名古屋市立笠寺小学校

名古屋市南区の公立小学校 ウィキペディアから

名古屋市立笠寺小学校map

名古屋市立笠寺小学校(なごやしりつ かさでらしょうがっこう)は、愛知県名古屋市南区本星崎町にある公立小学校

概要 名古屋市立笠寺小学校, 国公私立の別 ...
名古屋市立笠寺小学校
Thumb
Thumb北緯35度05分25秒 東経136度56分05秒
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
校訓 強く 正しく むつまじく
設立年月日 1907年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210001690
所在地 457-0056
愛知県名古屋市南区本星崎町本城765
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

沿革

要約
視点

笠寺小学校の創立は1907年(明治40年)である。これは愛知郡笠寺村の4つの学校(鳴尾尋常小学校、源柴尋常小学校、笠寺尋常小学校、星崎尋常小学校)を統合し、新たに笠寺尋常小学校が開校した年である。ここではそれ以前についても記述する。

  • 1872年(明治5年)10月5日 - 北柴田村に隆訓学校が開校する。
  • 1873年(明治6年)
    • 10月1日 - 南野村に星崎義校が開校する。
    • 11月10日 - 隆訓学校が第2中学区第21番小学隆訓学校に改称する。
    • 11月28日 - 星崎義校が第2中学区第20番小学星崎学校に改称する。
  • 1876年(明治9年) -
    • 隆訓学校が白水学校に改称する。
    • 笠寺村に松風学校が開校する。
    • 牛毛荒井村、北柴田村、柴田屋新田、鳴海伝馬新田、源兵衛新田、丹後江新田、神徳新田の一部が合併し、鳴尾村となる
  • 1878年(明治11年) - 本地村に本地学校、鳴尾村に鳴尾学校が開校する。
  • 1878年(明治11年)12月20日 -
    • 南野村、大江新田、繰出新田、八左衛門新田が合併し、星崎村となる。
    • 本地村、水袋新田、宝生新田、豊宝新田が合併し、本星崎村となる。
    • 笠寺村、加福新田、又兵衛新田、又兵衛新々田が合併し、前浜村となる。
  • 1887年(明治20年)4月 -
    • 松風学校と本地学校が合併し、尋常小学前浜学校となる。
    • 星崎学校、白水学校、鳴尾学校が合併し、尋常小学鳴尾学校となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 -
    • 前浜村が改称し、笠寺村が発足。
    • 星崎村と本星崎村が合併し、星崎村が発足。
    • 町村制施行により鳴尾村が発足。
  • 1892年(明治25年)11月 -
    • 尋常小学前浜学校が笠寺尋常小学校に改称する。校区は笠寺村。
    • 尋常小学前浜学校から星崎尋常小学校が分離する。校区は星崎村。
    • 尋常小学鳴尾学校が鳴尾尋常小学校に改称する。校区は鳴尾村の一部(荒井、牛毛、伝馬など)。
    • 尋常小学鳴尾学校から源柴尋常小学校が分離する。校区は鳴尾村の一部(源兵衛、柴田など)。
  • 1906年(明治39年)5月10日 - 笠寺村、星崎村鳴尾村が合併し、笠寺村となる。
  • 1907年(明治40年)1月1日 - 笠寺尋常小学校、星崎尋常小学校、鳴尾尋常小学校、源柴尋常小学校を統合し、笠寺尋常小学校となる。
  • 1909年(明治42年)11月 - 新校舎が完成する。
  • 1917年(大正6年)4月1日 - 高等科を設置し、笠寺尋常高等小学校に改称する。
  • 1921年(大正10年)8月22日 - 笠寺村が名古屋市に編入され、名古屋市南区の一部となる。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 鳴尾分教場を設置する。
  • 1926年(大正15年)7月1日 - 青年訓練所を設置する。
  • 1928年(昭和3年)3月 - 現在地の校舎が完成し、移転する。
  • 1932年(昭和7年)1月 - 火災により校舎の一部を焼失する。
  • 1935年(昭和10年)10月1日 - 青年学校を設置する。
  • 1936年(昭和11年) - 校舎を増築する。
  • 1938年(昭和13年)7月4日 - 鳴尾分教場が白水尋常小学校として独立する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 笠寺国民学校に改称する。
  • 1944年(昭和19年)
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月1日 - 初等科を閉鎖する。
    • 5月1日 - 初等科の閉鎖を解除する。残留児童のための分教場を設置する。
    • 5月17日 - 空襲により校舎の大半を焼失する。
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月15日 - 焼失した校舎を再建する。
    • 4月1日 - 名古屋市立笠寺小学校に改称する。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 又兵ヱ分教場が名古屋市立大生小学校として独立する。
  • 1949年(昭和24年)7月 - 校舎を増築する。
  • 1962年(昭和37年)3月 - 校舎を増築する。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 星崎に分校を設置する。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 星崎の分校が名古屋市立星崎小学校として独立する。
  • 1969年(昭和44年)3月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 校舎を増築する。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 芝町に分校を設置する。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 芝町の分校が名古屋市立笠東小学校として独立する。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 校舎を増築する。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 体育館が完成する。

交通アクセス

参考文献

  • 名古屋市南区役所『区制七十周年記念 南区誌』1979年 pp.225-243
  • 名古屋市立笠寺小学校『わたしたちの郷土 かさでら』1979年
  • 名古屋市立笠寺小学校『名古屋市立笠寺小学校開校100周記念誌』2007年

関連項目

脚注

注釈

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.