Remove ads
日本の鹿児島県揖宿郡にあった町 ウィキペディアから
喜入町(きいれちょう)は、かつて鹿児島県揖宿郡にあった町。2004年11月1日、鹿児島市に編入され自治体としては消滅した。
薩摩半島の南東部に位置していた。喜入町は南北16km、東西6.2 kmの細長い地形で、西方には烏帽子岳、荒岳、尾巡岳、吉見岳などの山が南北に連なっている[1]。
全体的に平野部が少なく、山地や台地が多くを占めており、多くは桜島の爆発によるシラスで形成されている。
町村制が施行され喜入町が成立した際にそれまでの藩政村の区域は大字となり、瀬々串、中名、前之浜、生見の4大字が構成された[2]。1988年(昭和63年)に喜入及び一倉の2大字が中名と前之浜より分割され成立し[3][4]、2004年(平成16年)の鹿児島市編入時には、瀬々串、中名、喜入、一倉、前之浜、生見の6大字から構成されていた[5]。
それらは現在の鹿児島市喜入町・喜入瀬々串町・喜入中名町・喜入一倉町・喜入前之浜町・喜入生見町にあたる[6]。
歴代の喜入村長、喜入町長を記載する。表記は『喜入町郷土誌』306頁に基づく[7]。
代 | 氏名 | 就任期間 |
---|---|---|
初代村長 | 松崎十兵衛 | 1889年5月 - 1894年5月9日死去[8] |
二代村長 | 安楽兼則 | 1894年6月 - 1900年7月 |
三代村長 | 岡元真一 | 1900年7月 - 1905年4月 |
四代村長 | 安楽兼則 | 1905年7月 - 1906年4月 |
五代村長 | 志々目十次郎 | 1906年4月 - 1913年1月 |
六代村長 | 二見八竹 | 1913年2月 - 1925年10月 |
七代村長 | 前田慶吉 | 1925年11月 - 1943年10月 |
八代村長 | 園田吉次郎 | 1943年10月 - 1946年10月 |
九代村長 | 山下芳徳 | 1947年4月 - 1953年3月 |
十代村長・初代町長 | 白浜重任 | 1953年5月 - 1965年5月 |
二代町長 | 川原新次郎 | 1965年5月 - 1975年3月 |
三代町長 | 釜付健二郎 | 1975年4月 - 1995年4月 |
四代町長 | 日高保 | 1995年4月 - 2004年10月31日 |
以下の人口遷移表は『喜入町郷土誌』19頁の記述に基づく[10]。
人口(人) | 世帯数(戸) |
1920年 | 12,020 | |
2,827 | ||
1930年 | 12,935 | |
2,856 | ||
1940年 | 12,847 | |
2,684 | ||
1950年 | 17,541 | |
3,648 | ||
1960年 | 14,562 | |
3,678 | ||
1970年 | 11,764 | |
3,881 | ||
1980年 | 12,574 | |
4,326 | ||
1990年 | 12,518 | |
4,400 | ||
2000年 | 12,802 | |
4,828 | ||
太字の学校は標準服の着用が義務付けられている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.