三山時代

1322年から1429年までの琉球の時代区分 ウィキペディアから

三山時代

三山時代(さんざんじだい)は、古代琉球の時代区分のひとつで、1322年元亨2年)頃から1429年正長2年)まで。

三山時代における沖縄本島の勢力図
  北山(山北)
奄美群島与論島沖永良部島も含んでいた。
  中山
  南山(山南)

復元された首里城
沖縄県の歴史年表



沖縄諸島 先島諸島
旧石器時代 先島先史時代
下田原期無土器期
貝塚時代
流求?)


グスク時代
原グスク時代
三山時代
北山中山南山
新里村期
中森期



第一尚氏王統
第二尚氏王統

薩摩藩支配)

琉球藩
沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県
主な出来事
関連項目
カテゴリ カテゴリ - コモンズ コモンズ
このテンプレートを表示

沖縄本島を統一する勢力が存在せず拮抗し互いに相争っていた事から「三山鼎立時代」とも呼ぶ。

通史

沖縄本島では14世紀に入ると、各地で城(グスク)を構えていた按司を束ねる強力なが現れ、14世紀には三つの国にまとまった。南部の南山(山南)、中部の中山、北部の北山(山北)である。三山統が鼎立する時代が約100年続いた。いずれも朝鮮と中国に朝貢し交流を深めたが、中山の佐敷按司が勢力を増し、1405年に中山を、1416年に北山を、1429年に南山を滅ぼして、初めて琉球を統一した。

中国の『明実録』、『明史』といった史料にあるように、正式な国名は中山、山南、山北であったが、後に『中山世譜』などで中山の表記に合わせて南山、北山と書かれるようになったことから、山南(南山)、山北(北山)と双方の名称が混在するようになった。どちらを使用しても間違いにはならない。

また、琉球では各島の名を八重山宮古山久米山(『球陽』各巻記述他)などと表記する場合があり、三山それぞれの「」も沖縄本島を指すと考察されている。「○○島」を「○○山」と称するのは、中国の慣習の一つでもあり、この時代に中国側(明朝)から呼ばれた「琉球(琉球国)」も本来は沖縄本島のみを指していた。

 

その後

3王国それぞれの領地は、1896年郡制施行により国頭郡中頭郡島尻郡の3となった(本土と違い沖縄ではそれまで郡はなかった)。郡の範囲は現在ではかなり変わったが、地域区分国頭中頭島尻として残っている。また、北部・中部・南部の3つの広域市町村圏も、若干の違いはあるがこれらとほぼ一致している。

王統

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.