グラインドコア

音楽のジャンル ウィキペディアから

グラインドコア (Grindcore) は、ハードコア・パンクから派生したジャンルの一つ。デスメタルの重厚さとファストコアの速さを融合させた、非常に過激かつ暴力的な音楽性が特徴である。

概要 グラインドコア Grindcore, 様式的起源 ...
グラインドコア
Grindcore
様式的起源 ハードコア・パンク
デスメタル
スラッシュ・メタル
ファストコア
文化的起源 1980年代中期
イングランド
使用楽器 ボーカル
ギター
ベース
ドラム
派生ジャンル マスコア
サブジャンル
ポルノ・グラインドゴアグラインド、ノイズ・グラインド、エレクトロ・グラインド、クラスト・グラインド
融合ジャンル
デスグラインド
テンプレートを表示
閉じる

歴史

要約
視点

グラインドコアの最大の特徴は、ブラストビートと呼ばれる、スネアシンバルを高速で叩くドラムビートで、ドラマーは他のパートに比べて、オルタナ・バンドとしては、技量が求められる(ドラムマシンが使用される場合もある)。有名なバンドとしてはアナル・カントがあげられ、メンバーのセス・パットナム[1]が書いた歌詞は、ブラック・コメディとして知られた[2]。他に有名なバンドとしては、ナパーム・デス、ボルト・スロワー、エクストリーム・ノイズ・テラー、カーカスなどがいる。[3]

ナパーム・デス[4]You Suffer は、ギネス世界記録にも「世界一短い曲」として認定されている。グラインドコアは、元々はイギリスのハードコアバンドナパーム・デスの1986年から88年頃の音楽性を示す言葉だった。ギターの音作りはヘヴィメタル—特にデスメタルに近いエッジの立った音で、チューニングを下げて重低音を出すことが多い。リフに関しては、大雑把に言って、スラッシュメタルデスメタルに近いものと、従来のハードコア的なものの二種類に分けられる。歌唱法は大きく分けて『グロウル』(いわゆるデスボイス、デス声)と呼ばれる低音でのうなり声と狂ったような高音の絶叫の二つがあり、それらを織り交ぜて使う事も多い。バンドによってはこの二つとも違う『ガテラルボイス』と呼ばれるこもった低い声で歌う場合もある。これらの特徴から、グラインドコアはハードコア・パンクのファンよりもメタルのファンに支持されやすく、ミュージシャンには短髪もいれば長髪も多い。また、グラインドコアは1分未満で終わる極端に短い曲が多い。

シージRepulsionD.R.I. などのハードコアバンドは、グラインドコアのルーツとしてあげられている[5] 。グラインドコアの歌唱法に『グロウル』がある。また、ナパーム・デス初期のドラマーミック・ハリスが考え出した言葉だといわれている。ナパーム・デスは元々、イギリスのクラストコア界隈とも関連が深いバンドで、歌詞も Crass から受け継がれてきたUKハードコアの伝統に沿ったものが多い。また。実際にクラストコアの音楽家がやっているグラインドコア・バンドも多い。

他のバンドには、ピッグ・デストロイヤー(Pig Destroyer)や、デリンジャー・エスケイプ・プランらがいる。[6]グラインドコアはその過程で様々な発展をとげ、今では多種多様な様式が出来上がっている。特にカーカスを元祖とする極端な残虐性を強調したゴアグラインドは業界の中でも大きな地位を占めていて、Exhumed のような有名バンドもいる。Sore Throat7 Minutes of Nauseaなどにより発展したノイズグラインドはグラインドの中でも最も過激なジャンルで、ノイズのようなギターや、即興に頼った曲、曲にあわせて適当に叫ぶボーカルなどが特徴として挙げられる。数秒から30秒程度の極端に短い曲が続くバンド・アルバムは、ショートカット・グラインドとも呼ばれる。グラインドコアには一般的な特徴として、独特のテンションの高さがあり、ゴアグラインドやノイズグラインドは冗談半分の曲も多い。

グラインドコアはUKハードコアの中でも特にメタル(スラッシュメタル)の影響が強く、また今でもデスメタルとの関係は深い。同時期に発展したパワーバイオレンスファストコアといった類似ジャンルとも関連付けられる。Brutal TruthDiscordance Axisなどが活動し、マスコアにも影響を与えている。

グラインドコアのサブジャンル

グラインドコアはその音楽性・歌詞・思想・スタイルによって、ジャンル分けがなされている。

  • ポルノグラインド - 性的な効果音やサンプリング、歌詞などが特徴。
  • ゴアグラインド - 過剰な残酷さを前面に出すのが特徴。
  • クラスト・グラインド - クラストコアの要素を取り入れた、ハードコア寄りのジャンル。[7]
  • ショートカット・グラインド - グラインドコアの中でもとりわけ短い曲がこう呼ばれる。
  • デスグラインド - デスメタルに近いジャンル。
  • ノイズグラインド - ノイジーなギターが特徴。バンドによっては収録や編集の際に、音そのものを劣化させてノイジーにする場合もある。
  • エレクトログラインド - 電子音を取り入れたもの。

各ジャンルにそれなりの定義はあるが、明確な境界線は設定されていない

主なバンド

A-B

C-D

E-K

L-Q

R-Z


脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.