トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジェシー・バー

ウィキペディアから

ジェシー・バー
Remove ads

ジェシー・バーJesse "The Bulldog" Barr、本名:Ferrin Barr, Jr. 1959年4月14日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラーオレゴン州ポートランド出身[1]

概要 ジェシー・バー, プロフィール ...

WWFにおけるカウボーイギミックヒールジミー・ジャック・ファンクJimmy Jack Funk / J.J. Funk)のリングネームでも知られる[1]

オレゴンおよびワシントン地区のレフェリーとしても活動した父親のサンディ・バー[2]メキシコAAAにてラブ・マシーンのリングネームで活躍した実弟のアート・バー[3]も元プロレスラーである。

Remove ads

来歴

要約
視点

1980年4月、父親のサンディ・バーも主戦場としていた太平洋岸北西部PNWPacific Northwest Wrestling)にてデビュー後、テキサステネシーなどアメリカ南部を転戦[4]1982年11月15日にはテネシー州メンフィスCWAにて、ダッチ・マンテルを破りミッドアメリカ・ヘビー級王座を獲得している[5]

1984年よりフロリダ地区にて若手のヒールとして頭角を現し、NWAフロリダ・ヘビー級王座を巡りスコット・マギーブライアン・ブレアーと抗争[6]1985年4月16日にはリック・ルードと組んでジェイ&マーク・ヤングブラッドからUSタッグ王座を奪取した[7]。同年11月、ハーリー・レイスのパートナーに起用されて全日本プロレス世界最強タッグ決定リーグ戦に初来日[1][8]。帰国後もフロリダを主戦場に、1986年1月15日に新人時代のレックス・ルガーから南部ヘビー級王座を獲得している[9]

1986年4月、負傷したテリー・ファンクに代わるホス・ファンクの新パートナーとして、ジミー・ジャック・ファンクのリングネームでWWFに登場。CWA以来の間柄でもあるジミー・ハートマネージャーに迎え、ローン・レンジャー風の覆面をつけたカウボーイ・スタイルのラフファイターに変身し、ファンク・ファミリーの末弟を名乗った。ホスとのコンビでは、ダイナマイト・キッド&デイビーボーイ・スミスブリティッシュ・ブルドッグスが保持していたWWF世界タッグ王座に再三挑戦[10]。同年8月28日にカナダトロントで開催された『ザ・ビッグ・イベント』では、オープニング・マッチでジム・ブランゼル&ブライアン・ブレアーのキラー・ビーズと対戦している[11]。ホスの離脱後はシングルプレイヤーとなってジョバーを務め、1987年1月3日放送(1986年12月14日収録)の『サタデー・ナイト・メイン・イベント』ではブラックジャック・マリガンとのカウボーイ対決も行われた[10]

WWF退団後もジミー・ジャック・ファンクの名義を用い、古巣のCWAにてジェリー・ローラージェフ・ジャレットと抗争[12]、1987年11月2日にはジャレットを下してミッドアメリカ・ヘビー級王座に返り咲いている[5]1988年5月には全日本プロレスにもジミー・ジャック・ファンクとして再来日、タイガー・ジェット・シンのパートナーとなって狂乱ファイトを演じた[1][13]。帰国後はフリッツ・フォン・エリックが主宰していたテキサス州ダラスのWCCW(WCWA)に参戦して、同じカウボーイ・ギミックのワイルド・ビル・アーウィンと抗争[14]1989年からはマネージャーのスカンドル・アクバとの仲間割れを機にベビーフェイスに転向、ケビン&ケリー・フォン・エリッククリス・アダムスと共闘して、サムゥ&ファトゥのサモアン・スワット・チームやケンドー・ナガサキ&スーパー・ブラック・ニンジャアイスマン・パーソンズ&ブリックハウス・ブラウンなどと抗争した[15]

1990年にWCCWが活動を停止するとデビュー地のPNWに復帰し、リングネームをジェシー・バーに戻して弟のアート・バーとのタッグで活躍。1992年1月19日にはブルーズ・ブラザーズ(ロン・ハリス&ドン・ハリス)を破り、パシフィック・ノースウエスト・タッグ王座を獲得した[16]。同年8月、PNWの後継団体であるCWUSAChampionship Wrestling U.S.A. )を父親のサンディ・バーと共に設立。同時期に剛竜馬が旗揚げした日本のオリエンタルプロレスと提携して、剛のタッグパートナーとして度々来日した[17]1993年11月には、鶴見五郎が主宰していたIWA格闘志塾の興行にも剛と組んで出場、当時保持していたCWUSAインターナショナル・タッグ王座の防衛戦を行っている[18]

CWUSAにはビリー・ジャック・ヘインズカーネル・デビアーズなどPNWの残党メンバーのほか、アート・バーが主戦場としていたAAAとの提携ルートにより、チャボ・ゲレロ・シニアエディ・ゲレロコナンレイ・ミステリオ・ジュニアなども参戦し、1997年6月まで活動を続けた[19]

Remove ads

得意技

獲得タイトル

チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ
コンチネンタル・レスリング・アソシエーション
  • ミッドアメリカ・ヘビー級王座:2回[5]
ワールド・クラス・レスリング・アソシエーション
パシフィック・ノースウエスト・レスリング
チャンピオンシップ・レスリング・USA
  • CWUSAインターナショナル・タッグ王座:2回(w / 剛竜馬[21]

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads