久留米市農業協同組合

福岡県久留米市にある農業協同組合 ウィキペディアから

久留米市農業協同組合(くるめしのうぎょうきょうどうくみあい、通称:JAくるめ)は、福岡県久留米市に本店を置く農業協同組合

概要 久留米市農業協同組合, 統一金融機関コード ...
久留米市農業協同組合
統一金融機関コード 8660
代表理事組合長 森光 佐一郎
店舗数 6本支店
設立日 1981年6月1日
出資金 1,459,015,000円
(2021年9月30日現在)
貯金残高 123,582,000,000円
(2021年9月30日現在)
貸出金残高 23,212,000,000円
(2021年9月30日現在)
職員数 360人
組合員数 15,581人
(2021年9月30日現在)
本店
所在地 830-0036
福岡県久留米市篠原町4-7
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示
閉じる

区域

  • 久留米市(田主丸町・北野町・三潴町・城島町を除く)

沿革

  • 1962年昭和37年)
    • 2月 - 鳥飼・長門石・東櫛原・小森野・御井町・合川・山川・上津・高良内・宮の陣・山本・草野の各農協が合併し、久留米市農協(現・久留米市農協とは別法人)が発足[1]
    • 3月 - 善導寺・大橋の各農協が合併し、善導寺町農協が発足[1]
  • 1965年(昭和40年)6月 - 荒木・大善寺・安武の各農協が合併し、筑邦町農協が発足[1]
  • 1981年(昭和56年)6月 - 久留米市・筑邦(筑邦町農協が改称)・善導寺(善導寺町農協が改称)の各農協が合併し、久留米市農協が発足[1]
  • 1985年(昭和60年)7月 - 宮ノ陣地区カントリーエレベーターが完成[2]
  • 1988年(昭和63年)4月 - 西南地区カントリーエレベーターが完成[2]
  • 1990年平成2年)4月 - 安武地区カントリーエレベーターが完成[2]
  • 1992年(平成4年)3月 - 東部地区カントリーエレベーターが完成[2]
  • 1994年(平成6年)3月 - 共同育苗センターが完成[2]
  • 1998年(平成10年)4月 - 高齢者福祉事業を開始[2]
  • 2000年(平成12年)4月 - Aコープ事業を(株)エーコープ福岡[3](現・(株)Aコープ九州)に譲渡[4]
  • 2001年(平成13年)5月 - 総合集出荷場「JAくるめ園芸流通センター」が完成[2]
  • 2006年(平成18年)5月 - 小規模多機能型介護施設「ドゥ・ファミーユひかり24」を開設[2]
  • 2008年(平成20年)5月 - 支所を統廃合し、支店(東部・北部・中央・西部)を設置[2]
  • 2009年(平成21年)5月 - 南部支店が開業し、管内全地区で新支店体制への移行を完了[2]
  • 2011年(平成23年)
    • 3月 - 筑前あさくら農協みい農協にじ農協および全農福岡県本部との間で、農機事業の一体運営の実施について合意・調印[5]
    • 4月 - 上記の農機事業一体運営を開始[6]
      • 全農福岡県本部久留米物流センター内に「広域農機センター」を設置し、各農協を拠点として広域で整備対応を行う。
  • 2016年(平成28年)4月 - 定期巡回・随時対応型訪問介護・看護「ケアネット24」事業開始[2][7]
  • 2021年(平成31年)3月 - 小規模多機能型介護施設「ドゥ・ファミーユひかり24」廃止[8]。併設されていた訪問介護事業所「訪問介護つつじの会」及び定期巡回・随時対応型訪問介護・看護事業所「ケアネット24」は、残る小規模多機能型介護施設「ドゥ・ファミーユとりかい24」の敷地内に移転[8]

店舗・施設

  • 支店 5
  • 農事センター 1
  • 営農センター 2
  • カントリーエレベーター 4
  • 大豆乾燥調製施設 1
  • 土作りセンター 1
  • 共同育苗センター 1
  • 集荷所 4
  • 園芸流通センター 1
  • 農業倉庫 1
  • 農産物直売所 1
  • 農産加工場 1
  • デイサービスセンター 1
  • 小規模多機能型介護施設 1
  • 給油所 3
  • 葬祭場 2

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.