トップQs
タイムライン
チャット
視点

オール・シングス・マスト・パス

ジョージ・ハリスンのアルバム ウィキペディアから

Remove ads

オール・シングス・マスト・パス』(All Things Must Pass)は、1970年11月27日に発売されたジョージ・ハリスンスタジオ・アルバムLPレコード3枚組(CDでは2枚組)というボリュームの大作で、全英・全米ともに第1位を記録した彼のソロ・キャリアにおける代表作である。

概要 『オール・シングス・マスト・パス』, ジョージ・ハリスン の スタジオ・アルバム ...

『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・グレイテスト・アルバム500』において、368位にランクインしている[1]

Remove ads

解説

ビートルズ在籍中から制作していた楽曲を中心に収録したアルバムで、ハリスンの作詞の実力が発揮されている。1970年代の幕開けを飾るロックの金字塔とも評された。シングルでも「マイ・スウィート・ロード[2]、「美しき人生[3]といったヒットを生み出した。アルバム全体を通して、ハリスンが崇拝する神への念を素直に表現している。オリジナルLPのディスク3は“Apple Jam”と呼ばれ、ハリスンらを中心としたジャム・セッションの様子を収録。

エリック・クラプトンを中心としたデレク・アンド・ザ・ドミノスのメンバーや、リンゴ・スターバッドフィンガービリー・プレストン等のミュージシャンが本作に参加した。プロデュースはハリスンとフィル・スペクターの共同名義である。

制作

プロデューサーのスペクターが、ハリスンの未発表曲を聴いたとされるのは1970年の初頭とされている。スペクターは「ジョージのフライアー・パーク英語版に行って・・・"君に聴かせたいちょっとした曲があるんだ "と言われたんだ。それは終わりのない事だった! 彼は文字通り何百もの曲を持ってて、それぞれが他の曲より優れてた。彼が僕に発表した時、この様に全ての感情を蓄積してたんだ」と語っている[4]。また、一部の楽曲はボブ・ディランと共作しており、その内の1曲である『アイド・ハヴ・ユー・エニータイム』は、アルバムの1曲目に収録された。

ビートルズ在籍時に制作された楽曲も多く、『レット・イット・ダウン』は1968年の末に書かれ、ゲット・バック・セッションの中でも数曲が披露された[5]。その他にも、ビートルズから一時離脱する際に書いた『ワー・ワー』、ビートルズ間の友情に焦点を当てて書かれた[6]『ラン・オブ・ザ・ミル』等が存在する。

1970年5月1日には、本アルバムの制作に取り掛かる前にニューヨークで行われていたディランのセッションに参加[7]。そこで、ディランが制作していた楽曲『イフ・ノット・フォー・ユー』を手に入れた。

本アルバムは「全体が峡谷の縁で起こっている」「緊張と切迫感を持って曲が演奏されている」と評価されている[8]

Apple Jam

3枚目には、“Apple Jam”と評したジャム・セッションの模様が収録されている。5曲中4曲はインストゥルメンタルの楽曲となっている[9]。『アイ・リメンバー・ジープ』はクラプトンの愛犬の名前に由来し[10]、『サンクス・フォー・ザ・ペッパロニ』は、レニー・ブルースの台詞に由来している[11]

『ジョニーの誕生日』は、ジョン・レノンの30歳の誕生日を祝うために制作されたもので、メロディーはクリフ・リチャードのヒット曲『コングラチュレーションズ』を引用している[12]。それまで、本曲のクレジットはハリスンの物であったが、1970年の12月に作曲者であるビル・マーティンとフィル・コールターが使用料を請求したために、この二人を作曲者に含めた物に変更された[10]

Remove ads

録音

音楽史家のリッチー・ウンターバーガーによると、本作の録音の正確な日付は明らかでない[13]。しかし、本作のプリプロダクションは映画『レット・イット・ビー』のワールドプレミアと同日の1970年5月20日から開始されていたという[12]

また、最初のアルバムの正式な録音作業は1970年5月26日に、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオで行われた[10]

録音に参加したドラマーのアラン・ホワイトは、「ミュージシャンたちの間に本当に良い絆が生まれ、もめ事は一切なかった」と好意的に語っている"[14]

因みに『プラグ・ミー・イン』と『サンクス・フォー・ザ・ペッパロニ』の2曲は、1970年6月後半にロンドンのアップル・スタジオで録音が行われた[12]

また制作の最中にスペクターがスタジオで転倒し腕を骨折し、休養に入った[15]

オーバーダビング

スペクターが不在の間、ハリスンはエンジニアのケン・スコットと共同でロンドンのトライデント・スタジオ英語版にてオーバーダビングを開始[12]。その後、ロサンゼルスで療養中のスペクターに初期ミックスを送り、スペクターは1970年8月19日付の手紙で「更なるオーバーダビング、最終ミキシング」の提案を述べた[12]

また、ジョン・バーハムによるオーケストレーションが同年9月上旬に録音された[16]。また、同時期にハリスンのボーカルやスライドギター、バッキング・ボーカルのパートのオーバーダビングが開始された[10]

バーハムはフライアー・パークに滞在し、ハリスンがギターやピアノで弾いたメロディーから譜面を作成した[17]

最終的なミキシングは10月の末にスペクターと共同でニューヨークにて行われた[18]

再発

2001年

2001年1月24日、『オール・シングス・マスト・パス ~ニュー・センチュリー・エディション~』と題したバージョンが発売された。こちらはハリスン自身が監修し、全曲に最新のデジタル・リマスタリングが施されている。エンジニアをスコットが、ジョン・アストリーがリマスタリングを担当した。ハリスンとスコットは本作に使用されたリバーブの量に衝撃を受け、同時にリミックスを施すことを考えたが、EMIが反対した[19]

ジャケットの写真はカラー化され、ジャケットのフライアー・パークが徐々に都市に浸食されていく様子を表している[10]

このバージョンには未発表曲やラフ・ミックス、デモ・テイク、新たなアレンジで再録された音源などが新たに追加されている。また、スコットによると、ハリスンは当初「アルバムに参加したメンバーの回想の記録を収録したボーナス・ディスク」を追加したいと考えていたという。しかし、スターがこの録音作業の記録を覚えていなかったことから、急遽この企画を断念することになったという[19]

2010年

2010年11月26日、発売40周年を記念し、オリジナルの構成のまま、3枚のビニール製LPの限定ボックスセットで再発売された[20]

2014年

2014年9月22日、2014年最新のリマスタリングを施し再発売された[21]。内容は2001年盤と同様、日本盤のみSHM-CDで発売されている[22]

2020‐2021年

2020年11月27日、楽曲『オール・シングス・マスト・パス』のステレオ・リミックスが発売された。その後、2021年8月6日に改めて本アルバムが再発売された。

ハリスンは2001年再発盤のライナーノーツでも「すべての曲をリミックスするというアイデアには抵抗しづらい。当時は分厚い音作りが相応しいように思えたが、長い年月を経た今、僕はそうした音作りからいくつかの曲を解放したいと考えている」と答えており[23]、今回の再発盤では2021年の最新リマスタリング&リミックスが施されている[24]

今回の再発盤では、通常音源に加え、未発表のデモテイク、アウトテイク、ジャムセッションの音源ら70曲が収録された5枚のCD、オリジナルアルバムのHDステレオ、5.1サラウンド、ドルビー・アトモスのオーディオが収録されたBlu-ray、オリヴィア・ハリスン監修のブックレットが付属されたスーパー・デラックス・エディションの他、デラックス・エディション、2CDエディション、スーパー・デラックス・LPエディションらの形態で発売されている[25]

Remove ads

収録曲

特記のない楽曲はジョージ・ハリスンによるもの。

またアナログ盤では美しき人生からがB面、アイ・ディッグ・ラヴからD面、アイ・リメンバー・ジープからがF面である。

Disc 1

  1. アイド・ハヴ・ユー・エニータイム - I'd Have You Anytime (George Harrison, Bob Dylan)
  2. マイ・スウィート・ロード - My Sweet Lord
  3. ワー・ワー - Wah-Wah
  4. イズント・イット・ア・ピティー (ヴァージョン1) - Isn't It a Pity (Version One)
  5. 美しき人生 - What is Life
  6. イフ・ノット・フォー・ユー - If Not for You (B. Dylan)
  7. ビハインド・ザット・ロックト・ドア - Behind That Locked Door
  8. レット・イット・ダウン - Let It Down
  9. ラン・オブ・ザ・ミル - Run of The Mill

Disc 2

  1. ビウェア・オブ・ダークネス - Beware of Darkness
  2. アップル・スクラッフス - Apple Scruffs
  3. サー・フランキー・クリスプのバラード - Ballad of Sir Frankie Crisp (Let It Roll)
  4. アウェイティング・オン・ユー・オール - Awaiting on You All
  5. オール・シングス・マスト・パス - All Things Must Pass
  6. アイ・ディッグ・ラヴ - I Dig Love
  7. アート・オブ・ダイイング - Art of Dying
  8. イズント・イット・ア・ピティー (ヴァージョン2) - Isn't It a Pity (Version Two)
  9. ヒア・ミー・ロード - Hear Me Lord

Disc 3(Apple Jam)

  1. アウト・オブ・ザ・ブルー - Out of The Blue
  2. ジョニーの誕生日 - It's Johnny's Birthday (Based upon "Congraturations" by Martin & Coulter)
  3. プラグ・ミー・イン - Plug Me in
  4. アイ・リメンバー・ジープ - I Remember Jeep
  5. サンクス・フォー・ザ・ペッパロニ - Thanks for the Pepperoni
Remove ads

ニュー・センチュリー・エディション収録曲

DISC 1

  1. アイド・ハヴ・ユー・エニータイム - I'd Have You Anytime
  2. マイ・スウィート・ロード - My Sweet Lord
  3. ワー・ワー - Wah-Wah
  4. イズント・イット・ア・ピティー (ヴァージョン1) - Isn't It A Pity (Version One)
  5. 美しき人生 - What is Life
  6. イフ・ノット・フォー・ユー - If Not for You
  7. ビハインド・ザット・ロックト・ドア - Behind That Locked Door
  8. レット・イット・ダウン - Let It Down
  9. ラン・オブ・ザ・ミル - Run of the Mill
  10. アイ・リヴ・フォー・ユー - I Live for You
    未発表曲
  11. ビウェア・オブ・ダークネス - Beware of Darkness
    1970年5月27日録音のデモ・テイク
  12. レット・イット・ダウン - Let It Down
    1970年5月27日録音のデモ・テイクにオーバーダビングを加えたもの
  13. 美しき人生 - What is Life
    1970年8月9日録音のラフ・ミックス
  14. マイ・スウィート・ロード (ニュー・センチュリー・ヴァージョン) - My Sweet Lord (2000)
    オリジナルのベーシック・トラックにオーバーダビングを加え、ハリスンが新たにボーカルを入れなおしたもの。

DISC 2

  1. ビウェア・オブ・ダークネス - Beware of Darkness
  2. アップル・スクラッフス - Apple Scruffs
  3. サー・フランキー・クリスプのバラード - Ballad of Sir Frankie Crisp (Let It Roll)
  4. アウェイティング・オン・ユー・オール - Awaiting on You All
  5. オール・シングス・マスト・パス - All Things Must Pass
  6. アイ・ディッグ・ラヴ - I Dig Love
  7. アート・オブ・ダイイング - Art of Dying
  8. イズント・イット・ア・ピティー (ヴァージョン2) - Isn't It a Pity (Version Two)
  9. ヒア・ミー・ロード - Hear Me Lord
  10. ジョニーの誕生日 - It's Johnny's Birthday
  11. プラグ・ミー・イン - Plug Me in
  12. アイ・リメンバー・ジープ - I Remember Jeep
  13. サンクス・フォー・ザ・ペッパロニ - Thanks for the Pepperoni
  14. アウト・オブ・ザ・ブルー - Out of the Blue
Remove ads

クレジット

Remove ads

チャート

要約
視点

ウィークリーチャート

さらに見る Chart (1970–1971), Position ...

年末チャート

さらに見る Chart (1971), Position ...
Remove ads

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads