Loading AI tools
ウィキペディアから
エンジンスワップ(英語: Engine Swap)とは、乗り物(特に自動車)の性能向上を目的に元来搭載されているエンジンを取り外し、別のエンジンに載せ換えることを言う。
自動車におけるエンジンスワップは、性能向上を目的としてより大きい排気量・強力な出力のエンジンに載せ替えることが特にポピュラーであり、チューニングにおいてしばしば見られる手法である。また、修理や環境対応などを目的に行われる場合もある。
設計や構造の異なるエンジンに載せ替えるため、多くの場合エンジンマウントやプロペラシャフト等の加工、組み合わせるトランスミッションの検討、エンジン制御を担うECUの再セッティングなどの様々な作業が必要になる[1]。ただし、基本設計を共有する車種・エンジン間であれば比較的容易に行える場合も多い。ケースによっては車体を大きく加工する必要[2]もあり、その作業工数は場合によって開きがある。
日本においては、異なる型式のエンジンに載せ替えた場合は構造変更申請を行い、車検を取り直して車検証の記載内容を書き換える必要もある。そのため日本ではそれほど一般的ではないが、これらの手続きが煩雑でない海外では比較的よく見られるチューニングである[1]。
「エンジンスワップ」という語は一般的には自動車に関して使用されるが、本記事では鉄道車両、航空機、船舶におけるエンジン交換に関しても扱う。
最もポピュラーといえるエンジンスワップである。車種やエンジンによるが、大規模な加工などの作業を伴わず行うことができる場合もあり、車検証上のエンジン型式が同じであれば構造変更申請も不要である。
同系車種・エンジン間と比べ、作業や構造変更申請の手間がかかることが多い。しばしば異なるメーカーの車種間で行われるばかりか、時には自動車にバイク用のエンジンを搭載する例まで見られる。
基本的には自動車の基本性能(最高出力/トルク、燃費、エミッション、耐久性等)を向上させるためにより高性能なエンジンに載せ替える、というパターンが多い[11]が、それ以外にも様々な背景がある。
フリートユーザーにおけるEV導入コスト削減策として行われるケースがみられるほか、旧車のレストモッドの手法としても取り入れられることがある。
シリンダーブロックに刻印されている型式と車検証上の型式が一致すれば構造変更申請は不要である。ただし、載せ替えるエンジンの排ガス記号(車両型式の前につくE-、GF-、DBA-などの文字列)より元々車両に搭載されているエンジンの排ガス記号の方が古くなる場合、公認取得が必要になる。
型式の異なるエンジンを載せ替える場合や、排ガス記号燃料の種類を変更する場合は、改造後に排気ガス規制を満たすことを証明する書類が必要となる。
また、原則として車台の製造時期の保安基準が適用されることから、550 cc規格以前の軽自動車のエンジンを現行規格の660 ccのものに載せ替えた場合、車台の製造時期の軽自動車規格を逸脱するため普通車(登録車)として扱われる。その場合は排気ガス規制値や車体強度(衝突安全性)なども登録車の保安基準が適用されることとなり、搭載するエンジンのほか、車型や生産年次によっては登録を行えないケースも存在する。
自動車の場合と同様、鉄道車両においてもエンジンの交換が行われることがある。理由としては、
が挙げられる。
特に、気動車では長らく国鉄設計によるディーゼルエンジン(DMH17系・DMF15系・DML30系)が用いられたが、これらは基礎設計が第二次大戦以前に行われた低燃費で低出力、熱効率の悪い物であった[19]。国鉄最末期から分割民営化直後にかけてカミンズ・小松製作所・新潟鐵工所の3社の参加でコンペが行われ(いずれも直列6気筒・ターボ付)、JR各社の新型気動車だけでなく既存の国鉄型気動車も性能向上と延命を図るため3社の新型エンジンへの交換が行われた[注 13]。
特に印象的な事例として次の2例が挙げられる。JR東日本が『アルカディア』号の火災事故が起きた際、当時の会長でエンジン技術者出身の山下勇が原因となったDMH17系エンジンの図面を見て「おい、このエンジンは戦前の設計だぞ」と驚愕し、急ぎこのエンジンを搭載する全車両のエンジン交換に取り掛からせたことがある。(詳細は山下勇#逸話を参照)
また、九州で用いられたキハ66系気動車では、DML30系エンジンのオーバーヒート対策として屋根上に強制通風式の巨大なラジエーターが搭載され、その後もラジエーターに追加の強化改造が施された。しかし、新型エンジンに交換されたことでラジエーターが撤去され、同時に騒音の問題も解決したことがある。
気動車では自動車と異なり、エンジンが車体内部ではなく床下から吊り下げられ露出しているため、交換が比較的容易である。(ディーゼル機関車は内蔵式)
有鉛ガソリンである航空用ガソリンは、日本では給油できる飛行場が減少し、価格も上昇している。そのため、[20]より安価で給油できる場所が多いジェット燃料が使える航空用ディーゼルエンジンを販売するメーカー(Technify Motorsなど)の製品に換装する事業者もある[21]。
また、ダグラス DC-8の静粛性と燃費の向上を狙って、プラット・アンド・ホイットニーのJT3Dを搭載したDC-8-60シリーズのエンジンをCFMインターナショナルのCFM56に換装し、DC-8-70シリーズとした例も見られる。
漁船などの小型船舶においても、エンジンの経年劣化に伴うエンジン交換がしばしば行われる[22][23]。とりわけ船舶の場合、自動車とは異なり大抵は船体とエンジンの製造元は別の会社であり[22]、メンテナンスコストの低減とパワーアップの両立を狙ってエンジン交換が行われる[23]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.