三沢寛一
日本の文部・内務官僚、政治家、北海道札幌市長、山形県知事、島根県知事 ウィキペディアから
三沢 寛一(みさわ かんいち、1882年(明治15年)9月1日[1] - 1968年(昭和43年)7月15日[2])は、日本の文部・内務官僚、政治家、北海道札幌市長、山形県知事、島根県知事、札幌観光協会長[3]。
来歴・人物
長野県上伊那郡沢岡村(現伊那市)[4]に三沢八百吉の二男[1]として生まれる。旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)[4]、第一高等学校を経て、1907年、京都帝国大学法科大学卒業。1908年11月、文官高等試験行政科試験に合格して文部省(現在の文部科学省)に入省し、専門学務局属となる[5]。
文部省で4年間勤務したのち、東北帝国大学事務官を経て1912年に29歳で東北帝国大学農科大学(のちの北海道大学)の初代事務官に就任(当時の学長は佐藤昌介)。法学講師嘱託もこなした。その後、宮城県理事官、広島県理事官、千葉県警察部長、兵庫県産業部長、宮城県内務部長、愛知県書記官・内務部長、福岡県書記官・内務部長などを歴任[1]。山形県知事[6]、名古屋市助役、島根県知事[7]を歴任。1931年12月18日に島根県知事を休職[8]。1932年2月5日、依願免本官となり退官した[9]。
1937年、札幌市長に就任。1945年、札幌市長を退任した。後任は上原六郎。
市長在任中は1940年開催予定であった札幌オリンピックの開催返上、円山町との合併、札幌飛行場の設置、函館市を抜いて北海道内人口1位を史上初めて達成するなど重要事業を担った。ほかに、札幌観光協会の会長、大日本体育会北海道札幌市支部長などを務めた。
略歴
栄典
- 1940年(昭和15年)11月10日 - 紀元二千六百年祝典記念章[11]
著作
- 述『教育行政法要義』広島県私立教育会、1916年。
- 編『吏道経典』小山書店、1940年。
- 『天皇制護持論』玄文社、1946年。
- 『国民信念:国家天皇及愛国心』錦正社、1964年。
親族
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.