バントゥー系民族

ウィキペディアから

バントゥー系民族

バントゥー系民族(Bantu peoples)は、アフリカ言語の大カテゴリであるバントゥー語群に属する多様な言語を使用しつつ1つの大きな言語集団を成す多くの民族の総称である。この語は、現在のカメルーンから中央アフリカ東アフリカを横切り南アフリカまでのブラックアフリカに分布する、400以上の民族(140 - 600[1]以上の言語)に対する一般的分類として用いられている。バントゥー系民族に属する民族はバントゥー語群に属する言語を利用しているほか、先祖伝来の文化にも共通性が見られる。また、バントゥー系民族には1つの語群ながらインド・ヨーロッパ語族全体に相当する多様性がある。

概要 総人口, 居住地域 ...
バントゥー系民族
Thumb
サハラ以南のアフリカ(濃い茶色のエリア)に分布
総人口
約3億1千万人
居住地域
サハラ以南のアフリカ諸国
閉じる

語源

多くのバントゥー語群に属する言語において、バントゥー(Bantu)という単語は"人々"を意味する。歴史上で初めてこの語を用いたのはヴィルヘルム・ブレーク博士であり、それは1862年に出版された著書、『A Comparative Grammar of South African Languages 』中でのことであった。ブレークは、中央アフリカ、西アフリカ、東アフリカ、南アフリカの膨大な数の民族間において共通する特徴が数多く見られたことから、これらの諸族は単一の語族に属するのではないか、という仮説を立てて当書で"Bantu"に関する言及を行った。

言語間における共通性の観点から見ておそらく最も顕著であったのは、バントゥー語群に属する言語の大多数の言語構成において、少なくとも10種類以上の名詞クラスに従って接頭語が変化するという点である。たとえば、ブレークが語形変化の例として取り上げたズールー語には、ウムントゥ (umuntu:人)、アバントゥ (abantu:人々)、ウブントゥ(ubuntu:人間の質、他人への思いやり)などの名詞に語根 "-ntu" があり、同一文中のそのような名詞と関わる動詞形容詞は以下のように名詞と一致する。

  • Umuntu omkhulu uhamba ngokushesha (The big person walks quickly:大きい人が素早く歩く)
  • Abantu abakhulu bahamba ngokushesha (The big people walk quickly:大きい人々が素早く歩く)

現在、ブレークの言語学的親和性に関する基本的主張には、比較研究法を用いた多くの研究により裏づけがなされている。

起源

要約
視点
Thumb
1 = 紀元前2000年 - 1500年 バントゥー系民族の起源
2 = 紀元前1500年頃 一度目の移動
2.a = 東バントゥー族 2.b = 南バントゥー族
3 = 紀元前1000年 - 500年 東バントゥー族のウレウェ文化の中心地
4 - 7 = 南進
9 = 紀元前500年 - 0年 コンゴに存在した中心地
10 = 紀元0年 - 1000年 拡大の最終段階[2][3][4]
Thumb
東アフリカと南アフリカにおける初期鉄器時代の時期

近年の学術界における一般解釈では、バントゥー系民族の祖先である 原バントゥー族英語版(Proto-Bantu)発祥の地は、およそ4000年前(紀元前2000年)の現在のナイジェリアカメルーン国境の南西部付近であると考えられている。また、バントゥー系民族はニジェール・コンゴ語族から分岐した語族であると見なされている[5]。この学説は、1960年代を通してジョーゼフ・グリーンバーグマルコム・ガスリー英語版(Malcolm Guthrie)が各々展開した2つの理論を基にした議論の結果から得られた。

まず、グリーンバーグは非バントゥー語群を含めた広範囲な比較研究に基づき、「バントゥー系民族の先祖として仮定した原バントゥー族の言語がナイジェリア南東部で利用されていた言語グループと強い類似性を持つこと」を論じた上で、「バントゥー系民族はナイジェリア南東部 から東方と南方へ移動したのち、数百年かけて拡大していったのではないか」と主張した。

一方、ガスリーは各バントゥー語群間の関係性の比較に強く焦点を合わせた研究に基づき、「バントゥー系民族は中央アフリカから全方向へおおよそ等しい速度で拡大していった」と主張した。しかし、後続の農業畜産における借用語の研究や、ニジェール・コンゴ語族に関する広範囲な研究の結果、このガスリーの主張は支持され難い状況となっていった。

1990年1月になって、ヤン・ファンサナ英語版(Jan Vansina)がグリーンバーグの学説の修正を提案した。それは、「第二次、第三次のバントゥー系民族の中央クラスタからの拡大の部分に関しては、ガスリーの中央ノードの着想に近いものであるように考えられるが、言語群を創造した地域クラスタは1つだけではなく複数個が存在した」のではないか、と指摘するものであった[6]

バントゥー系民族を含む牧畜や農業で生活する人々が拡大する以前、赤道以南のアフリカでは新石器時代狩猟者たちが定住していた。彼らの中には、現在はバントゥー語群に属する言葉を用いている、ピグミーと呼ばれる現代の中央アフリカに住む"森の人"の先祖のほか、現在はカラハリ砂漠周囲の乾燥地帯に住む数少ない現代の狩猟採集民族の祖先である原コイサン語族(proto-Khoisan-speaking peoples)などが含まれている。 また、コイコイ人サン人子孫の大部分は、現在は南アフリカ共和国ナミビアカラードとしてアフリカーンス語英語を用いて生活している。タンザニアにおける少数民族で、狩猟採集民族でもあるハヅァ族サンダウェ族の言語であるハヅァ語サンダウェ語は、コイコイ語サン語などのコイサン語族(ただし、コイサン語族が単一の系であるという仮説には多くの論争があり、この名称は便宜上使用した)と遠い関係があるのではないかという提案が数多くなされている。何世紀もの期間にわたり、ほとんどの狩猟採集民族は中央アフリカ北部や東アフリカから移住してきたバントゥー系民族や、ウバンギアン語群ナイル諸語中部スーダン諸語の語族らに追いやられ、また取り込まれていった。

なお、現在のバントゥー系民族の地域に数多く存在する農業や牧畜に関する最古の考古学的証拠は、バントゥー系民族の拡大を反映していると推定されている[7]

バントゥー系民族の拡大

要約
視点

バントゥー系民族の拡大は、数千年の長きにわたる物理的な移住や、同一地域に住む異民族への言語や知識の広まり、異なるコミュニティー間での結婚や、小集団によるコミュニティ間の移動および新天地への移動などを含めた新しい社会グループの創設によるものである。 バントゥー系民族は、農業金属加工に関する新たな方法を発達させたことで、新天地に移住する際にはを切り拓きを作ることで、狩猟採集民族よりも高い人口密度での生活を維持することを可能とした。 一方で、東アフリカおよび南アフリカへ移住したバントゥー系民族は、土地で接触した他の民族から牧畜を導入すると、今度はそれを狩猟採集民族へ伝えた。そのために、バントゥー系民族が移住する数世紀前に牧畜の文化がはるか南まで伝わった。

現在判明している考古学的、言語学的、遺伝学的な証拠の全てが、バントゥー系民族の拡大は人類の移民の歴史において最も重要な出来事の一つであることと、このような文化的変質が過去のわずか数千年のうちに生じたことを裏付けている。

およそ5000年前と推測されているバントゥー系民族の拡大開始時期は、正確にははっきりしないが、その引き金となったのは農耕文化を担うY染色体ハプログループR1bオリエントからカメルーンにやってきて、バンツー祖族に農業技術をもたらしたことと考えられる。(R1bは現在チャド系民族に高頻度に見られる。)

3500年前(紀元前1500年)に、南(西)バントゥー族のコミュニティが中央アフリカの大熱帯雨林へ到達し、2500年前(紀元前500年)には先駆的なグループが現在のコンゴ民主共和国アンゴラザンビアに位置していたサバンナの南方に出現している。

もう一方の東バントゥー族は、3000年前(紀元前1000年)に、アフリカ大湖沼の近くに大規模な新居留区を造った。この地の恵まれた生活環境によって、人口密度が高い状況下での生活が支えられた。初期の移住者たちが沿岸部やのそばに広範囲に渡って定住したため、水から遠い地域では農業を行うことが相当に困難な状況となったので、小集団によるアフリカ大湖沼から南東方面への移住がより急速に増えていった。

その後、紀元300年には先駆的なグループが現在の南アフリカ共和国クワズルナタル州海岸沿いに到達し、さらに紀元500年には、現在の南アフリカ共和国リンポポ州(旧トランスヴァール共和国のあった地区)まで到達した[8]

14世紀と15世紀の間に、有力なバントゥー系民族がアフリカ大湖沼域や、中央アフリカ熱帯雨林南のサバンナから現れ始め、ザンベジ川の中流域ではグレートジンバブエから技術を受け継いだモノモタパ王国が栄えた。このような国家形成の過程は、16世紀以降に頻度が増大していった。これらの国家では恐らく住民は人口密度の高い状態で生活していたために、武力も含めて高度に専門化した分業が行われたことにより、それまでの農業や牧畜により生活していた時代と比較して移住を行うことが困難となった。その一方で、他のアフリカ人コミュニティーやヨーロッパ人、沿岸地域におけるスワヒリ人アラブ人の貿易商人との取引の増大による経済活動の技術的発展や、さらには国民の活力と健康を根源とした、政治宗教における王権の儀式化といった新しい社会の仕組みが生じていった[9]

南アフリカ共和国における"Bantu"という言葉の使用

要約
視点
Thumb
バントゥースタンの1つ、シスカイの荒地

1920年代に、南アフリカ連邦の比較的リベラルであった白人宣教師、一部のインテリ黒人が、国内のバントゥー系民族に言及する際に、"Native"や、より侮蔑的な言葉である"Kaffir"よりも "Bantu"の語を好んで使い始めた。

第二次世界大戦後、人種差別主義の国民党政府は、"Bantu"の語をアパルトヘイト政策で公式に使い始めたため、アパルトヘイト政策に対抗して活性化つつあったアフリカ人の民族主義運動 (African nationalist movement )とリベラルな白人の同盟者たちは、代わりに "African" の語を使いはじめた。

1970年代には、民族的、人種的な区分として"Bantu"の語は非常に不評であったことから、アパルトヘイトを行う政府は公的な人種の分類を"Black"の語へ変更し、バントゥー・ホームランド市民権法によりバントゥースタンへ強制移住させるなどバントゥー系民族の権利を一層制限した。その頃、スティーブ・ビコらに率いられた黒人意識運動(Black Consciousness Movement)は"Black"の語を、"南アフリカ共和国で抑圧されている全ての人種(アフリカ人、カラード、アジア系南アフリカ人)"の意味で定義した。

南アフリカ共和国における"Bantu"の語の慣用的使用法:

  1. 近年の南アフリカ共和国の政治家であり、かつてトランスカイの元大統領であった、バントゥー・ホロミサ(Bantu Holomisa)として知られるバントゥーボンケ・ハリングトン・ホロミサ将軍(Bantubonke Harrington Holomisa、バントゥーボンケとは、"全ての人々"を意味する複合語)を指す。
  2. 南アフリカ共和国のアパルトヘイト政府は当初、南アフリカ共和国の市民権からアフリカ人を締め出す目的で、"'バントゥースタン"'(Bantustans)の名を付けた10ヶ所の不毛且つ辺境の地域にアフリカ人を押し込み、限りなく偽りに近い形で自治権や独立権を与えようとした。なお、"バントゥースタン"の名はもともと、西アジア中央アジアの様々な民族を指す"~スタン(-stans)"への類似を反映させたものである。この名称は不評であったことから、南アフリカ共和国政府は"エスニック・ホームランド"という、生まれ故郷でもない土地をホームランドと呼ばせる歴史的欺瞞に満ちた名称へと変更した。その一方で、この政策的不合理さを政府に理解させるための反アパルトヘイト運動は"バントゥースタン"と呼ばれる土地で起き続けた。
  3. 抽象的な名詞であり、人間性や他者への思いやりといった意味を持つubuntuは、ングニ語群に属するコサ語ズールー語ンデベレ語の名詞幹である-ntuに由来する。スワヒリ語におけるこの語の名詞幹は-ntfuであり、名詞はbuntfuとなる。
  4. アフリカ南部のソト・ツワナ語群におけるbatho はングニ語群のabantuと同語源語である。この両語群はいずれもバントゥー語群に属するが、ソト・ツワナ語群のbathoは実質的に必ずしも-ntuの語幹と類似する必要がないことを例証している。初期の南アフリカ共和国のアフリカ民族会議Abantu-Bathoと呼ばれる新聞を1912年から1933まで発行しており、英語、ズールー語、ソト語、コサ語でコラムを伝えていた。

バントゥー系民族とバントゥー諸語のリスト

要約
視点
Thumb
デイヴィッド・リヴィングストンとツワナ族の集会、1900年
Thumb
ドゥアラ族のAkwa王、1875年撮影
Thumb
ブビ族の子供達
Thumb
ファング族のクリスチャン達、1912年撮影。
Thumb
カンバ族、1923年
Thumb
ソト族の子供達
Thumb
ルワンダの子供達。ルワンダは、人口の89パーセントがフツ、残りはツチである。
Thumb
ヤオ族の少年達による儀式
Thumb
シャンガーン族の伝統的な踊り
Thumb
ズールー人の戦士。19世紀後半
Thumb
ズールー人の踊り
Thumb
スワジ族の踊り
Thumb
伝統的なチャガ族の住居
Thumb
ショナ族の呪術医

中央アフリカおよび東アフリカのバントゥー族が用いる、140を超えるバントゥー諸語のうちの主要な48の言語と、当該言語を使用する主な民族(もしくは使用されている地域)を国家別にリストした[10]。なお、これらの民族の大多数は複数の国家にまたがって生活している。

リングワ・フランカ (バントゥー族間の共通語

アンゴラ

ボツワナ

ブルンジ

  • ルンディ語ツチフツ。ただし、この2つの民族は近年、同根の集団であるとの考え方が主流である)

カメルーン

中央アフリカ共和国

  • カコ語

コンゴ民主共和国

赤道ギニア

ケニヤ

レソト

マラウイ

モザンビーク

ナミビア

コンゴ共和国

  • コンゴ語 (コンゴ族)
  • カコ語
  • リンガラ語

ルワンダ

南アフリカ共和国

スワジランド

  • スワティ語 (スワジ族
  • ツォンガ語 (シャンガーン族)
  • ズールー語 (ズールー族)

タンザニア

ウガンダ

ザンビア

ジンバブエ

なお、上記の言語名、民族名では接頭語を省いたスワヒリ(Swahili)、ツワナ(Tswana)、ンデベレ(Ndebele)などの形で記載した。これは、キスワヒリ(Kiswahili)、セツワナ(Setswana)、シンデベレ(Sindebele)などの接頭語は『~語』を指すことから、重複表現となるのを避けるためである。

また、バントゥー語群の言語においては、接頭語の付かない形の語をその言語自身では基本的に用いない。例えばツワナ(Tswana)語を使用しているボツワナ(Botswana)では、ボツワナの人々(複数)を指す語がバツワナ(Batswana)で、ボツワナの人(単数)を指す語はモツワナ(Motswana)であり、ツワナ語自体を指す語はセツワナ(Setswana)となる。

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.