トップQs
タイムライン
チャット
視点

オオウナギ

ウィキペディアから

オオウナギ
Remove ads

オオウナギ (大鰻、英: Giant mottled eel、学名: Anguilla marmorata)は、ウナギ目ウナギ科に属するである。和名のとおりにニホンウナギよりも大型である。ニホンウナギの大型個体を「大鰻(おおうなぎ)」と呼ぶこともあるが、オオウナギとニホンウナギとは同属別種である。ニホンウナギよりも熱帯性が強い。遺伝子の解析から6つ程度の繁殖集団が存在しているとの報告がある[3]。また、繁殖集団ごとにそれぞれの産卵場所があると考えられている[3]

概要 オオウナギ, 保全状況評価 ...
Remove ads
Remove ads

特徴

最大で全長2m・体重20kgに達する。背中側は黄褐色の地に黒褐色のまだら模様があり、腹側は黄白色をしている。若い個体はウナギと同様細長い体型をしているが、大型個体は胴の直径が20cmぐらいと大人の腕以上の太さ、丸太のように太くなる。若い個体は、体表にまだら模様がある点でウナギと区別できる。ただし、個体によっては模様が薄くウナギとの区別が難しい場合もある。

また、同じく体表にまだら模様があるタウナギとも別種(別科別属)である。タウナギには胸びれがなく、体表のまだら模様もまばらである点から、オオウナギと区別することができる。

太平洋インド洋熱帯亜熱帯域に広く分布し[3]、ウナギ科ウナギ属全19種・亜種のうちで最も広く分布している。日本では利根川以西・長崎県以南の暖流に面した地域に生息地が点在する。南西諸島ではオオウナギはニホンウナギよりも多い普通種であり、かつ、1mを超える個体が普通で、奄美大島沖縄本島では1.5mを超える個体も捕獲されている。

の流れが緩い場所やマングローブなどに生息している。日中、岩や植物の隙間に隠れて休み、夜になると泳ぎ出て獲物を探す。雨の日には、特に若い個体が水場を抜け出て、餌場を求めて上流等の他の水場へ移動することがある。水中だけでもなく、短時間ならば表面が濡れていれば皮膚呼吸ができるため、陸に上がり水辺の岸や泥地の上(陸)で捕食行動をする事もある。

食性は肉食性である。主にミミズやヒル、甲殻類、小魚、昆虫カエルネズミ、ヘビや小型の鳥類まで丸飲みにする。特にカニエビザリガニなどの甲殻類を好むといわれており、地方名にはカニクイというものもある。

繁殖の際に川を下り、外洋域の深海で産卵する。この点でウナギと同様である。卵から孵ったオオウナギの稚魚はレプトケファルスの形態で半年ほど外洋を漂いながら成長を続け、全長5cmほどのシラスウナギとなって各地の海岸に現れ、川を遡上する。寿命は40年という記録がある。

鹿児島県南部や南西諸島台湾中華人民共和国広東省香港ベトナムなどでは食用や強壮剤にもされる。中国や香港ではニホンウナギよりも栄養や強壮効果が高いと信じられている[4]が、根拠は不明。また、ウナギより硬く淡泊であるために不味とされており、柔らかくするために煮込みにされる事が多い。

Remove ads

別名

ゴマウナギ(高知県)、カニクイ、カニクイウナギ、アカウナギ(九州)など。 中国では花鰻鱺、台湾では鱸鰻烏耳鰻、香港では花錦鳝等と呼ばれる。

天然記念物

熱帯性の種であるため、日本の九州以北では目にする機会が少ない。1999年に公表された環境省レッドリストには記載されていないが、オオウナギの生息地は各地で天然記念物に指定されている。

これら以外にも、各県や市町村レベルでオオウナギが天然記念物に指定されている場合があるため捕獲には注意を要する。

参考文献

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads