トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒューマン・リーグ

ウィキペディアから

ヒューマン・リーグ
Remove ads

ヒューマン・リーグThe Human League)は1980年代に流行したシンセポップ(日本ではテクノポップとして知られる)を代表する、イギリス音楽ユニットである。

概要 ヒューマン・リーグ, 基本情報 ...
Thumb
Philip Oakey
Thumb
Joanne Catherall
Remove ads

略歴

1977年イギリスシェフィールドにおいてザ・フューチャーを解散したイアン・クレイグ・マーシュとマーティン・ウェアが、当時シェフィールドの病院に勤務していた音楽経験のないフィリップ・オーキーを誘って結成。その後、オーキーの友人で映像担当のエイドリアン・ライトを加入させ、ヒューマン・リーグの名で1979年にデビュー[1]ニュー・ウェイヴのブームの中、シンセサイザーシーケンサーによるシンセポップのユニットとして活動する。2枚のアルバムを発表後、音楽的対立によりマーシュとウェアが脱退しヘヴン17を結成する。残されたオーキーとライトは、2人のシンセサイザー奏者(イアン・バーデン、ジョー・カリス)と、シェフィールドのナイトクラブで見つけた歌手経験のない2人の女子学生(ジョアンヌ・キャトラル、スーザン・アン・サリー)をボーカリストに迎えて、1981年にアルバム『デアー(Dare!)』を発表する[1]

愛の残り火(Don't You Want Me)」が、1981年に全英チャート1位(Music Week)、翌年に全米チャート1位(Billboard Hot 100)を記録した。続いてリリースされた「ミラー・マン(Mirror Man)」「ファシネーション((Keep Feeling) Fascination)」は、共に全英チャート2位を記録している。ミュージックビデオによるプロモーション戦略により、第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンの先駆け的存在となる。1986年には、ジャム&ルイスをプロデューサーに迎えた「ヒューマン(Human)」が再び全米チャート1位を記録した。1995年にリリースされた「テル・ミー・ホエン(Tell Me When)」は、全英チャート6位のヒットを記録している[2][3]

Remove ads

メンバー

  • フィリップ・オーキー(Philip Oakey)- ボーカルキーボード(1977年 - )
  • ジョアンヌ・キャトラル(Joanne Catherall)ボーカル、コーラス(1980年 - )
  • スーザン・アン・サリー(Susan Ann Sulley)ボーカル、コーラス(1980年 - )

ディスコグラフィー

アルバム

スタジオアルバム

さらに見る 年, タイトル ...

ライブアルバム

さらに見る 年, タイトル ...

コンピレーションアルバム

さらに見る 年, タイトル ...

EP

さらに見る 年, タイトル ...

シングル

さらに見る 年, タイトル ...
Remove ads

日本公演

6月1日・2日 東京・日本青年館ホール、3日 愛知県勤労会館、5日 大阪・万国博ホール
5月18日 大阪・フェスティバルホール、19日 愛知県勤労会館、20日 東京・NHKホール
10月17日・18日 Billboard Live TOKYO

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads