トップQs
タイムライン
チャット
視点
ネチケット
ウィキペディアから
Remove ads
ネチケット(英語:netiquette)とは、インターネットや電子メールなどのネットワークを利用する上でのマナーのこと[1][2]。日本ではパソコン通信が盛況だった1980年代後半から使われた[1]。ネットワーク(network)とエチケット(etiquette) を組み合わせたかばん語で、「ネットマナー」、「ネチケ」などとも呼ばれる。現実世界でのマナーを基本に、ネット上の特性を追加したエチケットなので、ネチケットの中には挨拶やことば遣いなどの実生活のマナーも含まれるが[1]、本項では特にインターネット上のネチケットについて解説する。
ネチケットは、インターネット上でコミュニケーションを行う際や、ウェブサイトや電子メールなどを利用する際など、様々な場面で必要とされている。ネチケットは厳密に定められている規則ではなく、他人への配慮を心がけるなど、社会で最低限必要とされていることに基づいたものが多い。また、コンピュータネットワーク特有の技術的な問題を防ぐためのネチケットも数多く存在する(後述)。
ネチケットに関するガイドラインとしては、1995年(平成7年)に発行されたRFC 1855 "Netiquette Guidelines"、1996年(平成8年)に通商産業省と電子ネットワーク協議会がまとめた「電子ネットワーク事業における倫理問題に係る自主ガイドライン」がある[1][3]。
Remove ads
具体的な例
![]() |
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads