三井海洋開発
ウィキペディアから
三井海洋開発株式会社(みついかいようかいはつ、英: MODEC, INC.)は、海洋石油・ガス田において浮体式生産設備を用いた石油・ガス生産のためのトータルサービス提供を主な事業とする企業。その他同社からのスピンオフであるShape社を通じた、プラントのデジタライゼーションサービス等の事業も実施。
![]() | |
![]() 本社が入居する日本橋丸善東急ビル | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | MODEC(モデック) |
本社所在地 |
日本 〒100-0013 東京都中央区日本橋二丁目3番10号 日本橋丸善東急ビル4階・5階 |
設立 | 1987年(昭和62年)6月1日 |
業種 | 機械 |
法人番号 | 8010001007886 |
事業内容 | FPSO、FSO及びTLPといった浮体式石油・ガス生産設備の設計・製造・据付、販売、リース、チャーター及びオペレーション |
代表者 | 代表取締役社長 金森健 |
資本金 |
301億2,249万円 (2022年12月末日現在) |
売上高 |
単体:2,696億円 連結:2,739,732千米ドル (2022年12月31日現在) |
純利益 |
単体:51億円 連結:41,143千米ドル (2022年12月31日現在) |
純資産 |
単体:215億円 連結:841,121千米ドル (2022年12月31日現在) |
総資産 |
単体:2,413億円 連結:3,136,213千米ドル (2022年12月31日現在) |
従業員数 |
単体:184名、連結:5,225名 (2022年12月31日現在) |
決算期 | 12月31日 |
外部リンク |
www |
浮体式石油・ガス生産設備の分野では国内唯一の企業である。SBMオフショアとともに同分野で世界2強の地位を占め、特に緊張係留式プラットフォーム(TLP)の分野では世界一の実績を誇る[1]。売上げのほぼ100%が海外事業で、かつ従業員の94.1%が外国籍[2]というグローバル企業。三井E&Sの持分法適用関連会社である[3]。
事業内容
浮体式海洋石油・ガス生産設備(FPSO)、浮体式海洋石油・ガス貯蔵積出設備(FSO)及び緊張係留式プラットフォーム(TLP)の設計・建造・据付(EPCI)を実施。特にFPSO/FSOについてはEPCIだけでなく、リース・運用・保守点検・デジタライゼーションといったトータルサービスを提供している。
ブラジル沖プレソルト油田での超大水深・大型・長期操業FPSOや、自社で保有・操業を行うFPSOから取得した操業データを活用したデジタライゼーションが事業ポートフォリオにおける特徴である。2020年には日本企業としては初めて、同社の“FPSO Cidade de Campos dos Goytacazes MV29”が、WEFから第4次産業革命をリードする世界で最も先進的な工場「Lighthouse(灯台=指針)」に認定された[4]。
沿革
- 1968年(昭和43年)12月 - 三井物産と三井造船(現:三井E&S)の出資により、前身である(旧)三井海洋開発株式会社を設立。
- 1987年(昭和62年)6月 - (旧)三井海洋開発株式会社の子会社としてモデック・テクニカル・サービス株式会社設立。
- 1988年(昭和63年)12月 - モデック・テクニカル・サービス株式会社が株式会社モデックに商号変更、(旧)三井海洋開発株式会社の事業を継承する。
- 1989年(昭和64年)[元号要検証]1月 - (旧)三井海洋開発株式会社解散。
- 1991年(平成3年)3月 - 三井造船の子会社になる。
- 1995年(平成7年)5月 - ISO 9000の認証取得。
- 2003年(平成15年)1月 - 三井海洋開発株式会社に商号変更。
- 2003年(平成15年)7月 - 東証2部に株式を上場。
- 2004年(平成16年)6月 - 東証1部に指定される。
- 2021年(令和3年)
歴代社長
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.