元バレーボール選手の「加藤千尋」あるいは「加藤千尋 (サッカー選手)」とは別人です。 加藤 千洋(かとう ちひろ、1947年9月30日 - )は、元朝日新聞社編集委員、同志社大学教授。東京都出身。東京外国語大学中国語学科卒業。 2010年~2018年まで同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。2018年からは平安女学院大学客員教授、同志社大学南シナ海研究センター嘱託研究員を務める。 主な経歴 麻布中学校・高等学校卒業。 1972年 東京外国語大学中国語学科卒業後、朝日新聞社に入社。初任地は広島支局。 大阪本社社会部記者、AERA編集部記者、論説委員、外報部長を歴任。 1984年 朝日新聞北京特派員 1994年 朝日新聞アジア総局長(バンコク) 1996年 朝日新聞中国総局長 2002年 朝日新聞編集委員 2004年4月 『報道ステーション』(テレビ朝日)にコメンテーターとして出演(~2008年10月)。 2010年4月 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。『NEWSゆう+』(朝日放送)のコメンテーターとして出演。 出演番組 報道ステーション(テレビ朝日、2004年 - 2008年10月2日)- コメンテーター(月曜日 - 木曜日) NEWSゆう+(朝日放送、2010年4月 - 2011年3月)- コメンテーター (月曜日隔週) にほん風景遺産(BS朝日、2009年10月 - 2013年9月) 著書 単著 『中国の「一人っ子政策」 -- 現状と将来』(岩波ブックレット)1991 『胡同の記憶 -- 北京夢華録』平凡社 2003 のち岩波現代文庫 2012 『北京&東京 -- 報道をコラムで』朝日新聞社 2004 『加藤千洋の中国食紀行 -- うまいを知れば「素顔の中国」が見えてくる』小学館 2005 『辣の道 -- トウガラシ2500キロの旅』平凡社 2014 『沙飛 -- 〈中国のキャパ〉と呼ばれた戦場写真の先駆者』平凡社 2022 共著 (堀江義人)『中国留学記』朝日新聞社 1983 (天児慧)『中国大陸をゆく -- 近代化の素顔』岩波新書 1990 (辻康吾共編)『原典中国現代史 第4巻 -- 社会』 岩波書店 1995 『21世紀の中国 政治・社会篇 -- 共産党独裁を揺るがす格差と矛盾の構造』毛里和子,美根慶樹共著 朝日新聞出版 2012 翻訳 ベンジャミン・ヤン、楊炳章『鄧小平 -- 政治的伝記』加藤優子共訳 朝日新聞社 1999 のち岩波現代文庫 2009 『唐家璇外交回顧録 --勁雨煦風 』監訳 岩波書店 2011 周斌『私は中国の指導者の通訳だった -- 中日外交 最後の証言』鹿雪瑩共訳 岩波書店 2015 受賞歴 1999年度ボーン・上田記念国際記者賞 2002年度日本新聞協会賞(連載『テロリストの軌跡 アタを追う』とそれにかかわる一連の報道) 外報部長当時の企画。代表・朝日新聞東京本社編集局編集委員松本仁一、他。 外部リンク 加藤 千洋|教員紹介|同志社大学 グローバル・スタディーズ研究科 加藤千洋に関するトピックス:朝日新聞デジタル 加藤千洋(書評委員別記事一覧)|BOOK asahi.com:朝日新聞社の書評サイト この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.