伊藤強
日本の音楽評論家 ウィキペディアから
伊藤 強(いとう つよし、1935年〈昭和10年〉1月2日[1] - 2016年〈平成28年〉12月15日)は、日本の音楽評論家[2][3][4]。
略歴
日本統治時代の朝鮮・京城(後のソウル特別市)に生まれる[2][3]。
1958年に東北大学文学部を卒業後、『週刊読書人』を経て、1959年から1970年まで報知新聞社に所属し、おもに文化部記者として活動する[2][3][4]。
1970年から、フリーで音楽評論を開始[2][4]。1972年以降、NHKラジオ『音楽アラカルト』の金曜日のパーソナリティを務めている[2][3]。
1997年から2003年にかけて、トークライブ「伊藤強の昭和史」を企画運営した[5]。
2000年から2004年まで、日本レコード大賞審査委員長をつとめた[3]。
料理が趣味で、1977年に設立された男子厨房に入る会の設立会員となり、1999年には第3代会長となった[2][3][4]。
「世田谷・九条の会」呼びかけ人を務めていた[6]。
2016年12月15日、誤嚥性肺炎のため死去[7]。81歳没。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
テレビ
ラジオ
おもな著書
単著
- 加藤登紀子の世界、共同音楽出版社、1975年
- 『それはリンゴの唄から始まった:戦後世代の芸能史』駸々堂出版、1984年
- 『歌謡界とっておきの話』シンコー・ミュージック、1985年
- 『日本の歌手"50+1"人:TV世代に夢をつれてきた』日本テレビ放送網、1990年
- 『マヒナ主義和田弘』サンクリエイト 1995
- 『今夜は、男厨!:料理を遊び、食を楽しみ、音を愛でるひとときエッセイ、ウィザードプレス/キングベアー出版、1999年
共著
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.