二条師嗣

南北朝時代~室町時代の公卿。従一位、関白(北朝→再統一)、左大臣(北朝)。勅撰集『新後拾和歌集』以下に6首入集。二条家7代、藤氏長者 ウィキペディアから

二条師嗣

二条 師嗣(にじょう もろつぐ)は、日本南北朝時代から室町時代にかけての公卿従一位関白左大臣法名後香園院摂家二条家7代当主。

概要 凡例二条師嗣, 時代 ...
 
二条師嗣
Thumb
「摂家二條家墓基礎調査報告書」同志社大学歴史資料館
時代 南北朝時代北朝)– 室町時代
生誕 延文元年(1356年
死没 応永7年11月22日1400年12月8日
別名 後香園院(法名)
官位 従一位関白左大臣内覧
主君 後光厳天皇後円融天皇後小松天皇
氏族 藤原北家二条家
父母 父:二条良基、母:土岐頼康
兄弟 師良師嗣一条経嗣道意満意
東坊城長綱
満基持基
テンプレートを表示
閉じる

逸話

応永5年(1398年)3月に関白に還任された際、師嗣は足利義満に対して「准后禅閤(義満)芳恩に至り、尤っとも有難し」と述べた(『迎陽記』三月九日条)。

ところが応永6年4月、師嗣は前月に行われた興福寺における法会に馬副(将軍の乗馬に付き添う従者か)を連れて行かなかったことが義満の怒りを買ったために、関白辞任を申し出た。しかし義満からは「公家(天皇)に申さるべし」と突き放たれ、これで師嗣は出家を余儀なくされてしまった(『迎陽記』四月十四日条)

官歴

  • 貞治5年(1366年)9月26日 - 貞治5年(1367年)12月7日: 左近衛権中将
  • 貞治5年(1366年)12月7日 - 応安2年(1369年)12月19日: 右近衛権中将
  • 貞治6年(1367年)2月13日 - 応安元年(1368年)2月21日: 播磨介
  • 応安元年(1368年)4月19日 - 応安4年(1371年)3月12日: 権中納言
  • 応安2年(1369年)12月19日 - 応安3年(1370年)11月19日: 右近衛大将
  • 応安3年(1370年)11月19日 - 永和2年(1377年)1月: 左近衛大将
  • 応安4年(1371年)3月12日 - 永和元年(1375年)11月18日: 権大納言
  • 永和元年(1375年)11月18日 - 永和4年(1378年)8月27日: 右大臣
  • 永和4年(1378年)8月27日 - 永徳2年(1382年)1月26日: 左大臣
  • 康暦元年(1379年)8月25日 - 永徳2年(1382年)4月11日: 関白後円融天皇
  • 嘉慶2年(1388年)6月12日 - 応永元年(1394年)11月6日: 関白(後小松天皇
  • 応永5年(1398年)3月9日 - 応永6年(1399年)4月17日: 関白(後小松天皇、還任)

加階

系譜

  • 父:関白二条良基(1320-1388)
  • 母:美濃尾張伊勢守護土岐頼康
  • 正室:参議東坊城長綱
    • 長男:二条満基(1383-1411)- 従一位関白左大臣
    • 次男:二条持基(1390-1445)- 従一位摂政関白太政大臣

参考文献

  • 公卿補任
  • 樋口健太郎 『摂関家の中世 藤原道長から豊臣秀吉まで』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー 521〉、2021年、ISBN 4642059210


さらに見る 公職, 軍職 ...
公職
先代
九条忠基
二条良基
一条経嗣
関白北朝→再統一)
1379 - 1382
1388 - 1394
1398 - 1399
次代
二条良基
一条経嗣
一条経嗣
先代
九条忠基
左大臣(北朝)
1378 - 1382
次代
足利義満
先代
九条忠基
右大臣(北朝)
1375 - 1378
次代
近衛兼嗣
軍職
先代
九条忠基
左近衛大将(北朝)
1370 - 1376
次代
近衛兼嗣
先代
今出川公直
右近衛大将(北朝)
1370
次代
花山院兼定
閉じる
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.