オーエン・ハート

カナダのプロレスラー (1965-1999) ウィキペディアから

オーエン・ハート

オーエン・ハートOwen Hart1965年5月7日 - 1999年5月23日)は、カナダアルバータ州カルガリー出身のプロレスラー

概要 オーエン・ハート, プロフィール ...
オーエン・ハート
Thumb
1999年
プロフィール
リングネーム オーエン・ハート
ブルー・ブレイザー
ブルー・エンジェル
"ザ・ロケット" オーエン・ハート
本名 オーエン・ジェイムズ・ハート
ニックネーム キング・オブ・ハーツ
ブラック・ハート
イナフ・イズ・イナフ
ザ・ロケット
カルガリーの天才児
カナダの赤獅子
身長 180cm
体重 103kg(全盛時)
誕生日 1965年5月7日
死亡日 (1999-05-23) 1999年5月23日(34歳没)
出身地 カナダ
アルバータ州カルガリー
スポーツ歴 レスリング
トレーナー スチュ・ハート
デビュー 1986年
テンプレートを表示
閉じる

プロレスの名門ハート・ファミリーの出身で、父はスチュ・ハート。12人兄弟の末っ子で、兄にブレット・ハートなどがいる。

来歴

要約
視点

ハイスクール時代からカルガリー大学を通してレスリングで活動し、1986年4月に父のスチュ・ハートが主宰していたスタンピード・レスリングにて正式にプロデビュー[1]1987年8月には新日本プロレスに初来日[2]。以降、馳浩山田恵一らと好勝負を繰り広げ、1988年5月27日には馳を破りIWGPジュニアヘビー級王座を獲得、6月24日に越中詩郎に敗れるまで戴冠した[3]

Thumb
ブルー・ブレイザー(1989年)

1988年下期よりWWF(現:WWE)に参戦。ブルー・ブレイザーThe Blue Blazer)なる、鳥をモチーフとしたスーパーヒーローのギミックを与えられ、マスクマンに扮しての登場であった[4]。当時のWWFのメインターゲットだった子供ファン向けのベビーフェイスとして、マイク・シャープロン・バスニコライ・ボルコフボリス・ズーコフなど体格差のある巨漢ヒールから勝利を収め[5]1989年4月2日のレッスルマニアVではミスター・パーフェクトと対戦している[6]

1989年下期よりWWFを一旦離れてスタンピード・レスリングに戻り、前年末にWWFを離脱していたダイナマイト・キッドジョニー・スミスと対戦[7]。同年8月からは新日本プロレスへの継続参戦も再開させ[8]1990年1月にはIWGPジュニアヘビー級王座挑戦者決定リーグ戦において、獣神サンダー・ライガーブラック・タイガーヒロ斎藤らと対戦[9]1991年4月開催のトップ・オブ・ザ・スーパー・ジュニアでは保永昇男ペガサス・キッドフライング・スコーピオデイブ・フィンレイとも対戦した[10]。新日本プロレスと提携していたメキシコLLIヨーロッパCWAにも遠征しており[11][12]、ブルー・ブレイザーのギミックで参戦したLLIでは、1991年5月19日にカネックとの覆面剥ぎマッチが行われた[13]

1991年11月、素顔の "ザ・ロケット" オーエン・ハート"The Rocket" Owen Hart)としてWWFに再登場。以降、1990年代全般に渡ってWWFに定着し、初期はブルー・ブレイザー時代と同様のベビーフェイスとして、義兄ジム・ナイドハートとのニュー・ファウンデーションThe New Foundation[14]ココ・B・ウェアと組んでのハイ・エナジーHigh Energy[15]など、主にタッグマッチ戦線で活動した[16]1993年12月24日には、兄のキース、ブルース、ブレット・ハートと共に「ハート4兄弟」としてサバイバー・シリーズに出場[17]。しかし、この大会での同士討ちがもとで、ブレットとの間に不協和音が生じる[16]

1994年1月22日のロイヤルランブルでは、ブレットと組んでザ・ケベッカーズ(ジャック&ピエール)と対戦したが、膝を負傷したブレットがレフェリーストップ負けを喫したことに腹を立て、ブレットを攻撃してヒールに転向[16]。同年6月19日にメリーランド州ボルティモアで開催されたキング・オブ・ザ・リングでは、準々決勝でタタンカ、準決勝で1-2-3キッド、決勝でレイザー・ラモンを破って優勝を果たす[18]。以降、キング・オブ・ハーツThe King of Harts)を自称し、ブレットとの兄弟抗争を繰り広げた[16]

Thumb
ヒールターン後のオーエン

1995年から1996年にかけてはヨコズナブリティッシュ・ブルドッグをパートナーに、スモーキン・ガンズ(ビリー・ガン&バート・ガン)やショーン・マイケルズ&ディーゼルなどのチームを破り、WWF世界タッグ王座を再三獲得[19]1997年4月28日にはネブラスカ州オマハにて、ロッキー・メイビアからインターコンチネンタル・ヘビー級王座を奪取した[20]

ラモンやディーゼルなどの主力レスラーが次々とWCWに引き抜かれ、WWFが倒産寸前まで追い込まれた時期は、ブレットやマイケルズ、ストーン・コールド・スティーブ・オースチンジ・アンダーテイカーらと共に団体を支えた。ブレットのヒールターン後はハート・ファウンデーションの一員となったが、モントリオール事件以降もWWFに残留[16]。WWFがアティテュード路線に入った1998年にはハンター・ハースト・ヘルムスリーヨーロピアン王座を争い[21]ブラック・ハートThe Black Hart)を名乗ってザ・ロック率いるネーション・オブ・ドミネーションにも一時加入[22]。その後はジェフ・ジャレットとのタッグチームで活躍した[16]

1999年に入り、WWFデビュー時のギミックであるブルー・ブレイザーをヒール・バージョンで復活させた[16]。同年5月23日ミズーリ州カンザスシティで開催されたPPV "オーバー・ジ・エッジ" において、天井から吊るされての入場中にワイヤーが外れて転落、胸部からロープに激突してマット上に叩きつけられた[23]。この事故により同日死去したが、事実上の即死であった[23]

事故の翌日に放映されたRAWは、オーエンを追悼する内容となり("Raw is Owen" として放送)、多くのレスラーが弔意を示した[23]。しかし、兄のブレットはビンス・マクマホンを責め、事故後もPPV収録を継続したことに対しての批判も集まった[23]

得意技

獲得タイトル

ワールド・レスリング・フェデレーション
ユナイテッド・ステーツ・レスリング・アソシエーション
  • USWA統一世界ヘビー級王座 : 1回[27]
スタンピード・レスリング
  • 英連邦ミッドヘビー級王座 : 1回[28]
新日本プロレス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.