京都市立柳池中学校
ウィキペディアから
ウィキペディアから
京都市立柳池中学校(きょうとしりつ りゅうちちゅうがっこう)は、京都府京都市中京区にあった公立中学校。なお、本項では前身で日本初の近代小学校とされる柳池小学校および柳池幼稚園についても解説する。
京都市立柳池中学校 | |
---|---|
北緯35度00分42秒 東経135度45分52秒 | |
過去の名称 |
上京第二十七番組小学校 柳池小学校 柳池国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都市 |
設立年月日 | 昭和22年(1947年)5月5日[1] |
創立年月日 | 明治2年(1869年)5月21日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒604-0954 |
京都府京都市中京区御池通富小路西入東八幡町579[1] | |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
京都市立柳池中学校は、戦後の教育改革に際して昭和22年(1948年)に新制中学校として開校し、2003年(平成15年)に京都市立京都御池中学校に統合され、閉校した。
同校のもとになるのは、明治2年(1869年)に京都で設立された64の番組小学校の一つとして、そのなかでも最も早く開校した柳池小学校である。
「柳池」の名称は、明治6年(1873年)に柳馬場通御池上る東八幡町への移転時に、通り名の柳と池をとって付けられた[2]。
柳池中学校の通学区域は、開校当初は生祥小学校と富有小学校の通学区域、元学区でいうと柳池学区・生祥学区・富有学区であった[1]。
柳池小学校の通学区域は、柳池学区各町であった。
柳池学区(りゅうちがっく)は、京都市の学区(元学区)のひとつ。京都市中京区に位置する。明治初期に成立した地域区分である「番組」に起源を持ち、学区名の由来ともなる元柳池小学校の通学区域と合致し、今でも地域自治の単位となる地域区分である。
明治2年(1869年)の第二次町組改正により成立した上京第27番組に由来し、同年には、区域内に上京第27番組小学校が創立した。
上京第27番組は、明治5年(1872年)には上京第30区、明治12年(1879年)には区が組となり上京第30組となった。設置された上京第27番組小学校は、明治6年に校名を柳池に改称した[2]。
上京第30組は、学区制度により明治25年(1892年)には上京第25学区となった[10]。
昭和4年(1929年)に、学区名が小学校名により改称され、上京区・下京区から、左京区・中京区・東山区が分区されると、上京第25学区から柳池学区となり、中京区に属した[2]。昭和17年(1942年)に京都市における学区制度は廃止されるが[11]、現在も地域の名称、地域自治の単位として用いられている。
戦後の学制改革により、昭和22年に柳池小学校が閉校し、その校地・校舎を用いて新制中学校として柳池中学校が設けられた[2]。この柳池中学校は閉校したが、同校と京都城巽中学校の統合により開校した京都御池中学校が、元柳池中学校の場所に建つ。
柳池学区にあった柳池小学校が、戦後に新制中学校の柳池中学校となったため、柳池学区では小学校は2つの通学区域(生祥小学校・富有小学校)に分けられることになり、以降柳池学区の範囲は小学校の通学区域と一致しない。現在は、小学校の統廃合により、学区全体が京都市立御所南小学校の通学区域となっている。
京都市内では、概ね元学区を単位として国勢統計区が設定されており[12]、柳池学区の区域に設定されている国勢統計区(中京区第19国勢統計区[注釈 2])における令和2年(2020年)10月の人口・世帯数は4,582人、2,505世帯である。
中京区の北東部に位置する学区であり、北側は富有学区、東側は銅駝学区、南側は立誠学区・生祥学区・日彰学区、西側は初音学区に接する。区域は、北は二条通、南は三条通、西は柳馬場通、東は寺町通に面し,御池通が中央部を東西に貫いており、面積は0.227平方キロメートルである[13][注釈 3]。
この節の加筆が望まれています。 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.