Loading AI tools
ウィキペディアから
伏原家(ふしはらけ)は、広澄流清原氏の嫡流舟橋家の分家である公家・華族の家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家[1]。
後水尾天皇の斡旋により、舟橋家の当主の従四位上式部少輔舟橋秀賢の次男従二位大蔵卿賢忠(かたただ、1637年 – 1705年)を分家させることとし、「伏原」の家名を名乗る。伏原家からは澤家が分かれ出た。
家業は明経道。歴代当主は正二位少納言・侍従・明経博士を極官とする。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると伏原家も公家として華族に列した[2][3]。明治維新後に定められた家禄は、現米で303石5斗[4][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万3748円2銭(華族受給者中298位)[6]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として宣足が子爵に叙された[8]。
宣足は宮内省に入り侍従や式部寮に出仕[9]。貴族院の子爵議員にも当選して務めた[9]。その孫宣義の代に伏原子爵家の邸宅は京都市上京区上御霊横寺町にあった[9]。
舟橋秀賢 | |||||||||||||||
伏原賢忠1 | |||||||||||||||
宣幸2 | |||||||||||||||
宣通3 | 澤忠量 〔澤家〕 | ||||||||||||||
宣香4 | 宣条 | ||||||||||||||
宣条5 | |||||||||||||||
宣光6 | |||||||||||||||
宣武7 | |||||||||||||||
宣明8 | |||||||||||||||
宣諭9 | |||||||||||||||
宣足10 | 田沼望[10] | ||||||||||||||
常麿[11] | |||||||||||||||
宣義11 | |||||||||||||||
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.