ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック
ウィキペディアから
『ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック』(THE RETURN OF VIDEO GAME MUSIC)は、ナムコが1983 - 1985年にリリースしたアーケードゲームのゲームミュージックを中心に収録したアルバム。前年に発売された『ビデオ・ゲーム・ミュージック』『スーパーゼビウス』と異なり、本作に細野晴臣は関与していない。
解説
プロデューサーは、前2作でアルバム制作に携わってきた近藤雅信が担当。アレンジャーには上野耕路、国本佳宏、藤井丈司、飯尾芳史が参加している。
前2作にない特徴として、B面にはナムコのサウンド開発者による、ゲームミュージックを原曲としないオリジナル楽曲が4曲収録されている。現在においても珍しい試みであり、のちにこの楽曲が実際のゲームに転用されるという逆転現象も起きた。
ライナーノーツには、小沢純子による『ドルアーガの塔』BGMの開発秘話を記した「MAKING OF DRUAGA MUSIC」が掲載されている。なお、前期版と後期版とでは装丁が大きく異なっている。
当初はアナログ盤とカセットテープのみの発売であったが、1986年4月25日に『ザ・ベスト・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック』として、A面のみが初CD化(『ビデオ・ゲーム・ミュージック』とカップリング収録)。2001年にはサイトロンディスクより、アルバム単体でのCD化がなされた。このCD化にあたっては、復刻版ライナーノーツのほか、当時の制作事情や収録ゲームのエピソードなどを記載した新たな冊子が同梱されている。
収録曲
SIDE A
- FANFARE FROM POLE POSITION II(作曲:大野木宜幸/編曲:上野耕路)
- 「予選スタート・ファンファーレ」をアレンジ。
- GROBDA(作曲:慶野由利子)
- DIG DUG II(作曲:慶野由利子、小沢純子)
- DRAGON BUSTER(作曲:慶野由利子)
- 最後に未使用曲(ゲームクリア時に流れる想定の楽曲[1])が収録されている。
- METRO CROSS(PART I)(作曲:大野木宜幸)
- GAPLUS(作曲:小沢純子)
- THE TOWER OF DRUAGA(作曲:小沢純子/編曲:小沢純子、上野耕路)
- ほぼ原曲と変わらないものの、リバーブが強調されている。
SIDE B
- MOOD ORGAN #27(作曲:大野木宜幸、藤井丈司/編曲:藤井丈司)
- 曲中に『グロブダー』のバトリング開始時のボイス「GET READY」と、ミス時の効果音が使われている。
- META MAGIC GAME(作曲:大野木宜幸/編曲:飯尾芳史)
- MERRY GOES AROUND(DEDICATED TO MARIKO KUNIMOTO)(作曲:大野木宜幸/編曲:国本佳宏)
- のちにゲーム『ホッピングマッピー』に、この曲が使われている。
- STANDARD THEME(作曲:小沢純子、上野耕路/編曲:上野耕路)
- MECHANISM OF VISION(NINO ROTAの自画像[JERRY GOLDSMITHもそこにいる。])(作曲・編曲:上野耕路)
- 本アルバム中、唯一ナムコサウンド開発者が関係していない曲。ニーノ・ロータ等の曲のフレーズにインスパイアされている。上野耕路のソロアルバム『Chamber Music』(1998年)でサクソフォン四重奏により再演されている。
- METRO CROSS(PART II)(作曲:大野木宜幸、国本佳宏/編曲:国本佳宏)
- 『メトロクロス』のネームレジスト曲をアレンジ。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.