古平町

北海道古平郡の町 ウィキペディアから

古平町map

古平町(ふるびらちょう)は、北海道西部、積丹半島の北東側に位置する後志総合振興局に属し、一町で古平郡をなす。

概要 ふるびらちょう 古平町, 国 ...
ふるびらちょう ウィキデータを編集
古平町
Thumb
古平家族旅行村スキー場
Thumb
Thumb
古平町旗 古平町章
1968年5月20日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道後志総合振興局
古平郡
市町村コード 01406-1
法人番号 1000020014061 ウィキデータを編集
面積 188.36km2
総人口 2,589[編集]
住民基本台帳人口、2024年12月31日)
人口密度 13.7人/km2
隣接自治体 古宇郡神恵内村泊村
余市郡余市町仁木町
積丹郡積丹町岩内郡共和町
古平町役場
町長 成田昭彦
所在地 046-0192
北海道古平郡古平町大字浜町50番地[1]
北緯43度15分55秒 東経140度38分20秒
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

Thumb

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
古平町中心部周辺の空中写真。
画像中央やや下部、古平川河口左岸一帯が役場のある浜町地区、画像上方の東へ突き出した岬の南岸沿いの住宅密集地が新地・港町地区。1976年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

町名はアイヌ語の フレピラhure-pira[赤い・崖]、フピラhur-pira[丘・崖]など、由来については町内の地形に基づいた諸説がある。

地理

積丹半島を形成する山列に源を発する古平川が町の中央を北流し、その流域が町域の大部分を占めている。古平川河口の左岸に中心市街の浜町があり、そこから北に続く港町・本町にかけての海岸線は小湾を形成しており天然の良港。その他の海岸線は断崖が続き、奇岩も多く景勝地となっている。

  • 山: 丸山、天狗岳、稲倉石山、八内岳
  • 河川: 古平川、番ノ沢、沖村沢

歴史

江戸時代初期より古平場所が設置され、ニシン漁で栄えた地である。明治時代に入って開拓使出張所が置かれるなど東積丹地域の中心地として発展を続けたが、ニシンの漁獲が激減した1955年(昭和30年)頃を境に人口が減少に転じた。

沿革

Thumb
旧古平町役場
  • 1606年(慶長11年) - ニシン漁場が置かれる。
  • 1862年(文久元年) - 禅源寺の造立。
  • 1869年(明治2年)9月4日[要検証] - 浜町に開拓使古平出張所が設けられる。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 古平郡に属する5町4村が合併して二級町村制施行して古平町が発足。
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 一級町村制施行。
  • 1949年(昭和24年)5月10日 - 古平大火で597戸が全焼[2]
  • 1996年(平成8年) - ふるびら温泉開湯。
  • 2022年(令和4年)5月6日 - 町役場が古平町複合施設「かなえーる」内に移転[1]

行政

歴代首長

[3]

さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任退任備考
古平町長(官選)
田村和六1902年(明治35年)4月1905年(明治38年)3月
2宮下羊太郎1905年(明治38年)3月1907年(明治40年)3月
3高野常吉1907年(明治40年)7月1908年(明治41年)3月
4岩渕三樹蔵1908年(明治41年)4月1916年(大正5年)5月
5三上良和1916年(大正5年)6月1924年(大正13年)6月
6朝岡精一1924年(大正13年)12月1928年(昭和3年)5月
7武田典1929年(昭和4年)2月1935年(昭和10年)6月
8一戸孝1936年(昭和11年)2月1940年(昭和15年)2月
9藤田善平1940年(昭和15年)5月1946年(昭和21年)11月
古平町長(公選)
10大澤吉三郎1947年(昭和22年)4月1950年(昭和25年)4月1期
11伊藤由松1950年(昭和25年)5月1973年(昭和48年)4月6期
12逢見輝重1973年(昭和48年)5月1985年(昭和60年)5月3期
13畑澤民之助1985年(昭和60年)5月1993年(平成5年)5月2期
14渡邉厚吉1993年(平成5年)5月1997年(平成9年)5月1期
15畑澤民之助1997年(平成9年)5月2001年(平成13年)5月1期
16本間順司2001年(平成13年)5月2017年(平成29年)5月4期
17貞村英之2017年(平成29年)5月2021年(令和3年)5月1期
18 成田昭彦 2021年(令和3年)5月 現職 1期
閉じる

経済

産業

漁業水産加工(たらこ)、農業が盛ん。イチゴ栽培にも力を入れる。

農協・漁協

金融機関

郵便局

  • 古平郵便局(集配局)

宅配便

公共機関

警察

地域

人口

Thumb
古平町と全国の年齢別人口分布(2005年) 古平町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 古平町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
古平町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,304人
1975年(昭和50年) 6,648人
1980年(昭和55年) 5,901人
1985年(昭和60年) 5,456人
1990年(平成2年) 4,967人
1995年(平成7年) 4,654人
2000年(平成12年) 4,318人
2005年(平成17年) 4,021人
2010年(平成22年) 3,611人
2015年(平成27年) 3,188人
2020年(令和2年) 2,745人
総務省統計局 国勢調査より

教育

小学校・中学校とともに町立各1校。

    • 古平町立古平中学校
    • 古平町立古平小学校

かつて北海道古平高等学校があったが2012年に閉校した。

交通

鉄道

現在、町内を走る鉄道路線はない。鉄道を利用する際の最寄駅は函館本線余市駅

バス

道路

1996年(平成8年)2月10日 余市町との境にある豊浜トンネルで岩盤崩落事故が発生し、バスなどがトンネル内で直撃を受け20人の死者を出した。古平町側の入り口付近にはこの事故の慰霊碑・セタカムイ防災記念広場がある。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

文化財

  • 琴平神社祭典神輿渡御行列 – 琴平神社祭典神輿渡御行列保存会
  • 吉田一穂生誕百年記念碑「白鳥古丹」 – 古平町文化会館前
  • 水見悠々子碑 – 古平町文化会館前庭
  • 高野素十句碑 – 古平町文化会館前
  • 今中素友歌碑・筆塚 – 禅源寺境内
  • 野村泊月句碑 – 禅源寺境内
  • 吉田一穂詩碑「魚歌」 – 厳島神社境内
  • 吉田一穂詩碑「鎮魂歌」 – 琴平神社境内

観光

Thumb
川瀬巴水『後志 セタカムイ岩』(1933年・昭和8年)
  • 家族旅行村 - キャンプ場やケビンなど宿泊が可能
  • セタカムイ岩 - アイヌ語で、セタ=犬 / カムイ=神 を表し、アイヌの伝承伝説と源頼朝の伝説もある奇岩
  • 観音滝 - 古平川の支流 泥ノ木川にある落差約15M 幅約10Mの段瀑
  • たらつり節全国大会 - 1990(平成2)年に第1回大会 以来毎年秋に開催、北海道五大民謡の一つである「たらつり節」発祥の地
  • 琴平神社例祭(夏祭り)・恵比須神社例祭(秋祭り)- 天狗装束を纏った猿田彦神による厄災を祓い清める為の「火くぐり」の儀式が見られる
  • 五百羅漢図(油絵) – 禅源寺、画家 林竹次郎が大正9年より約20年の歳月を掛け描いた油絵による肖像画群(480枚)

イベント

  • 漁協祭[4]
  • 天狗の火渡り 神社祭り[5]

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.