千酌村
日本の島根県八束郡にあった村 ウィキペディアから
千酌村(ちくみむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市美保関町千酌、美保関町笠浦、美保関町北浦にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、島根郡千酌浦、笠浦、北浦が合併して村制施行し、千酌村が発足[1][2]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により八束郡に所属[2]。
- 1955年(昭和30年)4月13日、八束郡片江村、森山村、美保関町と合併して美保関町が存続し廃止[1][2]。
地名の由来
『出雲国風土記』に、「伊差奈枳命(イザナギ)の御子、都久豆美命(つくずみのみこと)、此の処に坐せり。然れば則都久豆美(つくずみ)と謂うべきを、今の人猶千酌と号(なづ)くるのみ」と記されていることから[1]。
産業
- 農業、漁業[1]
交通
県道
- 島根県道175号千酌鹿島松江線[1](現島根県道37号松江鹿島美保関線)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.