ヨーロッパ言語共通参照枠

ヨーロッパ全体で外国語学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドライン ウィキペディアから

ヨーロッパ言語共通レファレンス枠組(ヨーロッパげんごきょうつうれふぁれんすわくぐみ、英語: Common European Framework of Reference for LanguagesCEFR(セファール[1])あるいはCEFフランス語: Cadre européen commun de référence pour les languesCECR)とは、ヨーロッパ全体で外国語の学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドライン。1989年から1996年にかけて欧州評議会が「ヨーロッパ市民のための言語学習」プロジェクトを推進した際に、ヨーロッパ言語共通参照枠がその中心的な役割となった。ヨーロッパ言語共通参照枠の目的は、ヨーロッパのすべての言語に適用できるような学習状況の評価や指導といったものの方法を提供することである。

共通参照レベル

要約
視点

2001年2月に Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment[2] が出版され、各レベルの細かい定義が記載されている。下記表はそれに基づく表。

2018年2月に改定され、CEFR Companion Volume with New Descriptors[3] ではA1~C2までの6段階を基本としつつ、Pre-A1, A1, A2, A2+, B1, B1+, B2, B2+, C1, C2, Above C2 の11段階に区分している。各レベルの定義なども細かく改定された。

さらに見る レベル群, レベル群名 ...
各レベルの概要(2001年版)
レベル群 レベル群名 レベル レベル名 説明
A 基礎段階の言語使用者 A1 学習を始めたばかりの者・初学者
  • 具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることもできる[4]
  • 自分や他人を紹介することができ、どこに住んでいるか、誰と知り合いか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりできる[4]
  • もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助け船を出してくれるなら簡単なやり取りをすることができる[4]
A2 学習を継続中の者・初級者
  • ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる[4]
  • 簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる[4]
  • 自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる[4]
B 自立した言語使用者 B1 習得しつつある者・中級者
  • 仕事、学校、娯楽で普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば主要点を理解できる[4]
  • その言葉が話されている地域を旅行しているときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる[4]
  • 身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法で結びつけられた、脈絡のある文を作ることができる[4]
  • 経験、出来事、夢、希望、野心を説明し、意見や計画の理由、説明を短く述べることができる[4]
B2 実務に対応できる者・準上級者
  • 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的かつ具体的な話題の複雑な文の主要な内容を理解できる[4]
  • お互いに緊張しないで母語話者とやり取りができるくらい流暢かつ自然である[4]
  • かなり広汎な範囲の話題について、明確で詳細な文を作ることができ、さまざまな選択肢について長所や短所を示しながら自己の視点を説明できる[4]
C 熟達した言語使用者 C1 優れた言語運用能力を有する者・上級者
  • いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文を理解することができ、含意を把握できる[4]
  • 言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる[4]
  • 社会的、学問的、職業上の目的に応じた、柔軟な、しかも効果的な言葉遣いができる[4]
  • 複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の、詳細な文を作ることができる[4]
  • その際、文を構成する字句や接続表現、結束表現の用法をマスターしていることがうかがえる[4]
C2 母語話者と遜色のない熟練者
  • 聞いたり、読んだりしたほぼ全てのものを容易に理解することができる[4]
  • いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構成できる[4]
  • 自然に、流暢かつ正確に自己表現ができ、非常に複雑な状況でも細かい意味の違い、区別を表現できる[4]
閉じる

各言語の資格との比較

要約
視点

この表は、CEFRのレベルを、各言語の語学検定と比較したものである。

さらに見る 言語, 検定試験 ...
言語 検定試験 A1 A2 B1 B2 C1 C2
英語 国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)[5]

L; Listening, R; Reading, S; Speaking, W; Writing, BL; Bridge Listening, BR; Bridge Reading

L: 60
R: 60
S: 50
W: 30
BL: 46
BR: 46
L: 110
R: 115
S: 90
W: 70
BL: 64
BR: 70
L: 275
R: 275
S: 120
W: 120
BL: 84
BR: 86
L: 400
R: 385
S: 160
W: 150
L: 490
R: 455
S: 180
W: 180
N/A
TOEFL(iBT)[6]
R; Reading, L; Listening, S; Speaking, W; Writing
N/A S: 10
W: 7
R: 4
L: 9
S: 16
W: 13
合計: 42
R: 18
L: 17
S: 20
W: 17
合計: 72
R: 24
L: 22
S: 25
W: 24
合計: 95
R: 29
L: 28
S: 28
W: 29
合計: 114
実用英語技能検定(英検)[7] 3級 準2級 2級 準1級 1級 N/A
IELTS [8][9] N/A N/A 4.0 - 5.0 5.5 - 6.5 7.0 - 8.0 8.5 - 9.0
ケンブリッジ英語検定[10] N/A A2 Key B1 Preliminary B2 First C1 Advanced C2 Proficiency
Duolingo English Test[11] 10-55 60-95 100-125 130-150 155-160
フランス語 フランス語学力資格試験(DELF)・フランス語上級学力資格試験英語版フランス語版(DALF)[12] DELF A1 DELF A2 DELF B1 DELF B2 DALF C1 DALF C2
フランス語能力テスト(TCF)[13] 100 - 199 200 - 299 300 - 399 400 - 499 500 - 599 600 - 699
実用フランス語技能検定試験(仏検)[14][15] 3級 準2級 2級 準1級 1級
ドイツ語 ゲーテドイツ語検定試験[16] A1: スタート・ドイツ語1 A2: スタート・ドイツ語2 B1英語版ドイツ語版(ZD) B2英語版ドイツ語版(ZDfB) C1 C2
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験[17] ÖSD Zertifikat A1 ÖSD Zertifikat A2 ÖSD Zertifikat B1 ÖSD Zertifikat B2 ÖSD Zertifikat C1 ÖSD Zertifikat C2 / Wirtschaftssprache Deutsch
TestDaF[18][19][20] N/A N/A N/A TDN 3 - TDN 4 TDN 4 - TDN 5 N/A
telc (The European Language Certificates) A1 A2 B1 B2 C1 C2
ドイツ語技能検定試験(独検)[21][22][23] 5級-4級 3級 2級 準1級 1級
スペイン語 外国語としてのスペイン語検定試験英語版スペイン語版[24] DELE A1 DELE A2 DELE B1 DELE B2 DELE C1 DELE C2
スペイン語技能検定(西検)[23][25] 5級 4級 3級 2級 1級 N/A
イベリアポルトガル語 国際ポルトガル語検定試験[26] ACESSO CIPLE(入門) DEPLE(初級) DIPLE(中級) DAPLE(上級) DUPLE(大学)
ブラジルポルトガル語 外国人のためのポルトガル語検定試験英語版ポルトガル語版[26][27][28] N/A N/A Intermediário(中級) Intermediário Superior(中上級) Avançado(上級) Avançado Superior(最上級)
イタリア語 ダンテ・アリギエーリ協会イタリア語検定(PLIDA)[29] PLIDA A1 PLIDA A2 PLIDA B1 PLIDA B2 PLIDA C1 PLIDA C2
外国語としてのイタリア語検定試験英語版イタリア語版(CILS)[30][31] A1(基礎) A2(初級) Uno(中級) Due(中上級) Tre(上級) Quattro(最上級)
イタリア語検定試験 (CELI) [32] [33] CELI Impatto (A1) CELI 1 (A2) CELI 2 (B1) CELI 3 (B2) CELI 4 (C1) CELI 5 (C2)
実用イタリア語検定(伊検) N/A N/A N/A N/A N/A N/A
ポーランド語 ポーランド語能力国家検定英語版[34] A1(未実施) A2(未実施) B1 B2 C1(未実施) C2
オランダ語 オランダ語公式検定試験英語版[35] N/A PTIT PMT PTHO
PPT
PAT N/A
スウェーデン語 スウェーデン語大学入学能力検定英語版スウェーデン語版 - - - - 合格 -
スウェーデン語検定英語版スウェーデン語版[36] N/A A2 B1 B2 N/A N/A
フィンランド語 フィンランド語能力国家検定英語版フィンランド語版[37] 1 2 3 4 5 6
カタルーニャ語 カタルーニャ語検定カタルーニャ語版[25] N/A Bàsic Elemental Intermedi Suficiència Superior
ロシア語 ロシア語検定試験(ТРКИ)[38][39] 入門レベル 基礎レベル レベル1 レベル2 レベル3 レベル4
ロシア語能力検定試験(露検)[38] 4級 3級 2級 2級 1級 N/A
ギリシア語 ギリシャ語能力検定試験[40][41] Α1 Α2 Β1 Β2 Γ1 Γ2
アラビア語 実用アラビア語検定(アラ検)[42] 5級[要出典] 4級[要出典] 3級[要出典]
エスペラント語 KER試験[43] N/A N/A KER B1 KER B2 KER C1 KER C2
日本語 日本語能力試験(CEFRの対応関係はTOPJ実用日本語運用能力試験[44]およびJ.TEST実用日本語検定[45]の推定) N5 N4 N3 N2 N1 N/A
TOPJ実用日本語運用能力試験[44] 初級A-5 初級A-4
(全ての項目8割以上)
中級C 中級B~中級A 上級C~上級B 上級A
J.TEST実用日本語検定[45] F級 E級 D級 C級 準B級 A級
日本留学試験の日本語の読解+聴解・聴読解問題(CEFRの対応関係はTOPJ実用日本語運用能力試験による推定[44] N/A N/A 180点 240点 270点 350点
J-cert生活・職能日本語検定(J-cert)[46] A1(入門級) A2.1(初級) A2.2(準中級) B1(中級) B2(準上級) C1(上級) C2(マスター級)
中国語
普通話
漢語水平考試(HSK)[47][48][49] 3級 4級 5級 6級
中国語
台湾華語
華語文能力測験(TOCFL)[50] TOCFL Level 1 TOCFL Level 2 TOCFL Level 3 TOCFL Level 4 TOCFL Level 5 TOCFL Level 6
中国語 中国語検定(中検)[51] 準4級~4級(長崎外国語大学の推定[15] 4~3級(長崎外国語大学の推定[15] 3~2級(長崎外国語大学の推定[15] 2~準1級(長崎外国語大学の推定[15]
準4級(TOCFLの推定[52] 4~3級(TOCFLの推定[52] 3~2級(TOCFLの推定[52] 2~準1級(TOCFLの推定[52] 1級 (TOCFLの推定[52]
実用中国語技能検定試験(実用中国語技能検定によるHSKとの対応関係[53]とTOCFLによるHSKとCEFRの対応関係[49]を組み合わせた場合の推定) 5級 準4~4級 4~3級 2~1級 N/A N/A
朝鮮語 韓国語能力試験[54][55] 1~2級(長崎外国語大学の推定[15] 2~3級(長崎外国語大学の推定[15] 3~4級(長崎外国語大学の推定[15] 4~5級(長崎外国語大学の推定[15]
「ハングル」能力検定試験(ハン検)[15][54][56] 5~4級(長崎外国語大学の推定[15] 4~3級(長崎外国語大学の推定[15] 準2~2級(長崎外国語大学の推定[15] 2~準1級(長崎外国語大学の推定[15]
多言語 全国通訳案内士[38][57] 合格の可能性多少あり(中澤英彦のロシア語の場合の推定[38] 合格の可能性あり(中澤英彦のロシア語の場合の推定[38] 合格できる(中澤英彦のロシア語の場合の推定[38]
欧州語学検定英語版 A1 A2 B1 B2 C1 C2
欧州語学検定協会英語版 Breakthrough level Level 1 Level 2 Level 3 Level 4 Level 5
閉じる

大学入試英語成績提供システム

2021年1月中旬に行われる令和3(2021)年度大学入学者選抜から実施される大学入学共通テストにおいて、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を適切に評価するため、文部科学省から、大学入試英語成績提供システムへの参加要件を満たしている資格・検定試験とCEFRとの対照表が発表されている[58]

さらに見る 資格・検定試験, A1 ...
資格・検定試験A1A2B1B2C1C2
ケンブリッジ英語検定100-119
A2 Key
120-139
A2 Key, B1 Preliminary
140-159
A2 Key, B1 Preliminary, B2 First
160-179
B1 Preliminary, B2 First, C1 Advanced
180-199
B2 First, C1 Advanced, C2 Proficiency
200-230
C1 Advanced, C2 Proficiency
実用英語技能検定1400-1699
3級, 準2級
1700-1949
準2級, 2級
1950-2299
2級, 準1級
2300-2599
準1級, 1級
2600-3299
1級
判定不能
GTEC270-689
Core, Basic, Advanced, CBT
690-959
Core, Basic, Advanced, CBT
960-1189
Basic, Advanced, CBT
1190-1349
Advanced, CBT
1350-1400
CBT
判定不能
IELTS判定不能4.0-5.05.5-6.57.0-8.08.5-9.0
TEAP判定不能135-224225-308309-374375-400判定不能
TEAP CBT判定不能235-415420-595600-795800判定不能
TOEFL iBT判定不能42-7172-9495-120判定不能
TOEIC L&R / TOEIC S&W320-620625-11451150-15551560-18401845-1990判定不能
閉じる

ただし、TOEIC L&R/ TOEIC S&Wについては、TOEIC S&Wのスコアを2.5倍にして合算したスコアで判定する。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.