唐詩三百首

ウィキペディアから

唐詩三百首』(とうしさんびゃくしゅ)は、孫洙は臨西)が編纂(さん)したと言われている詞華集1763年乾隆28年)、孫洙53歳のときに完成した。

編者の孫洙は、世上「蘅塘退士(こうとうたいし)」の名で知られるが、これは「蘅塘」・「退士」という二つの号を併せた呼称である。孫洙の人となりについては、近年の研究でようやく明らかになってきたものであり、その代のに対する考え方も、本書にどのような作品が採用されているかという点から推測するよりほか、今日では手掛かりがない。本書は、その選詩の基準という点において、沈徳潜1717年康熙56年)に撰した『唐詩別裁集』に拠るところが大きい。

構成

版本により多少の異同があるようだが、総計5万余首を数えるという唐詩の中から、77人の詩人の作品、313首を選び出しており、その構成は以下のようである。なお、この300という数は、中国最古の詞華集『詩経』に採られている歌謡がおおよそ300であることによる。

  • 巻一、五言古詩40首(うち同題の連作2首2組;楽府7首)
  • 巻二、七言古詩18首
  • 巻三、  (同)  10首
  • 巻四、七言楽府14首(うち連作2首1組)
  • 巻五、五言律詩80首
  • 巻六、七言律詩54首(うち連作5首1組、連作3首1組、無題詩連作2首2組;楽府1首)
  • 巻七、五言絶句37首(うち楽府4首、その中に連作2首1組、連作4首1組)
  • 巻八、七言絶句60首(うち連作2首2組;楽府7首、その中に連作3首1組)

※ 陳婉俊(清)補注本、商務印書館発行(奥付は第22刷、1998年5月)の版本に拠る。

特質

本書における特徴は、詩体別の採用数から見ていくと、上記の通り巻五以下の五七言の絶句・律詩を多く選んでいることが挙げられる。これは唐代にその完成を見た、いわゆる近体詩(「今体詩」とも表記)こそが唐詩の精華であることに鑑みれば、まずは妥当な配分と言えよう。

次に時代別の数。唐代文学は、唐朝をその政治史から初唐盛唐中唐晩唐の4期に分け、それぞれの時代ごとに見ていくのが一般である。が、むろんこれは絶対的なものではなく、古代中国の文人というのがほとんどの場合、とりもなおさず中央官僚であったため、その境遇が政変に左右されやすいことに一因する。

『唐詩三百首』が、類書の『唐詩選』や『三体詩』などと決定的に異なるのが、この時代別に見ていった際の配分率である。すなわち、『唐詩選』が初・盛唐詩を重点的に採用し、『三体詩』が多く中・晩唐詩から選抜しているのに対し、「三百首」は初・盛・中・晩唐の佳品をほぼあまねく網羅しており、唐朝一代の詩史・詩風を概観するのに好都合な配置となっている。これは『唐詩三百首』の編集方針が、その序に「家塾の教科書として初学の児童に教えることを目的に、人口に膾炙したとりわけ重要な作品ばかりを選んだ」とあることから察せられるように、唐詩入門書を作るということにあったからである。ゆえに現今も中国にあっては初等・中等教育で盛んに使用され、日本においても高校大学での漢文授業にテキストとして好んで採用されている。

古典中国文学者の田部井文雄『唐詩三百首詳解』によれば、『唐詩選』と『唐詩三百首』とを比べるとき、日本人にもよく知られる王維李白杜甫について調べてみると、数の上ではそれぞれ王維(31/29)、李白(33/29)、杜甫(51/39)と拮抗していると言える。しかし、王維の「渭川田家」「輞川間居贈裴秀才迪」「山居秋暝」、李白では「将進酒」「月下独酌」「蜀道難」、また杜甫の「春望」「月夜」「贈衛八処士」「兵車行」といった名品は、『唐詩三百首』にはあっても、『唐詩選』には見られない。さらに、白居易の作品を一首も採らない『唐詩選』に対し、『唐詩三百首』では古今の絶唱と言われる白居易の「長恨歌」を読めるといったことなども考え合わせると、『唐詩三百首』は、最良の初学者向けのテキストと見ることができると、述べている。

『誤訳・愚訳 漢文の読めない漢学者たち!』(久保書店、1967年)で、岩波の『唐詩選』をはじめとする唐詩の誤訳や原文の間違い、注解の至らなさなどを痛烈に批判した張明澄は、幼少時から家学としての漢学を仕込まれ、『唐詩三百首』などは丸暗記させられたと述べる。

作者一覧

章燮の『唐詩三百首注疏』(全321首)に選ばれた作者と収録詩数を示す。

さらに見る 時期, 作者 ...
時期作者収録詩数
初唐王勃1
初唐駱賓王1
初唐杜審言1
初唐沈佺期2
初唐宋之問1
初唐賀知章1
初唐陳子昂1
初唐張旭1
初唐張九齢5
盛唐唐玄宗1
盛唐王翰1
盛唐王之渙2
盛唐孟浩然15
盛唐李頎7
盛唐綦毋潜1
盛唐王湾中国語版1
盛唐丘為1
盛唐王昌齢8
盛唐祖詠2
盛唐王維29
盛唐李白35
盛唐劉慎虚1
盛唐高適2
盛唐崔曙中国語版1
盛唐崔顥4
盛唐常建2
盛唐劉長卿11
盛唐劉方平中国語版2
盛唐杜甫39
盛唐皇甫冉1
盛唐岑参7
盛唐裴迪1
中唐銭起3
中唐張継1
中唐韓翃3
中唐元結中国語版2
中唐僧皎然1
中唐顧況1
中唐柳中庸中国語版1
中唐戴叔倫1
中唐李端1
中唐韋応物12
中唐盧綸7
中唐李益3
中唐孟郊2
中唐王建1
中唐權德輿中国語版1
中唐張籍1
中唐韓愈4
中唐司空曙3
中唐劉禹錫4
中唐白居易6
中唐柳宗元5
中唐元稹4
中唐賈島1
中唐張祜5
中唐朱慶餘中国語版2
中唐金昌緒中国語版1
晩唐許渾2
晩唐杜秋娘中国語版1
晩唐馬戴中国語版2
晩唐杜牧10
晩唐薛逢1
晩唐李商隠24
晩唐陳陶中国語版1
晩唐温庭筠4
晩唐李頻1
晩唐鄭畋中国語版1
晩唐韋荘2
晩唐張泌中国語版1
晩唐韓偓1
晩唐杜荀鶴1
晩唐張喬1
晩唐秦韜玉中国語版1
晩唐崔塗2
不明西鄙人1
不明無名氏1
閉じる

他の詩集にも選ばれた詩

『唐詩選』にも選ばれた詩

さらに見る 作者, 詩型 ...
作者詩型作品名
張九齢古詩『感遇 その一』
王維古詩『送別』
岑参古詩『高適、薛拠とともに慈恩寺の浮図に登る』
杜甫古詩『韋諷録事の宅にて、曹将軍の画馬の図を観る』
杜甫古詩『丹青の引 曹将軍霸に贈る』
杜甫古詩『哀江頭』
王勃五言律詩『杜少府、任に蜀州に之く』
杜審言五言律詩『晋陵の陸丞相の『早春游望』に和す』
王湾五言律詩『北固山下に次る』
常建五言律詩『破山寺の後の禅院』
岑参五言律詩『左省の杜拾遺に寄す』
李白五言律詩『友人を送る』
杜甫五言律詩『春、左省に宿す』
杜甫五言律詩『岳陽楼に登る』
王維五言律詩『終南山』
王維五言律詩『香積寺を過る』
孟浩然五言律詩『洞庭に臨み、張丞相に上る』
崔顥七言律詩『黄鶴楼』
崔顥七言律詩『行くゆく華陰を経』
祖詠七言律詩『薊門を望む』
李頎七言律詩『魏万の京に之くを送る』
李白七言律詩『金陵の鳳凰台に登る』
高適七言律詩『李少府の峽中に貶せられ、王少府の長沙に貶せらるるを送る』
岑参七言律詩『買至舎人が『早に大明宮に朝す』の作に和す』
王維七言律詩『賈至舎人が『早に大明宮に朝す』の作に和す』
王維七言律詩『聖製『蓬莱より興慶に向かう閣道中留春雨中春望』の作に和し奉る応制』
王維七言律詩『郭給事に酬ゆ』
杜甫七言律詩『野望』
杜甫七言律詩『登高』
杜甫七言律詩『登楼』
杜甫七言律詩『閣夜』
銭起七言律詩『闕下の裴舎人に贈る』
柳宗元七言律詩『柳州の城楼に登りて漳汀封連、四州の刺史に寄す』
王維五言絶句『鹿柴』
王維五言絶句『竹里館』
王維五言絶句『雑詩』
祖詠五言絶句『終南、余雪を望む』
孟浩然五言絶句『春暁』
李白五言絶句『夜思』[1]
李白五言絶句『怨情』
王之渙五言絶句『鶴雀楼に登る』
韋応物五言絶句『秋夜、邱員外に寄す』
賈島五言絶句『隠者を尋ねて遇わず』
西鄙人五言絶句『哥舒の歌』
崔顥五言絶句『長干行 その一』
盧綸五言絶句『塞下の曲 その三』
王維七言絶句『九月九日、山東の兄弟を憶う』
王昌齢七言絶句『芙蓉楼にて辛漸を送る』
王昌齢七言絶句『閨怨』
王昌齢七言絶句『春宮曲』
王翰七言絶句『涼州詞』
李白七言絶句『黄鶴楼にて孟浩然が広陵に之くを送る』
李白七言絶句早に白帝城を発す
李白七言絶句『清平調 三首』
岑参七言絶句『京に入る使に逢う』
張継七言絶句『楓橋夜泊』
韓翃七言絶句『寒食』
李益七言絶句『夜、受降城に上りて笛を聞く』
李商隠七言絶句『夜雨、北に寄す』
李商隠七言絶句『令狐郎中に寄す』
閉じる

『三体詩』にも選ばれた詩

さらに見る 作者, 詩型 ...
作者詩型作品名
杜審言五言律詩『晋陵の陸丞相の『早春游望』に和す』
王湾五言律詩『北固山下に次る』
常建五言律詩『破山寺の後の禅院』
王維五言律詩『香積寺を過る』
孟浩然五言律詩『諸子と与に峴山に登る』
劉長卿五言律詩『南渓の常道士を尋ぬ』
司空曙五言律詩『雲陽関にて韓紳と宿別す』
杜荀鶴五言律詩『春宮怨』
僧皎然五言律詩『陸鴻漸を尋ねて遇わず」
崔顥七言律詩『黄鶴楼』
高適七言律詩『李少府の峽中に貶せられ、王少府の長沙に貶せらるるを送る』
岑参七言律詩『賈至舎人が『早に大明宮に朝す』の作に和す』
王維七言律詩『賈至舎人が『早に大明宮に朝す』の作に和す』
王維七言律詩『積雨輞川莊の作』
韓翃七言律詩『同じく仙遊観に題す』
盧綸七言律詩『晩に鄂州に次る』
劉禹錫七言律詩『西塞山懐古』
李商隠七言律詩『錦瑟」
李商隠七言律詩『隋宮」
李商隠七言律詩『籌筆駅」
王維七言絶句『九月九日、山東の兄弟を憶う』
岑参七言絶句『京に入る使に逢う』
韋応物七言絶句『滁州の西澗』
張継七言絶句『楓橋夜泊』
韓翃七言絶句『寒食』
張祜七言絶句『集霊台 その二』
杜牧七言絶句『将に呉與に赴かんとして、楽遊原に登る」
杜牧七言絶句『赤壁」
杜牧七言絶句『秦淮に泊す』
李商隠七言絶句『賈生」
閉じる

主な訳注書

中国本土での最初期の注釈は、1835年道光15年)に厳州府(浙江省建徳の文人章燮による『唐詩三百首注疏』で、孫洙撰『唐詩三百首』は、全6巻・310首だが、章燮の『―注疏』は、少し構成を変え、詩11首を増補し、全321首とした。1844年(道光24年)には、江寧府(江蘇省上元の女性文人の陳婉俊による注解『唐詩三百首補注』が出され、体裁を全8巻に再編、孫洙本より詩3首を増やし全313首である。

(1巻)ISBN 9784582802399 
(2巻)ISBN 9784582802658 
(3巻)ISBN 9784582802672
(上巻)ISBN 9784469230550 
(下巻)ISBN 9784469230734
  • 深澤一幸『唐詩三百首 鑑賞中国の古典19』角川書店、1989年。ISBN 9784045909191
  • 江口孝夫『対訳唐詩三百首』 上・下、勉誠出版、2008年。上-古詩篇、下-律詩・絶句篇[2]

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.