三条天皇

日本の第67代天皇 ウィキペディアから

三条天皇

三条天皇(さんじょうてんのう、旧字体三條天皇976年2月5日天延4年1月3日〉- 1017年6月5日寛仁元年5月9日[1])は、日本の第67代天皇(在位:1011年7月16日寛弘8年6月13日〉- 1016年3月10日長和5年1月29日〉)。居貞(おきさだ / いやさだ)。

概要 三条天皇, 第67代天皇 ...
閉じる

冷泉天皇の第二皇子。母は摂政太政大臣藤原兼家の長女・贈皇太后超子花山天皇の異母弟。

略歴

要約
視点

冷泉天皇の第二皇子。冷泉天皇が弟・守平親王(円融天皇)に譲位してから7年後、天延4年(976年)に冷泉上皇と、女御藤原超子の間に生まれた。その超子の父は当時正三位権大納言であった藤原兼家である。

7歳で母を失い、父帝・冷泉上皇は精神病を患っていたため、その後見は薄弱であった。外祖父兼家に容姿が酷似し風格があったといい、兼家の鍾愛を受けて育ったことが『大鏡』に見える。

花山天皇寛和2年(986年)6月23日、花山天皇は出家し懐仁親王(7歳・一条天皇)に譲位した。一条天皇は円融上皇と女御藤原詮子(超子の同母妹)の子であり、居貞親王の従弟にあたる。同年7月16日、11歳の居貞親王は兼家の後押しで東宮となる。冷泉・円融両統の迭立に基づく立太子であったが、東宮の方が天皇より4歳年上であったため、「さかさの儲けの君」といわれた。この立太子の理由は次の様に考えられている。すなわち、兼家は冷泉・円融の両天皇に娘を入内させていたが、円融天皇と不仲であったこと、冷泉天皇は超子との間に3人の親王を儲けていたことから、冷泉系をより重要視していた[2][注釈 1]。また、孫(一条帝)は天皇、娘詮子は皇太后となり、自らは摂政となった兼家の自己顕示欲によって、もう一人の孫である居貞親王も東宮とされた[4]

一条天皇の朝廷では、外祖父の兼家の死後、外舅(母の兄弟)にあたる藤原道隆道長の兄弟が先後して政権を掌握した。東宮の居貞親王の後宮には、初めに永祚3年(989年)兼家の娘で叔母に当たる藤原綏子が入った。正暦2年(991年藤原済時の娘・娍子が入り、正暦5年(994年)には敦明親王を儲けた。続いて正暦6年(995年)道隆の娘である藤原原子が入内した。しかし、綏子と原子は早世してしまい、一時期は東宮女御は外舅の身内でない娍子のみになってしまった。寛弘7年(1010年)、道長の次女・妍子が入内した。なお、妍子は敦明親王と同年の生まれである。

寛弘8年(1011年)危篤状態の一条帝は崩御数日前に譲位し、36歳の居貞親王はようやく即位することとなった。皇太子には一条天皇の第二皇子、敦成親王が立った。

長和元年(1012年)、道長の妍子が中宮となるが、三条天皇は長年の妻である娍子を皇后とし、二后並立状態となる。長和2年(1013年)、妍子は禎子内親王を出産する。外孫・敦成親王の早期即位を図る道長と親政を望む三条天皇との関係は円滑を欠いていたが、道長の娘・妍子がいながら娍子を立后したこと、妍子との間には女児しか儲けられなかったことにより、道長と三条天皇の関係は決定的なものとなった[2]

長和3年(1014年)、三条天皇は眼病を患う。仙丹の服用直後に視力を失ったといわれる[注釈 2]。道長は天皇の眼病を理由にしきりに譲位を迫った。更にこの年と翌年、内裏が相次いで焼失[注釈 3]。病状の悪化もあり、長和5年(1016年)に三条天皇は皇后・娍子との子・敦明親王の立太子を条件に、道長の勧めに従い敦成親王(後一条天皇)に譲位し、太上天皇となる。翌寛仁元年(1017年)4月に出家し、程なく42歳で崩御した。

同年8月9日、敦明親王は道長に無言の圧迫を掛けられ、自ら東宮を辞退した。このことにより冷泉・円融両系の両統迭立に終止符が打たれ、皇位は永く円融天皇の直系に帰したが、三条天皇の血統もまた禎子内親王後三条天皇の母)を通じて以後の皇室へ受け継がれていくことになる。

在位中の重臣一覧

要約
視点
さらに見る 年月日(西暦), 摂政 ...
在位中の重臣一覧
年月日(西暦) 摂政 関白 准摂政 太政大臣 左大臣 右大臣 内大臣 大納言 権大納言 中納言 権中納言 参議
寛弘8年6月13日

(1011年7月16日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱藤原実資 藤原斉信藤原公任 藤原隆家藤原時光 源俊賢藤原頼通藤原行成藤原忠輔 藤原有国藤原懐平藤原兼隆藤原正光源経房藤原実成源頼定
寛弘8年7月11日

(1011年8月12日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原頼通・藤原行成・藤原忠輔 藤原懐平・藤原兼隆・藤原正光・源経房・藤原実成・源頼定
寛弘8年12月18日

(1012年1月14日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原頼通・藤原行成・藤原忠輔 藤原懐平・藤原兼隆・藤原正光・源経房・藤原実成・源頼定・藤原通任
寛弘9年12月16日

(1013年1月30日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原頼通・藤原行成・藤原忠輔 藤原懐平・源経房・藤原兼隆・藤原正光・藤原実成・藤原通任・源道方・源頼定
長和2年6月4日

(1013年7月14日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原頼通・藤原行成 藤原懐平・源経房・藤原兼隆・藤原正光・藤原実成・藤原通任・源道方・源頼定
長和2年6月23日

(1013年8月2日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原頼通・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原行成・藤原懐平・藤原教通 源経房・藤原兼隆・藤原正光・藤原実成・藤原通任・源道方・源頼定
長和2年10月23日

(1013年11月28日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原頼通・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原行成・藤原懐平・藤原教通 源経房・藤原兼隆・藤原正光・藤原実成・藤原通任・源道方・源頼定・藤原公信
長和3年2月29日

(1014年3月31日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原頼通・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原行成・藤原懐平・藤原教通 源経房・藤原兼隆・藤原実成・源道方・藤原通任・源頼定・藤原公信
長和3年3月28日

(1014年4月29日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原頼通・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原行成・藤原懐平・藤原教通・藤原頼宗 源経房・藤原兼隆・藤原実成・源道方・藤原通任・源頼定・藤原公信
長和4年2月18日

(1015年3月11日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原頼通・藤原公任 藤原隆家・藤原時光 源俊賢・藤原行成・藤原懐平・藤原教通・藤原頼宗・源経房 藤原兼隆・藤原実成・源道方・藤原通任・源頼定・藤原公信・藤原朝経
長和4年10月4日

(1015年11月18日)

藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原頼通・藤原公任 藤原隆家 源俊賢・藤原行成・藤原懐平・藤原教通・藤原頼宗・源経房 藤原兼隆・藤原実成・源道方・藤原通任・源頼定・藤原公信・藤原朝経
長和4年10月28日

(1015年12月12日)

藤原道長 藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原頼通・藤原公任 藤原隆家 源俊賢・藤原行成・藤原懐平・藤原教通・藤原頼宗・源経房・藤原実成 平親信・藤原兼隆・源道方・藤原通任・源頼定・藤原公信・藤原朝経
長和5年1月29日

(1016年3月10日)

藤原道長 藤原道長 藤原顕光 藤原公季 藤原道綱・藤原実資 藤原斉信・藤原頼通・藤原公任 藤原隆家 源俊賢・藤原行成・藤原懐平・藤原教通・藤原頼宗・源経房・藤原実成 平親信・藤原兼隆・源道方・藤原通任・藤原公信・源頼定・藤原朝経
閉じる

和歌

譲位の際に詠んだとされる歌が小倉百人一首に採られている。

心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな  三条院

系譜

さらに見る 三条天皇の系譜 ...
三条天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第59代 宇多天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第60代 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 藤原胤子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第62代 村上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 藤原基経
 
 
 
 
 
 
 
9. 藤原穏子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 人康親王
 
 
 
 
 
 
 
2. 第63代 冷泉天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 藤原忠平(=24)
 
 
 
 
 
 
 
10. 藤原師輔(=12)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 源昭子(=25)
 
 
 
 
 
 
 
5. 藤原安子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 藤原経邦(=26)
 
 
 
 
 
 
 
11. 藤原盛子(=13)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第67代 三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原忠平(=20)
 
 
 
 
 
 
 
12. 藤原師輔(=10)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 源昭子(=21)
 
 
 
 
 
 
 
6. 藤原兼家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 藤原経邦(=22)
 
 
 
 
 
 
 
13. 藤原盛子(=11)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 藤原超子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 藤原山蔭
 
 
 
 
 
 
 
14. 藤原中正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 筑前介有孝女
 
 
 
 
 
 
 
7. 藤原時姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 橘澄清
 
 
 
 
 
 
 
15. 橘巌子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉じる

系図

 
 
 
60 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
61 朱雀天皇
 
62 村上天皇
 
兼明親王
 
源高明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広平親王
 
63 冷泉天皇
 
致平親王
 
為平親王
 
64 円融天皇
 
昭平親王
 
具平親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
65 花山天皇
 
67 三条天皇
 
 
 
 
 
66 一条天皇
 
 
 
 
 
源師房
村上源氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦明親王
(小一条院)
 
禎子内親王
(陽明門院)
 
68 後一条天皇
 
69 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
70 後冷泉天皇
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

追号

後院(譲位後の居所)の名称によって「三条院」と追号された。大正以後「〜院」の追号は廃止され、「三条天皇」となる。

在位中の元号

陵・霊廟

Thumb
三条天皇北山陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市北区衣笠西尊上院町にある北山陵(きたやまのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。

衣笠鏡石町に火葬塚がある(一条天皇火葬塚と同所)。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

関連作品

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.