トップQs
タイムライン
チャット
視点

内閣サイバーセキュリティセンター

内閣官房の内部組織の一つ ウィキペディアから

内閣サイバーセキュリティセンター
Remove ads

内閣サイバーセキュリティセンター(ないかくサイバーセキュリティセンター、: National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity[1]、略称:NISC)は、2015年1月9日日本国政府内閣官房に設置した組織。前身は、2000年に設置の内閣官房情報セキュリティ対策推進室(ないかくかんぼうじょうほうセキュリティたいさくすいしんしつ)を2005年に改組して設置された内閣官房情報セキュリティセンターである。

概要 内閣サイバーセキュリティセンターないかくサイバーセキュリティセンター National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity, 役職 ...
Remove ads

概要

前身の内閣官房情報セキュリティセンター(: National Information Security Center[2]、略称:NISC)は2005年4月25日、さらにその前身である情報セキュリティ対策推進室の機能を強化して設置され、IT戦略本部の「情報セキュリティ政策会議」とともに日本の情報セキュリティ対策として中心的な役割を果たした。情報セキュリティ政策会議は、2005年5月30日にIT戦略本部令により日本政府が設置を決定した会議(それに伴い、「情報セキュリティ対策推進会議」を廃止)であり、第1回の会合は2005年7月14日に開催された。

情報セキュリティセンターには5つのチームが設けられ、クラッカー (コンピュータセキュリティ)対策の立案、国際会合のFIRSTへの参加、政府機関情報セキュリティ対策統一基準群の作成、サイバー攻撃の未然防止、ライフラインである重要インフラの防護など、官民一体となって取り組むものとされた。

2015年1月9日、サイバーセキュリティ基本法の施行に伴い内閣に「サイバーセキュリティ戦略本部」が設置され、同時に、内閣官房に従来の内閣官房情報セキュリティセンターを改組して「内閣サイバーセキュリティセンター」が設置された[3]

JPCERT/CCと共に、日本における実質的なナショナルCSIRTの役割を果たしている[4]

Remove ads

事件

2015年5月8日、日本年金機構パソコンのウイルス感染が確認された際に、情報端末の異常に気付き、機構側に通報した。だが、通報を受けた機構側の対応がずさんだったため、被害が拡大し、約125万件の情報が流出する結果となった[5](詳しくは、年金管理システムサイバー攻撃問題参照)。

2023年8月4日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は電子メール関連システムが不正アクセスを受け、メールアドレスや文面などメールデータの一部が漏えいした可能性があると発表した。[6]

所掌事務

内閣官房組織令(昭和32年政令第219号)第4条の2に定める所掌事務は以下のとおりである。

  1. 情報通信ネットワーク又は電磁的記録媒体(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものに係る記録媒体をいう。)を通じて行われる行政各部の情報システムに対する不正な活動の監視及び分析に関すること。
  2. 行政各部におけるサイバーセキュリティ(サイバーセキュリティ基本法(平成二十六年法律第百四号)第二条に規定するサイバーセキュリティをいう。以下この項において同じ。)の確保に支障を及ぼし、又は及ぼすおそれがある重大な事象の原因究明のための調査に関すること(内閣情報調査室においてつかさどるものを除く。)。
  3. 行政各部におけるサイバーセキュリティの確保に関し必要な助言、情報の提供その他の援助に関すること。
  4. 行政各部におけるサイバーセキュリティの確保に関し必要な監査に関すること。
  5. 前各号に掲げるもののほか、行政各部の施策に関するその統一保持上必要な企画及び立案並びに総合調整に関する事務のうちサイバーセキュリティの確保に関するもの(国家安全保障局、内閣広報室及び内閣情報調査室においてつかさどるものを除く。)。

組織

内閣官房組織令(昭和32年政令第219号)のほか、内閣サイバーセキュリティセンターに企画官等を置く規則(平成28年4月1日内閣総理大臣決定)[7]及び内閣サイバーセキュリティセンターにセンター長代理等を置く規則(平成28年3月31日内閣総理大臣決定)[8]に基づく。

  • センター長(事態対処・危機管理担当内閣官房副長官補
  • センター長代理
  • 総括副センター長
  • 副センター長(2人以上)(内閣審議官から任命(うち1人は危機管理審議官))
  • 上席サイバーセキュリティ分析官
  • サイバーセキュリティ運用専門官
  • 上席情報システム専門官
  • 情報システム専門官
  • 企画官(2人)(専任)
  • 企画官(併任)
  • サイバーセキュリティ監査官(6人)
  • サイバーセキュリティ参与(非常勤)
  • 政策調査員

グループ

「NISC組織体制」に基づく[9]

2024年7月機構改正後

  • 総括・戦略ユニット
  • 制度・監督ユニット
  • 国際ユニット
  • 対処・外部連携ユニット
  • サイバー対処・情報ユニット

2024年7月機構改正前

  • 政策対応機能
    • 基本戦略総括グループ
    • 基本戦略第1グループ
    • 基本戦略第2グループ
    • 国際戦略グループ
    • 政府機関総合対策グループ
    • 重要インフラ第1グループ
  • 対処調整機能
    • 対処調整グループ
  • 情報収集・対処機能
    • 情報統括グループ
    • 重要インフラ第2グループ
    • サイバー関連事業者グループ
  • 情報集約・分析機能
    • 分析集約統括グループ
    • 技術解析グループ
    • 調査分析グループ
Remove ads

サイバーセキュリティ戦略本部

サイバーセキュリティ戦略本部(さいばーせきゅりてぃせんりゃくほんぶ)は、サイバーセキュリティ基本法第25条に基づき、サイバーセキュリティに関する施策を総合的かつ効果的に推進するため、内閣に置かれた組織[10]

所掌事務

  1. サイバーセキュリティ戦略の案の作成及び実施の推進に関すること[10]
  2. 国の行政機関、独立行政法人及び指定法人におけるサイバーセキュリティに関する対策の基準の作成及び当該基準に基づく施策の評価(監査を含む。)その他の当該基準に基づく施策の実施の推進に関すること[10]
  3. 国の行政機関、独立行政法人又は指定法人で発生したサイバーセキュリティに関する重大な事象に対する施策の評価(原因究明のための調査を含む。)に関すること[10]
  4. サイバーセキュリティに関する事象が発生した場合における国内外の関係者との連絡調整に関すること[10]
  5. 前各号に掲げるもののほか、サイバーセキュリティに関する施策で重要なものの企画に関する調査審議、府省横断的な計画、関係行政機関の経費の見積りの方針及び施策の実施に関する指針の作成並びに施策の評価その他の当該施策の実施の推進並びに総合調整に関すること[10]

組織構成

2024年(令和6年)5月1日現在[11]

Remove ads

サイバー安全保障担当大臣

概要 日本国務大臣 (サイバー安全保障に関する施策を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整担当), 所属機関 ...

サイバー安全保障担当大臣(さいばーあんぜんほしょうたんとうだいじん)は、日本国務大臣2024年(令和6年)10月1日に発足した石破内閣で新設された[13]

歴代大臣

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads