ケンブリッジ大学英語検定機構
ウィキペディアから
ケンブリッジ大学英語検定機構(英: Cambridge Assessment English)は、外国語としての英語熟達度を測る試験を提供する組織。英国ケンブリッジ大学の一部門であり、非営利組織[1]であるケンブリッジ大学英語検定機構(the University of Cambridge Local Examinations Syndicate (UCLES))を通じて検定試験を行っている。
設立 | 1913年 |
---|---|
種類 | NPO |
目的 | 試験委員会 |
本部 | 英国ケンブリッジ |
貢献地域 | 全世界130カ国(毎年500万人以上) |
会員数 | 40,000以上の認可センター |
上部組織 | ケンブリッジ大学試験機構 |
ウェブサイト |
www |
かつての呼び名 | Cambridge English Language Assessment / University of Cambridge ESOL Examinations (Cambridge ESOL) / University of Cambridge Local Examinations Syndicate (UCLES) |
規模
- 年間受験者数:500万人以上
- 使用国数:130カ国以上
日本ケンブリッジ英語検定機構
ケンブリッジ大学英語検定機構と学校法人河合塾は2018年7月13日、一般財団法人 日本ケンブリッジ英語検定機構(Cambridge Assessment Japan Foundation)の設立を発表した[2]。2019年度には、for schoolsを含むA2 Key、B1 Preliminary、B2 First、C1 Advanced、C2 Proficiencyの各試験を公開テストとして全国で実施する[2]。
種類
要約
視点
ケンブリッジ英語検定
Cambridge English Qualifications[3]。「for schools」は、英語の難易度は同じで、扱うトピックスが中高生向け[4]。2017年9月に名称変更があり、KET、PET、FCE、CAE、CPEなどの略称の使用は段階的に廃止された[5]。
- 学校[6]:Pre A1 Starters, A1 Movers, A2 Flyers(英検準2級レベルと言われる), A2 Key for Schools, B1 Preliminary for Schools, B2 First for Schools, C1 Advanced, C2 Proficiency
- 一般および高等教育[7]:A2 Key, B1 Preliminary, B2 First, C1 Advanced, C2 Proficiency
- ビジネス[8]:B1 Business Preliminary, B2 Business Vantage, C1 Business Higher
マルチレベル・テスト
Multilevel Tests。ケンブリッジ英語検定のようにレベル分けされていない、1つのスケールで測るテスト。
英語教授法認定資格とコース
- Language for Teaching (オンライン学習、習熟度テスト)
- CELTA (Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages) (オンライン学習、授業観察)
- TKT (Teaching Knowledge Test) (選択式の筆記試験)
- CELT-P (Certificate in English Language Teaching – Primary) (オンライン学習、筆記試験(TKT: YL),、授業観察)
- CELT-S (Certificate in English Language Teaching – Secondary) (オンライン学習、筆記試験(TKT: Module 1),、授業観察)
- ICELT (In-Service Certificate in English Language Teaching) (現職教師向けの対面式コース、2020年7月開始予定)
- Delta (Diploma in Teaching English to Speakers of Other Languages) (経験豊富な英語教師向けのコース)
- Certificate in EMI Skills (English as a Medium of Instruction) (英語を母語としない教師向け、オンライン学習、オプションで対面式)
- Train the Trainer (CELT-P、CELT-S、Language for Teachingの指導者向け、対面式)
2018年度(平成30年度)文部科学省英語教員対象特別受験制度では、小中高校の英語指導者が、前述のケンブリッジ英語検定および上記3.、5.などを特別価格で受験・受講できた[10][11]。
かつての分類
一般英語
- KET (Key English Test): elementary (A2 in CEFR)
- PET (Preliminary English Test): intermediate (B1 in CEFR)
- FCE (First Certificate in English): upper intermediate (B2 in CEFR)
- CAE (Certificate in Advanced English): advanced (C1 in CEFR)
- CPE (Certificate of Proficiency in English): very advanced/proficient (C2 in CEFR)
学校用英語
- KET for Schools (Key English Test for Schools)
- PET for Schools (Preliminary English Test for Schools)
- FCE for Schools (First Certificate in English for Schools)
ビジネス用英語
- BEC (Business English Certificates)
- BULATS (Business Language Testing Service)
法律用英語
- ILEC (International Legal English Certificate)
学術用英語
- IELTS (International English Language Testing System)
若者学習者用英語
- YLE (Cambridge Young Learners' English Tests): 7 - 12歳が対象
生活用英語
- Certificates in ESOL Skills for Life
教員用試験
- TKT (Teaching Knowledge Test):
- TKT: Practical
- TKT: Content and Language Integrated Learning
- TKT: Knowledge About Language
- TKT: YLE
財務用英語
- International Certificate in Financial English (ICFE)
- 英国勅許公認会計士(Chartered Certified Accountant, ACCA/FCCA)との共同設置
以前行われていた試験
- CELS (Certificates in English Language Skills)
主なケンブリッジ英検の習熟度比較表
CEFR | ケンブリッジ英語検定 (一般および高等教育) |
ケンブリッジ英語検定 (ビジネス) |
IELTS[12] | Linguaskill Business |
(参考)TOEFL (iBT)[13] |
(参考)実用英語技能検定[14] |
---|---|---|---|---|---|---|
C2 | C2 Proficiency | 8.5~9.0 | 90~100 | 114〜120 | ||
C1 | C1 Advanced | C1 Business Higer | 7.0~8.0 | 75~89 | 95〜113 | 1級 |
B2 | B2 First | B2 Business Vantage | 5.5~6.5 | 60~74 | 72~94 | 準1級 |
B1 | B1 Preliminary | B1 Business Preliminary | 4.0~5.0 | 40~59 | 42~71 | 2級 |
A2 | A2 Key | 20~39 | 準2級 | |||
A1 | 10~19 | 3級 |
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.