半田 正夫(はんだ まさお、1933年1月3日 - )は、日本の法学者(知的財産法・民法)。元学校法人青山学院理事長、元青山学院大学学長。法学博士(北海道大学、1967年)(学位論文「著作権の一元的構成について」[1])。弁護士(第二東京弁護士会)。北海道札幌市出身。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2020年10月) 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 略歴 1952年 北海道札幌東高等学校卒業 1956年 北海道大学法学部卒業 1961年 北海道大学大学院法学研究科修士課程修了 1965年 北海学園大学法学部助教授 1968年 神奈川大学法学部助教授 1969年 近畿大学法学部助教授 1971年 青山学院大学法学部助教授 1974年 青山学院大学法学部教授 1987年 青山学院大学法学部長 1989年 弁護士登録 1990年 青山学院大学図書館長 1998年 青山学院大学総合研究所長 1999年 青山学院大学学長 2004年 青山学院大学名誉教授 2004年 青山学院常務理事 2007年 青山学院副院長 2008年 青山学院院長代行 2010年 青山学院理事長(2012年3月まで) 2012年 TMI総合法律事務所顧問弁護士 その他の役職 公益社団法人日本複製権センター前理事長 日本テレビ放送網株式会社番組審議会委員長 公益財団法人放送番組センター評議員 財団法人放送倫理・番組向上機構 (BPO) 評議員会議長 青山学院名誉理事 瑞宝中綬章(2015年11月)[2] 著作 『著作権法の研究』(一粒社、1970年) 『著作権法概説』(一粒社、1974年)※2003年の11版からは法学書院から出版(2016年現在16版刊行) 『民法177条における第三者の範囲』(一粒社、1975年) 『著作権』(教育社、1979年) 『著作権法の現代的課題』(一粒社、1980年) 『不動産取引法の研究』(勁草書房、1980年) 『補講民法学』(一粒社、1989年) 『著作物の利用形態と権利保護』(一粒社、1989年) 『不動産取引における登記と司法書士』(テイハン、1993年) 『事例式演習教室民法』(勁草書房、1993年) 『転機にさしかかった著作権制度』(一粒社、1994年) 『不動産登記法入門』(有斐閣、2000年) 『インターネット時代の著作権』(丸善、2001年) 『民法と著作権法の諸問題』(法学書院、2003年) 『銀杏並木と蔦のもとで』(勁草書房、2004年) 『やさしい物権法』(法学書院、2004年) 『やさしい契約法』(法学書院、2004年) 『やさしい民法総則』(法学書院、2005年) 『やさしい債権総論』(法学書院、2005年) 『やさしい担保物権法』(法学書院、2005年) 『知的財産権事典』(編著、丸善、2005年) 『著作権法コンメンタール1~3巻』(勁草書房、2009年) 『著作権の窓から』(法学書院、2009年) 『著作権法案内』(勁草書房 2014年) 『著作権の基礎から最新情報まで 実務者のためのコラム集Ⅰ』(日本複製権センター、2014年) 『著作権の基礎から最新情報まで 実務者のためのコラム集Ⅱ』(日本複製権センター、2016年) 『著作権の基礎から最新情報まで 実務家のためのコラム集Ⅲ』 (日本複製権センター、2017年) 被献呈論文集 『半田正夫教授還暦記念論集・民法と著作権法の諸問題』(法学書院、 1993年) 『半田正夫先生古稀記念論集・著作権法と民法の現代的課題』(法学書院、2003年) 脚注 [脚注の使い方][1]半田正夫『著作権の一元的構成について』乙第488号、北海道大学、1967年。 NAID 500000372482。 [2]“平成27年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 15 (2015年11月3日). 2023年3月10日閲覧。 外部リンク 半田正夫 | Our People | TMI総合法律事務所 先代國岡昭夫 青山学院大学学長第14代:1999年 - 2003年 次代武藤元昭 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。表示編集この項目は、法学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。表示編集この項目は、法曹に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.