上条町 (春日井市)

愛知県春日井市の地名 ウィキペディアから

上条町 (春日井市)map

上条町(じょうじょうちょう)は愛知県春日井市中南部にある地名。現行行政町名は上条町1丁目から上条町10丁目。

概要 上条町, 国 ...
上条町
Thumb
Thumb
上条町
上条町の位置
北緯35度14分32.9秒 東経136度58分59.3秒
日本
都道府県 愛知県
市町村 春日井市
地区 南部地区
面積
  合計 1.398647092 km2
標高
20.8 m
人口
2019年平成31年)4月1日現在)[2]
  合計 10,686人
  密度 7,600人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
486-0833[3]
市外局番 0568(春日井MA[4]
ナンバープレート 春日井
テンプレートを表示
閉じる

地理

北部を中央通割塚町乙輪町、北東部を小木田町桜佐町、北西部を八事町弥生町、西部を王子町、東部を名古屋市守山区吉根桔梗平竜泉寺、南部を下津町、南西部を下条町と隣接している。

庄内川対岸に一部だが上条町5、7丁目に属している地域が存在し、名古屋市守山区を経由するルートしかないため事実上の飛び地となっている。

町内に春日井駅があるため、マンションが多く顕在する。

町の西を南北に愛知県道25号春日井一宮線が、南には上条用水が通っており、東には庄内川が流れている。王子製紙春日井工場の体育館やグラウンド、工場の敷地の一部が上条町8、10丁目に立地している。

地形

町内の標高最高地点は北部の約20.8メートル、最低地点は南端の10丁目付近の標高16.4メートルと、南へ緩やかに傾斜した地形となっている。人が居住する以前は広い河床を川が流れていたと推測されている。

河川・用水・池

Thumb
町内を流れる地蔵川
  • 内津川 : 町の北東部から南流し、庄内川に接続。
  • 庄内川 : 町の北東部を南北に流れ、途中で西流。
  • 地蔵川 : 町の北を東西に西流。
  • 上条用水 : 町の全域を流れる。

昭和40年頃まで上条町内には2つの池が存在したが、現在は埋め立てられ宅地化されている。この池は庄内川が氾濫した際に出来たと言われている。池底までは非常に深く、庄内川、内津川の伏流水が湧き出ていた。

歴史

Thumb
上条城周辺の風景

縄文ー弥生時代

地内には上条遺跡が存在した。詳細な位置は不明だが、出土物の中から古墳時代前期のものとみられる約6cmの乳文鏡石釧などが発掘されている[5][6]。また、上条町8丁目には王子製紙工場敷地内に弥生時代後期の遺跡である王子遺跡が存在したが現在は完全に消失している[7]

鎌倉-江戸時代

近代

地名の由来

  • 条里制により柏井荘といわれていた頃、荘域を南北に二分して、条理第16条以北を「上条」としたところから来ていると言われている[9]
  • JR中央本線 春日井駅北口には「条里制遺構之標」の石標が建立されている。

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
上条町1丁目 791世帯 1,473人
上条町2丁目 788世帯 1,585人
上条町3丁目 753世帯 1,620人
上条町4丁目 564世帯 1,091人
上条町5丁目 364世帯 718人
上条町6丁目 491世帯 1,244人
上条町7丁目 233世帯 543人
上条町8丁目 345世帯 818人
上条町9丁目 368世帯 882人
上条町10丁目 306世帯 712人
5,003世帯 10,686人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 9,310人[10]
2000年(平成12年) 9,939人[11]
2005年(平成17年) 9,913人[12]
2010年(平成22年) 10,379人[13]
2015年(平成27年) 10,406人[14]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[16]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...
丁目番・番地等小学校中学校高等学校
上条町1丁目21番地1~271番地2春日井市立鳥居松小学校春日井市立柏原中学校尾張学区
1番地~20番地3春日井市立上条小学校春日井市立中部中学校
上条町2丁目全域
上条町3丁目全域
上条町4丁目全域
上条町5丁目全域
上条町6丁目全域
上条町7丁目全域
上条町8丁目全域
上条町9丁目全域
上条町10丁目全域
閉じる

交通

鉄道

Thumb
春日井駅北口
Thumb
町内にあるバス停
JR中央本線 春日井駅

戦時中には陸軍造兵廠鷹来製造所第六工場(西山工廠)から南に、鷹来工廠、篠木工廠を通って春日井駅へ接続する軍需鉄道が存在した。昭和16年(1941年)に軍事工場へ物資の運搬を目的に建設され、昭和20年(1945年第二次世界大戦が終結されると同時に役目を終えて廃線となった。現在は橋台や陸軍造兵廠鷹来製造所第六工場(西山工廠)の入口の門などが残存している。

他にもかつて昭和時代初期には春日井駅から南に上条町を横断して下条町に続く軍需鉄道と思われる路線が存在したが詳細不明[17]

バス

かすがいシティバス(はあとふるライナー)「南部線」
  • 上条町2丁目バス停
  • 春日井駅南口バス停
  • 上条町北バス停
  • 上条町中バス停
  • 上条町南バス停
  • 泰岳寺東バス停
桃花台バス
名鉄バス
  • 「春日井・桃花台線」
  • 「東野線」
  • 「桃花園線」
  • 「春日井市内線」
  • 「桃山線」
  • 「春日井市民病院線」
JR東海バス

道路

名所・旧跡

Thumb
名古屋城三の丸赤門(泰岳寺の山門)

名所

旧跡

主な施設

企業
郵便局
  • 春日井王子町郵便局
  • 春日井駅前郵便局
集会所
  • 上三集会場
  • 上条区第二集会場
  • 乾島集会所
  • 北御油集会所
その他
  • 王子体育館
  • 王子製紙グラウンド
  • 上条グラウンド

出身人物

その他

日本郵便

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.