005年平成17年)以降の工場公開では、運転台が非公開となっている。

以前は下記の車両も保存されていたが、移設された。

四国鉄道文化館愛媛県西条市)に移設
「うえまち駅」(高知県佐川町)に移設
  • ロ481号客車(準鉄道記念物)形式図
2021年に移設された[1][2][3][4]
太子駅群馬県中之条町)に移設
工場の改修に伴い保存場所がなくなり、愛好家が移転先を打診して2023年11月に旧太子駅に移設された[5]

近代化産業遺産・登録有形文化財

2009年(平成21年)2月、工場内の7つの建物が経済産業省より「JR予讃線土讃線の関連遺産」の一環として近代化産業遺産に認定され、また2012年(平成24年)には国の登録有形文化財にも登録された[6]。最古のものは1888年明治21年)建築である。また、現在は食堂として利用されている建物(会食所1号)は、元は西条海軍航空隊(さらに前身の逓信省愛媛地方航空機要員養成所)で格納庫として使用されていたもので、日本では数少ない現存する第二次大戦以前の格納庫でもある[6]

登録有形文化財
  • 職場一五号
  • 職場一七号
  • 職場三四号
  • 諸舎一号
  • 会食所一号
  • 倉庫四号
  • 倉庫七号

工場公開

Thumb
公開時の様子

毎年、10月鉄道の日前後の週末に一般公開が行われている。この際には多度津駅から工場に通じる引込線を使って臨時のシャトル列車が121系電車キハ58系気動車キハ47形気動車などを使って運行される。多度津工場までの間は多度津駅の構内と見なされるため、多度津駅発着の乗車券(多度津駅 - 工場間のみの場合は多度津駅の入場券)で乗車可能である(本来入場券は「旅客車内に立ち入ること」もできないが、柔軟に解釈されている)。多度津駅を有効区間に含む各種フリー切符(週末乗り放題切符等)でも乗車できる。多度津工場側にはプラットホームはないため、仮設の階段を使って乗り降りする。

2009年5月23日にも讃岐鉄道開業120周年記念イベントとして一般公開された。シャトル列車にはアンパンマントロッコが使用された。

歴史

当工場は、讃岐鉄道開業当時に初代の多度津駅(のちの浜多度津駅)構内に設置された工場が発祥である。したがって、工場敷地は初代の多度津駅跡を含んでおり、当時の駅舎に使用されていた鬼瓦と階段の手すりが工場内で保存されている(2009年に近代化産業遺産に認定)。また、工場と多度津駅の間を結ぶ引込線のうち、工場寄りの一部は讃岐鉄道当時の本線に当たる。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.