トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒヨドリ

ヒヨドリ科ヒヨドリ属の鳥 ウィキペディアから

ヒヨドリ
Remove ads

ヒヨドリ(鵯、白頭鳥、Hypsipetes amaurotis)は、ヒヨドリ科ヒヨドリ属分類されるの一[2]

概要 ヒヨドリ, 保全状況評価 ...
Remove ads
Remove ads

分布

日本サハリン朝鮮半島南部、台湾[3]中国南部、フィリピンの北部[3]ルソン島[4])に分布する。日本国内では留鳥または漂鳥としてごく普通に見られるが、他の地域での生息数は少ない[5]

形態

全長は約27.5 cm[6][7] (27–29 cm[8])。翼開長は約40 cm[7]。尾は長めで(尾長10.9-12.5 cm[9])、ムクドリツグミより体型はほっそりしている[10]。くちばしは黒くて先がとがる。雌雄同色。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。南に生息する種は、北に生息する種より体色が濃い(グロージャーの法則)。

生態

里山公園などある程度樹木のある環境に多く生息し、都市部でも見られる。ツグミムクドリよりも体を直立させてとまり[10]、おもに樹上で活動するが、地上に降りることもある。飛ぶときは数回羽ばたくと翼をたたんで滑空するパターンを繰り返して飛ぶため、飛ぶ軌道は型になる。

鳴き声は「ヒーヨ! ヒーヨ!」などと甲高く聞こえ、和名はこの鳴き声に由来するという説がある。また、朝方には「ピッピッピピピ」とリズムよく鳴くこともある。

日本では周年見られるが、春および秋には渡りが各地で確認される[3]。秋には国内暖地へ移動する個体も多く、10-11月には渡りが日本各地で観察され[6]房総半島南端、伊良湖岬のほか、関門海峡では1,000羽を超えて渡る群れも観察される。

Thumb
大寒桜の蜜を食べるヒヨドリ

果実や花のを食べる。繁殖期には果実に加え昆虫類も多く捕食する一方、非繁殖期の餌は果実(センダンイイギリカキヘクソカズラなど)がほとんどである。ツバキなどの花の蜜[5]ハマヒサカキなどの液果といった糖分のある餌を好む[11]。早春にはツバキの木の近くにずっと陣取って、花の蜜を求めて飛来するメジロなどを追い払う姿をよく見かける。ヒトが栽培している農作物も食害し、初夏はサクランボブルーベリー、野生の餌が乏しい1~3月はアブラナ科野菜キャベツブロッコリー)、柑橘類を狙うため、害鳥という側面もある[11]

Thumb
センダンの実を食べるヒヨドリ

5-9月にかけて繁殖する。繁殖期間が比較的長いことについては、捕食されるなど繁殖の失敗による再繁殖が多いことが一つとして考えられる[3]。木の枝上に外径 12–20 cm の体の大きさに比べると小型の巣を作る[9]。高さ1-5mに営巣し[3]、巣は椀形で[12]、小枝、枯れつる、イネ科の茎、細根[9]、市街地ではビニールの紐などを使って作られ[3]、産座にはの葉やシュロの繊維、ササの葉などが粗雑に敷かれる[12]。1回の繁殖で4個(3-5個[4])の卵を産み[3]、卵の大きさは約2.95 cm × 2.05 cm[4] (2.75-3.3 cm × 2.0-2.1 cm) で、淡いバラ色に赤褐色の斑がある[9]。おもに雌のみによって12-14日間抱卵され、孵化した雛は雌雄により育てられる[3]。雛は10-11日で巣立つが[4]、多くは巣立って数日のうちはあまり飛べないため巣の近くにおり、またその後1-2か月のあいだ親鳥とともに行動する[3]

人間との関係

Thumb
庭のバードテーブルで柑橘類を食べるヒヨドリ

日本では里山や公園でよく見られる身近な野鳥の一つである。富山県砺波市の市の鳥に指定されている。

分を好むためか、ツバキやサクラやあんずやゴールデン・ベルなどの花にやってきて蜜を吸ったり、庭先にミカンリンゴなど果物の半切れを置いておくとすぐにやって来て独り占めしたりする[13]

しかし、ときに集団で畑に現れキャベツやブロッコリー、イチゴミカンなどの農作物を食い荒らすこともある。狩猟鳥の指定も、果樹を食害する農業害鳥である本種を煩瑣な手続きなしで駆除できるよう配慮したものである。

仔飼いにすると非常によく慣れ、飼い主を見分けることから平安貴族の間で盛んに飼われた。『古今著聞集』などにその記述があり、現在の競走馬のように個体名が付けられ愛玩されたようである。

一ノ谷の戦いで知られる鵯越(現在の兵庫県神戸市)はヒヨドリの渡りの場所だったことから呼ばれていた[14]。現代ではひよどりごえ森林公園ひよどり展望公園が整備されている。

前述のように、日本国内では都市部を含めごく普通に観察されるが、分布がほぼ日本国内に限られているため、日本を訪れる海外のバードウォッチャーにとってはぜひ観察したい野鳥の一つとなっている[13]1993年旭山動物園が、ヒヨドリの繁殖賞を受賞している。

近年、生息域を里山から都市部に広げており、その広範な雑食性などから”ギャング”の異名を持つ[15]

Remove ads

日本の亜種

  • Hypsipetes amaurotis amaurotis (Temminck, 1830) ヒヨドリ(基亜種)
本州および四国九州では留鳥、琉球諸島奄美大島では冬鳥、能登半島北方沖の舳倉島や韓国の済州島(チェジュド)では旅鳥として渡来する[16]
  • Hypsipetes amaurotis hensoni (Stejneger, 1892) エゾヒヨドリ
北海道(繁殖)、韓国(繁殖または冬鳥)、中華人民共和国極東ロシア沿海州(冬鳥)
  • Hypsipetes amaurotis squameiceps (Kittlitz, 1830) オガサワラヒヨドリ
小笠原諸島聟島父島母島)に生息する[16]
  • Hypsipetes amaurotis magnirostris (Hartert, 1905) ハシブトヒヨドリ
硫黄列島北硫黄島硫黄島南硫黄島)に生息する[16]
  • Hypsipetes amaurotis borodinonis (Kuroda, 1923) ダイトウヒヨドリ
大東諸島北大東島南大東島)に生息する[16]
  • Hypsipetes amaurotis insignis (Kuroda, 1923) ミヤコヒヨドリ
宮古島に生息する。
  • Hypsipetes amaurotis matchiae (Momiyama, 1923) ヤクヒヨドリ
八丈島屋久島種子島に生息する。
  • Hypsipetes amaurotis ogawae (Hartert, 1907) アマミヒヨドリ
奄美諸島(留鳥:奄美大島、喜界島加計呂麻島徳之島沖永良部島)、トカラ列島(留鳥)に生息する。
  • Hypsipetes amaurotis pryeri (Stejneger, 1887) リュウキュウヒヨドリ
沖縄諸島沖縄島粟国島伊平屋島伊是名島座間味島久米島)に生息する。
  • Hypsipetes amaurotis stejnegeri (Hartert, 1907) イシガキヒヨドリ
与那国島を除く八重山諸島石垣島西表島竹富島黒島波照間島[16]
  • Hypsipetes amaurotis harterti (Kuroda, 1922) タイワンヒヨドリ
与那国島台湾に生息する。

イソヒヨドリはヒヨドリの名が付くが、ヒヨドリ科ではなくツグミ科の鳥であって類縁関係は遠い。

Remove ads

文化

俳句

秋の季語

  • ひよどりのこぼし去りぬる実のあかき(蕪村
  • ひよどりや霜の梢に鳴き渡り(惟然

ギャラリー

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

Loading content...

リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads