トップQs
タイムライン
チャット
視点

品川区立品川歴史館

東京都品川区にある博物館 ウィキペディアから

品川区立品川歴史館map
Remove ads

品川区立品川歴史館(しながわくりつ しながわれきしかん)は、東京都品川区大井六丁目にある歴史博物館

概要 品川歴史館Shinagawa Historical Museum, 施設情報 ...

概要

Thumb
安田善助

品川区が1985年に設立し運営する区立の歴史博物館。原始からの品川の歴史、生活文化に関する資料を展示。史料の収集、保存や行政資料の保存も行う。地域史等の歴史を学ぶ場としての機能もあり、企画展や講演会、子供向けの講座、親子体験講座を随時開催している。伝統的文化活動の場として、庭園茶室書院を併設し利用ができる。

元々建設地には昭和初期に安田財閥系の安田善助の邸宅として建てられ、その後電通の出捐で設立された財団法人吉田秀雄記念事業財団が譲り受けて1966年に吉田記念館として開館した書院造の屋敷が建っており、歴史館の建設に際しては離れで建てられていた茶室と庭園の大部分をそのままの形で残している。

建設中には、「大井鹿島遺跡」が発見され、26軒に上る竪穴建物跡群や土器砥石などの生活用品が見つかっている。

2022年7月1日から大規模改修のために休館していたが、2024年4月21日にリニューアルオープンした[1]

歴史館から徒歩5分ほどの場所には、大森貝塚遺跡庭園がある。

Remove ads

開館情報

開館時間

午前9時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日

月曜日、国民の祝日(日曜日と重なった場合は開館)、国民の祝日が月曜日となった場合その翌日も。

施設

本館

常設展示 - 「大森貝塚とモース博士」、「東海道品川宿」の2つを柱とし、原始古代から現在までを展示。ロビーのパソコンでは所蔵する「浮世絵」の検索が可能。

ライブラボ - 昔の道具を紹介[2]

しながわナビ・ライブラリー - 歴史の本や資料、約1万9千冊を保存。椅子とテーブルもあり閲覧も可能。

モースコーナー - 大森貝塚の出土品(複製)の展示やエドワード・S・モースに関するパネル展示。

庭園

渓流を模した流れが2本と、四季折々の草木が配された芝生庭園。歴史館建設中に敷地内で発見された水琴窟が修復・再現されている。

書院

元の建築物の材料をできるだけ再利用し、同じ形で復元された。10畳、12畳半、水屋2間、32畳の回廊

茶室

当時のままの姿で建てられている。名称を「松滴庵しょうてきあん」という。2畳中板、3畳、4畳半、水屋。

講堂

定員100名の講堂と24名の小講堂がある。

文化財

品川区指定文化財が所蔵されている。

  • 金赤色被桜文硝子花瓶きんあかしょくひさくらがらすかびん - 有形文化財(工芸品)
  • 典籍『南浦地名考なんぽちめいこう』- 有形文化財(典籍)
  • 宮川家文書 - 有形文化財(古文書)
  • 大島家文書 - 有形文化財(古文書)
  • 品川歩行新宿加宿裁許状しながわかちしんしゅくかしゅくさいきょじょう - 有形文化財(古文書)
  • 品川区出土玦状耳飾けつじょうみみかざり - 有形文化財(考古資料)
  • 添浦高札そえうらこうさつ - 有形文化財(歴史資料)
  • 文亀三年銘一石五輪塔 - 有形民俗文化財
  • 品川海苔生産用具 - 有形民俗文化財

刊行物

図録や風景図、絵葉書などの出版販売も行う。中でも「品川歴史館紀要」は1986年からほぼ毎年発行されている[3]

アクセス

その他

  • 1988年から、毎月1日の新聞折り込み広告を保存している[6]

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads